表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嵐の海に浮かぶ月影  作者: 柚田縁
第五章
37/49

6. もう一つの再会

 アシュは母親のもとへ駆けて行った。そして、何年もの間離れ離れになっていたかのように、大袈裟と思えるようなしがみ付き方をした。

 母親の方も、同様に抱き上げて再会を喜んだ。

 少しの間その様子を離れた所から眺めていた私に、アシュが手招きをした。

 お互いに紹介をし合うと、私は持っていた事さえ忘れかけていた中華鍋を、アシュの母親へ手渡した。

 アシュの母親は、ヘザー・キンバリーといい、その職業は点字作家だった。ちなみに、アシュはアシュレー・キンバリーというのが本当の名前だった。

 ヘザーは点字で物語を書く。それは翻訳家が活字へと訳して、やがて紙の本として出版されるのだ。

 私が驚いたのは、今の時代になっても、本をそうやって書いている人がいるという事だった。

 海の上で、紙の本は劣化が激しいのと、紙自体が貴重である為、今ではほとんど電子媒体が主流となっている。

 ヘザーの事や、彼女の仕事については、個人的に強い興味をそそられたが、私はすぐに彼らのもとを去らなければならなかった。

 私にはもう一つ、やらなければならない事がある。彼らに簡単な別れを言って、すぐにその場を小走りで離れた。

 その時の素っ気ない言葉は、あの親子に悪い印象を与えてしまったかもしれない。

 気が付くと、辺りは薄暗くなりかかっていて、すれ違う人の顔すらよくわからない。こんな中でたった一人の弟を探すのは、至難の業だ。

 何よりも、冬馬がどこにいるのか、私は全く知らないのだから。

 はぐれてしまった辺りへ行ったとしても、あれから何時間も経っているのだから、同じ場所にいるとは考えにくかった。

 いっそのこと、泣いていてくれたら探しやすいかもしれない。ただでさえ、人見知りの冬馬。こんな大勢の人の中で、たった一人にされてしまえば、泣き叫んでいても不思議じゃない。

 だけど、複雑な心境だ。

 泣くほど彼を不安にさせてしまうというのは、とても辛い。できれば、そんな思いなどして欲しくない。

 泣いていなかったとしても、私が悪いことに違いはない。あの人混みの中、私は彼にシャツから手を離させてしまった。だから、はぐれた。本当は、手を離させるべきではなかったのに。

 走るような速さで歩きながら、私は周囲に目を配った。人々の隙間、柱の影、暗がり。どこにも私の求める姿は無い。

(どこにいるの、冬馬!)

心の中で何度も呼びかける。

 募る苛立ちが、顔中を熱くさせた。焦りが私の足の運びを更に速める。

 ポツリポツリと落ちてきた雨滴は、すぐに強く降り始めた。

 雨が熱い。顔が硬直しているのを感じる。

 私は泣きそうになっていた。今の私の顔は、出会った頃にアシュがしていた表情と同じだ。まるで、置いていかれたのは、私のようだ。

 脳裏に、多季さんが浮かんでいた。多季さんが私を探して、探して、そして見つけて、息が止まるほど強く抱きしめてくれる。痛い、痛いよ、と私は口にする。

(ゴメン、冬馬)

 気が付くと、私は案山子みたいに人の流れの中、立ち止まっていた。

(どうしよう、どうしたらいいの)

 その時不意に、私は名前を呼ばれた。

 その声の響きに、私は安堵と共に無力感にも似た思いを感じた。

 声の方に向くと、三月が一人で立っていた。彼も突然降り出し雨に、どうしようもなく濡れていた。

「冬海、どうしたの? それに、冬馬は?」

 私は全力で走った。人の群れも関係なく、三月に向かって飛び込んでいった。そうして、彼にしがみ付いた様子は、ついさっき目にしたアシュのそれと同じだった。

 三月の、どこまでも優しい手が、軽く私を包んだ。そこから流れ込んでくる正体のわからない温かさに、私はそれまで平静を留めていた力を呆気無く失った。

 私は安心感に包まれて、涙していた。声も無く、流れ出す涙を三月の身を包む衣服に染み込ませていった。

 私の精神が落ち着きを取り戻すまで、彼は何も言わず、ただその状態のまま、動かなかった。

 雨はさっきよりもずっと弱まっていて、もうすぐやむように思われた。

「冬馬がいなくなった」

私は三月にそう言った。

 その後の三月の反応は、私が予想していたものとはかなり違っていた。

「そうか」

彼は全く慌てる様子も無く、淡々とした口調でそう言った。

 私はそれが不思議というか、むしろ腹立たしく思った。

「それだけなの? 冬馬がいなくなったんだよ」

「ごめん。だけど、大丈夫。見つかるよ」

一体どんな自信がそんな事を言わせるのか。

「なんで、そんな事が言えるの?」

三月は黙り込んだ。深刻な表情で、考えごとをしていた彼は、やがて答えた。しかし、その答えは、脈絡のない唐突なものだった。

「ねぇ、耳を澄ましてごらん? 何か聴こえない?」

「こんな時に何を……」

そう答えながらも、耳を澄ます。

 全ての思考が中断されるような音が耳に届いた。

 全神経が、耳に集結していくのが自覚できた。

 熱くなっていた私の気持ちは、徐々にその熱を失っていった。

 周囲の人混みの中からも、音は聞こえなかった。それは、私の気の所為などではなく、現実に人々が黙り込んでいたのだ。その訳は、私が聴こうとしているのと同じ音に、耳を傾ける為。

「この音、一体何?」

 胸を締め付けるような、懐かしさ。何かを喚起させる音。

 微風を越えてやって来るこの音は、一体何だろう。

「行ってみたら?」と、三月。

「うん」

 誘われるように、私はふらふらと音の方へ歩き出した。

 その時は、何も疑うものが無かった。音に導かれるように辿り着いたのは、例のイベント会場だった。

 そこには呆れ返る程、大勢の人々が集まっていて、前方から聞こえてくる音に耳のみならず、意識の全てを傾けていた。

 私は小さな身体を生かして、人々の隙間を縫って、前へ前へと移動した。

 私が懐かしいと感じていた音は、見たこともないような楽器から奏でられている音楽だった。

 ひょうたんを平らにしたような木の箱に弦が張られていて、それを男性が滑らかな動きで、手にした棒を擦り合わせている。

 中央に立っていた女性が、大きく息を吸い込んだのがわかった。

 薄いガラスを指で軽く弾くような、深い霧の中から聴こえてくるような、穏やかな凪の時の波音であるような、喩えようとするなら無限にイメージできる、そんな声が大気のように辺りを満たした。

 何だかよくわからないが、私はもの凄く気持ち良かった。

 全てを忘れさせてくれるようで、いろんなことを想起させてくれる。相反するようだが、確かにそれらは同居していた。

 曲調はどこか哀しげで、歌い手の女性はスポットライトの中、悲壮感に耐えようとするような強さをその表情に湛えていた。

 やがて、最良の時間は短くも終わった。

 雨はすっかりやんでいて、水平線の向こうに浮かんだ雲の間から、弱い光が差し込んでいた。少し冷たい風が吹き抜けて、哀しげだった歌の余韻と同化した。

 その場には、途方もなく綺麗な静謐が広がっていた。拍手さえ起こらない。この場では、それさえ無粋だと皆が感じていた。

 私は人混みの中に、冬馬の姿を見つけた。私は驚きもせず、さも当然の事のように思った。

 私は、身動きしない人混みの中を掻き分けて、冬馬が放心したように立ち尽くす側へ、そっと並んだ。

 冬馬は私に気が付いたようだったが、言葉はお互いに出さなかった。ただ顔を合わせ、視線を交差させるだけ。

 そうしている間に、周囲からパラパラと拍手が起こり、それはやがて盛大な歓声の波へと移り変わっていった。冬馬も私もその時は拍手をした。

 ステージ上には、もう誰も立っていない。拍手が引き潮のように、静かに、自然に退いていった。

 人々は三々五々、その場を離れていく。そうなっても、私たちは動かなかった。

 しばらくして、周囲に人が全くいなくなった。もう、お互いの視線をぶつけ合うことさえできないほど、辺りは暗くなってしまっていた。

 私は、何故かそのタイミングで口を開いた。

「ごめんなさい、冬馬」

私は彼に謝りたかったのだ。

「何が?」

彼は怪訝そうに、そう言った。

「一人にしてしまって。寂しくなかった? 不安じゃなかった?」

少しの間をおいて、彼は答えた。

「少し。でも大丈夫だったよ」

「そう。良かった」

 どちらからという事もなく、私たち二人は歩き出した。歩きながら、私は感じ取った。

冬馬は、私が思っているよりも、ずっと大人だという事を。

 私たちは、最初に降り立った停泊場へとやって来た。

 自分等の船を見つけると、船内には既に明かりが灯っていた。乗り込むとまず、三月が出迎えた。

「お帰り、冬海、冬馬」

「ただいま」

「ただいま」

そこへ、父が。

「おい、随分遅かったじゃねーか」

その言葉に、冬馬が答える。

「コンサートがあって、それを見てたら遅くなったんだ」

「コンサートって、あれか。アーヴィング・ファミリーのコンサートか?」

「へぇ、アーヴィング・ファミリーっていうんだ」と、私。

「そんなことより、冬海。飯、作れよ」

「はいはい……」

しょうがないなぁという風に呟く。

 と、私は気付いた。

「あれ? って、ちょっと待って。食材、買い忘れちゃった!」

父は、「はぁーあ……」こっちこそしょうがないという風に呟く。

 そして、続けた。

「お前、今日は何しに来たんだ?」

後には、父二度目となる溜め息が大きく響いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ