表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

1 ノーヴィエ・ミェスタの大学生姉妹と三つ編み男

 すっ、と東日が目に鋭く飛び込んできたので、彼女は目を細めた。

 西から上ったお日様は、東に沈む。

 コンクリートの階段に腰掛けて、ジナイーダは、待ち人の姿を階下に探していた。

 沈む間際の陽の動きは早い。大学構内の「中央広場」前の大階段には、ちょうど銀杏の木ごしに東日が差し込む時間だった。

 その銀杏の葉が黄色く敷き詰められた「中央広場」と「大通り」には、前の授業を終え、課外活動にと出かける学生達の姿が行き交う。さすがにもう秋だ。その上着の色も濃いし、袖は長いし生地も厚手だ。

 そろそろ新しい服も欲しいな、と彼女は思う。今度のバイト代が入れば、今まで倹約した分で、何とか買えるくらいの額にはなるだろう。できれば、もう少し…

 彼女はそこで首を軽く振る。自分のとりとめのない考えを停止させる。考えたところで無駄なものは、考えないほうがいい。

 首を振った拍子に、無造作に結んだ焦げ茶色の柔らかな髪が、首筋にまとわりつく。幾筋かはふわりと頬にも落ちる。くすぐったくて、彼女は指でそれを払う。払った髪は指にそのまままとわりつく。

 どうしてまとまりがいつもないのだろう?彼女はため息をつく。

 待ち人は、派手だから、やってくればすぐに判る。おそらくいつものように、誰かしら一緒に連れてくるのだろう。

 ふう、と彼女はまたため息をつく。そして何となく座った場所のざらざらとした感触に居心地の悪さを感じる。そうすることは大して目立つことではない。中央広場前の大階段は、待ち合わせの場所として、学内でも有名な場所だった。

 居心地の悪いのは、その格好のせいだった。

 だったらジーンズでも何でも履けばいいじゃない、と今日の待ち人はいつも彼女に言っているが、それはそれ、彼女はおなじデニムでもスカートのほうが好きだった。上からすっぽりと着るTシャツ型のものよりは、前で止めるシャツのほうが好きだった。それだけのことなのだが。

 待ち合わせの学生達は、実に動きやすそうな格好をしている。まるで、いつ何があってもいいように、汚れても構わないような格好。彼女の目にはそう映る。

 さわさわ、と涼しさの混じる風に、スカートと銀杏の葉が揺れる。彼女は無意識にそれを手で止めていた。

 たっぷりした裾の、だけど飾り気は無いスカートの裾を気にしながらも、ジナイーダはとりあえず、と図書館で借りてきた本を取り出した。今週末までの課題があるのだ。ただぼうっとしてるのは性に合わない。

 やがて時計が、その日の全課程の終了時刻を告げる。鐘が鳴る。いくら何でも、待ち人もそろそろ出てくるだろう。

 本に視線を落とす。課題のための本は、二百年ほど昔の詩人について。ジナイーダは別段この詩人に興味があった訳じゃない。だけどこの講義をする教授には興味があった。


《言葉は、それだけで大きな武器となるのです》


 最初の紹介で、その教授はそう言った。

 メモをはさんだ所から数ページ読み進んだところで、彼女は顔を上げ、階下に再び視線を落とした。


「ジーナ!」


 待ち人が、手を大きく振っていた。そして走り寄ってくる。焦げ茶色の耳元程度で切りそろえたまっすぐな髪を揺らせ、派手な刺繍をしたデニムのパンツを履いて、コンクリートの階段を大股で駆け上ってくる。


「ごめん待った?」


 よく通る声でそう言うと、はあはあと息をつきながら、待ち人は彼女の横に勢いよく腰を下ろした。

 よほど急いできたのだろう、横に座っているだけで、ジナイーダの身体にも、相手の熱が伝わってくる。見ると、汗ばんだ額に、幾筋もの髪がへばりついている。


「このくらい待つとは思ったけどね? 演習が長引いた? ヴェラ」

「ねーさんとお呼び。演習はいつもの通りよ。古典的な場面の反復練習」

「…ねーさんはねーさんだけど、ヴェラはヴェラじゃないの。それより、どーしたのよいきなり。アナタが珍しい。あたしも忙しいのよ? 早く寮へ帰りたいわ。課題だってあるのよ」


 彼女はぱたんと音を立てて本を閉じた。


「課題は逃げていかないわよ。でも情報はそうもいかないのよ」

「はいはい。でもねー」

「…わかったわよ」


 ヴェラはそう言いながら汗拭きついでに、と髪をかき上げた。

 その拍子に、その「派手」と彼女が形容する姉の顔が露わになる。

 髪と同じ色の丸い目、高くもないが決して低くもない鼻、少しばかり平均よりは大きいかな、と思える口、パーツの一つ一つを取れば、自分と似ていると言って間違いないはずなのに、確実に自分より「派手」で、「綺麗」なその顔。

 何が違うのだろう? そのたびジナイーダは思うのだが、理由はさっぱり判らない。


「…ジーナあんた、昔のうちのこと、覚えてる?」

「昔のうち?」


 突然何だろう、と彼女は思う。


「まだキンモクセイがあった家のことよ」

「ああ…」


 彼女はうなづく。何を言い出すのだろう、と思いながら。姉の表情は、滅多に見たことのない程、重い。


「覚えてるわよ。だってあの香りは強烈だったじゃない。今でもほら、P棟の近くを通るたびに、何か頭に思い浮かぶわよ」

「でしょう? あれは強烈だわ。匂いって絶対記憶と直結しているわよ。…で、そのキンモクセイの家に住んでいた時の、お隣のことは?」

「え?」


 一体何を姉は言いたいのだろう、と彼女は思う。姉が真面目な顔で自分に物事を訊ねることは滅多にない。


「お隣?」

「ほら、よくあたしとあんたで遊びに行ったじゃない」

「…ああ、リャズコウさんのこと?」


 そう、と姉はうなづいた。そういえばそういう名だったような気がする。だが今の今まで、そんなことはさっぱり忘れていた。


「そのリャズコウさんがどうしたの?」

「どうしたのってあんた…」


 ヴェラは眉を強く寄せる。


「そういえば、よくあたし達あそこの下の子と遊んだわよね。よく考えたら。確か歳の離れたきょうだいだから遊んでくれないって言って、うちに来たんだったっけ…」


 口に出しているうちに、次第にその記憶は形をなしてくる。そうだ確かに。そんな子が居たな、とジナイーダはうなづいた。


「で、それがどうしたの?」

「その子の名前、あんた覚えてる?」

「ん? ううん? ねーさんは覚えてるの? もうずいぶん昔のことなのに」

「覚えてるわよ」

「へえ。やっぱり凄いや。あたしはヴェラ程の記憶力はないからね。やっぱり台本全部丸暗記できる人の記憶力って違うわよね」

「茶化してるんじゃないわよ」


 ぐ、と姉は妹の手を掴んだ。


「あんたが忘れているならそれはそれでいいわよジーナ。だいたいあんたは、どうしてあたし達がここに居るのかも時々忘れているからね。だけどこれはちゃんと思い出してよ」

「…な、何よ」

「隣のうちの子の名はラーベルと言ったわ」

「ラーベル…」


 そういえば、そうだったような、気がする。だけどそれがどうしたっていうのだろうと彼女は思う。


「彼が、帰ってきてるのよ」

「だから?」


 彼女は困惑した表情で、何やらいつになく真面目な顔の姉を眺めた。


「一体どうしたってのよ。ヴェラ今日は変よ?何かすごく、アナタらしくないじゃない」

「…あんたね…」


 ヴェラは綺麗に整えられた眉を強く歪めた。そしてふう、と大きくため息をつくと、もう一度髪を大きくかき上げ、もういいわ、とつぶやいた。


「本当にもういいわ。用はそれだけだったのよ」


 ヴェラは吐き捨てるように言うと、立ち上がり、ジーンズをぽんぽんとはたく。

 ジナイーダはその様子を見上げると、やや困ったような顔になった。一体何だって言うんだろう?そして姉はそんな彼女の様子には構わず、言葉を投げる。


「今日の当番に言っておいて。あたしは今日は練習で泊まり込みだって」

「泊まり込み?」

「何か新しい客員団員が来たっていうからね」

「ああ、今度の」

「そう」


 ヴェラは短くうなづくと、じゃあ、と手を上げた。

 何だっていうんだろう、と姉の姿が小さくなってから、ジナイーダは思った。

 ヴェラの考えていることはさっぱり判らないわ。

 姉と言っても、学年は同じだった。双子ではない。ジナイーダの方が、一年スキップしているのだ。現在は二人とも二年である。

 彼女達が通い、寮住まいをしているこの大学は、惑星ノーヴィエ・ミェスタの居住の第二大陸の内陸部にある行政区「エラ」の首都シェンフンの中にあった。そこはいわばエラ州の最高学府とも言える。

 そこには州内から、様々な階層の、様々な若者が州内で最高の学問を修めるために出てきている。

 ジナイーダとその姉のヴェラも、その例にもれない。彼女達は、北と西に隣接するメラ州とレダ州の狭間近い都市バウナンの出身である。

 少なくとも、今現在の実家は、そこにあるのだ。

 そこにも大学は無い訳ではないが、実家はまずまずの蓄えのある家庭だったので、娘二人にも、その能力に似合った教育をできる限り受けさせたい、という考えを持っていたようである。

 そして彼女は人文学群に入り文学を選考し、姉は芸術学群に入り、演劇を選考している。最もヴェラの目指す演劇というのは、単純に舞台がどう、というよりは、もう少し幅の広いジャンルらしいのだが、話を聞くジナイーダにはその差異はよく判らないものだった。

 寮では同じ部屋に住み、朝食に夕食に夜のお茶、毎日の1/4くらいは同じ場所で過ごしたりもするのだが、姉のすることはいまいち彼女にはよく判らないのだ。

 今日だってそうだわ、と彼女は思う。

 泊まり込み。授業の他にも姉はサークルで活動している。自分よりずっと友達も多い。

 去年の秋の大祭の舞台では、一年生ながらも名のある役をもらい、それがまた印象的なものだったので、その顔と名は、この広い学府内でもよく知られたものとなった。

 そういうところをひっくるめて彼女は姉を「派手」だ、と考える。変わりの無い、とりとめの無い考え。

 いつものことだった。いつもの…


 と。


 がつん、と後頭部に衝撃が走った。

 と思ったら、ぐらり、と彼女は自分の身体が前に傾くのを感じた。ちょっと待て!

 体勢を立て直そうとしたが、さすがに予期せぬ出来事に彼女は弱かった。ああああ、と声を立てながら、自分の手から本が滑り落ちるのを見ていた…

 と。

 身体が、何か力強い手に止められるのを感じた。

 本だけが、数段下の段にと転がり、止まると同時にぱさ、と開いた。


「ご、ごめん…」


 背後で何やら困ったような声がする。

 慌てて横を向くと、栗色の三つ編みがだらんと視界に飛び込んできた。

 ずいぶんと長い髪の毛だ、と彼女は思う。

 そしてよいしょ、とかけ声をかけながら、その手は彼女の身体を元の位置に戻した。

 だがどうもその勢いが良すぎたのか、彼女は尻餅をついてしまった形になり、顔を少々歪めながら打った腰を撫でた。きっとお尻に青あざができちゃうわ、と少し心配になる。

 だがすぐに、何が起こったのか、と突然起きたことに彼女が目をぱちくりさせていると、ばたばたと栗色の三つ編みは位置を変えた。

 そして三つ編みの持ち主は、彼女の二段ほど下にしゃがみこみ、顔をのぞきこんできた。真っ直ぐな視線。彼女は自分の顔が思わず赤らむのを感じた。


「本当ごめん。このカバンが悪いんだ、このこの」


 長い髪の持ち主は、男… だ、と彼女は思う。

 少なくとも、彼女にはそう見えた。だがそんな長い髪の男を見るのも、彼女は初めてだった。長い髪の彼は使い込まれた革の四角いカバンを目の高さに上げてみせる。


「ほら見て見て、これ結構小さいのに結構たくさん入るんだよ? だからついつい詰め込んでしまって、それで振り回しちゃって、ついその返ってくる拍子を間違えて」


 ああそれで、このカバンが自分の頭の後ろを直撃したのか、とジナイーダは妙に納得してうなづいた。


「ねえねえ本当に、ごめん」

「はあ…」


 とりあえずはそう答えるしかあるまい。


「許してくれる?」


 彼女はうなづく。

 許すも許さないも。どうもこの目の前で自分に喋る間も与えずに言葉を投げる相手の目を見ると、怒る気も失せるのだ。


「ああよかった。あ、はいはい本」


 彼は手を伸ばすと、転がった本を拾い、ぱんぱんと表紙についたほこりをはたくと、ジナイーダに渡した。


「ありがとう」

「どぉ致しまして。…あれ、『文学的力学』って…もしかして、あなたカシーリン教授の講義とってんの?」

「え?ええ。知ってるの?」

「だって俺も取ってるもん。取ってしまってからしまった!って思ったクチ」

「そう?あたしは面白いと思うけど…」

「いや面白いんだけど、どーも所々難解で」

「そういうものかしら?」


 本をバッグの中に納めながら、彼女はいつの間にか相手が自分の隣に腰を下ろしていたことに気付いた。

 そして改めて見ると、本当にその髪は長い。階段に腰掛けると、せっかく綺麗に編んであるのに、地面についてしまうくらいだった。

 どうも気になって仕方がない。ジナイーダはすっとその髪の端をとって、彼の膝に乗せた。気付いた相手は、何やら不思議そうな顔になる。


「…何?」

「あ、何か髪の毛が落っこちて可哀相だと思って…」

「あ?そう?いや別に、俺切るの面倒くさいから、伸ばしてるだけだよ?そんな気になる?」

「なるわ」


 ふうん、と彼は首を傾げる。そして不意に手を伸ばすと、今度は彼女の髪を手にとった。さすがに彼女はその瞬間、ぴく、と彼の側から身を離した。


「な、何すんの?」

「いや、あなたの髪のほうが綺麗だなあと」

「冗談よしてよ」


 ジナイーダはぷるぷると頭を振った。そんなこと、考えたこともなかった。


「こんなまとまりのない髪…」

「えー? 柔らかそうでいいじゃない。俺なんて、三つ編みしたって、全然跡もへったくれもつかないから、つまんないつまんない」


 彼もまたぷるぷると頭を振る。確かにくせなどまるでつきそうにないような髪だ。何となく彼女はむっとする自分が判る。


「…それって嫌味だよ…」

「どうして?だってそんな、人好きずきじゃない。俺はどーせ長いんなら、遊びたいなあって思うもん。あなたそう思ったことない?」

「遊ぶって…」

「だからさ」


 そして改めて、この初対面の相手は、嬉々として彼女の髪の手を伸ばした。

 …どうやら編んでいるらしい。手慣れているらしく、するすると編み目はその数を増やしているようだ。

 何だかなあ、とさすがにジナイーダはあきれる。

 だが何か妙に憎めないのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ