表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嵐の海に浮かぶ月影  作者: 柚田縁
第一章
4/49

3. 失踪

 朝食はみんな勝手に食べるが、昼と夜だけは私が作らなければならない。他に誰もまともな料理などできないのだから。

 私はついさっき冬馬が釣った小魚を三枚に下ろし、から揚げにでもしようと思い立って、今度は衣の用意をし始めた。そんな時に、父が調理場へ入ってきた。

「昼食ならまだよ」

彼がこの部屋にやって来るのは、食事時以外にはあり得なかったので、先手を取った。だが、彼の返答は、私の予想が間違っていたという事を表していた。

「そうじゃねー、大変なんだ」

私はそのとき初めて振り返り、問い返した。

「大変? 何があったの?」

「昨夜拾った男がいなくなっている」

「え? さっきはちゃんといたのに」

「さっきって、どれくらい前のことだ?」

「えーっと、二時間。全然さっきじゃないか」

 私たちは調理場を後にした。まずは船内、それから甲板とエンジンルームまでをくまなく捜し回り、それでも見つからなかったので、最後には波間にまで男の姿を捜すようになった。

 結局どうしても見つからず、私は調理場へ戻ってきた。部屋に入ってまず、何かが違っているような気がした。

「あれ?」

私は入り口に立ったまま、見渡せる限り部屋中を見渡した。しかし、そのときは何がさっきとは違っているのか、気付かなかった。

 どうであれそれは小さな違和感だったので、目を瞑って昼食作りを再開しようと調理代の前に立った。

 そこで気付いた。下ろしてあった魚が無くなっていることに。

 最初に浮かんだのは、誰かのつまみ食い風景だった。早速、甲板で釣りをしている冬馬のもとへ向かった。

「つまみ食いしたでしょう」と、問い詰めるつもりだったのだが、冬馬が思わぬ大物と格闘中だったので、成り行きで手伝うことになった。

 かなり大きめのシイラを釣り上げた後、問い詰めた。冬馬はこう答えた。

「今までずっと釣りしてたんだよ。それに、誰がこの辺の魚を、生のままでつまむんだよ」と。

 彼の言うことは尤もで、この近海で取れる魚は水質の関係で、加熱しなければ食中りを起こしてしまい、とても食べられたものではないのだ。

 何かが変だと思いながらも、私は納得しながら調理場へ帰った。

 今し方釣り上げたシイラを下ろし、細かく切って再び衣をまぶしていく。その間もずっと、誰が魚を食べたのかぼんやりと考え続けていた。だが、深刻に考えていた訳でもないので、結局昼食の完成までに、答えは出なかった。

 食事の用意が出来たと知らせるため、まず冬馬のいる甲板へ向かい、その後父のいる操舵室に行った。だが、操舵室へ至るその途中、書斎前で不思議な音を聞いた。ちょうど、何かが軋んでいるような音だった。

 耳を澄ましてよく聞いてみると、軋む音は人の呻き声に聞こえてきた。場所は、目前のドアの向こうからだ。

 まさかという思いと共に、私はドアを開けた。一歩入った部屋の床、すぐにそれは見つかった。いなくなったあの男が、そこに倒れていたのだ。

 男が腹痛で喘いでいるようだったので、魚を食べたのが彼であると、私はすぐに気が付いた。

 父は、彼の喉に指を突っ込んで、胃の中の魚をむりやり吐かせてしまうと、胃腸薬を飲ませた。程なくして腹痛が治まると、彼はまたあっさりと眠りに落ちてしまった。

 結局今回も、彼がどんな人物であるのか、訊けず仕舞いだった。一つだけ、彼についてわかることは、つまみ食いをして食中りを起こすような、どこか抜けた人だという事だけだった。

 昼食を三人でとった後、今度は例の男が逃げ出さないように、誰か見張りを付けておくことになった。誰かと言っても、候補は二人しかいない。私か冬馬か。

 こんな事はこれまでにもよくあったので、あらかじめ公平なくじを作ってある。中の見えない空き缶に突っ込まれた二本の棒きれ。この先端に、赤い印が付けてある方を引いた方が当たりで、言いつけられた仕事をすることになるのだ。普通の当たりくじならいい思いする方が当たりだが、芸が無いという事で、そういう風に決めてしまったのだ。どちらにしても、確率は変わらない筈だ。

 今回の場合、当たりを引いたのは冬馬だった。

 それで私は、てっきり楽ができるかと思っていたのだが、そうはならなかった。父がこう言ったのだ。

「おい冬海、暇だよな。サルベージに使う道具の整備をしておいてくれ」

サルベージとは、海底に沈んだ様々なものを回収することであるが、父はそのサルベージを仕事とするサルベージャーなのだ。

 今は、久々に仕事を依頼され、その現場に向かっている途中だった。予定では、明後日の夕方頃に到着することになっている。

 私は、普段の生活に必要のないものいろいろを置いていくうちに、やがて倉庫と名を変えた地下室にやって来た。ここは、ちょうど船室の真下に当たる場所で、明かり取りの窓も無ければ、空気の通る道も無い。

 中に入ったときはいつも、この嫌な匂いのする空気に慣れるまで、鼻から息を思い切り吸い込まないようにと、私は気を付けている。

 早速、潜水服に穴が空いていないかを確認し始めた。もしも空いていた場合、補修しなければならない。

 それが終わると、ヘルメットのガラス部分を洗浄し、曇り止めを塗る。

 それから、予備も合わせて足鰭の数があるかどうかを調べる。

 そして最後に、ボンベの気体残量が十分かどうかのチェックをして作業は終了となる。

 以上のことを全ておわらせた頃には、もう三時を回った頃だった。夕食のことを考えなければならない時間帯だ。

「あーあ」

目を細め、明るい外界に出ると、思わずそんな溜め息が洩れた。

 こんな生活を続けていると、一体自分は何をやっているのか、ふと疑問に思うこともある。朝起きて、昼食を作り、器具の整備をして、夕食を作る。

 何だか、忙しくて退屈な一日が、毎日続いているような気がする。だけど、私がそれらの仕事をしなくなったら、数日の間に死人が出そうだ。だからと言う訳ではないが、やらない訳にはいかない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ