8. 最後の一手
目を覚ますと、私は天国だか地獄だかにいて、そこで多季さんと再会した……なんていう事はなく、普通に生きていて、覗き込む父の髭ボーボーでむさ苦しい顔があった。寝覚めが悪いことと言ったら。
脇に目を遣ると、冬馬とその他見たことのある顔ぶれがあった。彼らは別の船に乗るサルベージャーだった。
「おい、冬海」
父が最初に口を開いた。
今更ながら、私は叱られるのだと気付いた。彼が言った事をきちんと守っていさえすれば、こんな事態にはならなかったのだ。
私は軽く身構えようとしたが、身体に力が入らなかった。父は続けた。
「大人しく船にいろって言っただろう?」
叱責するような口調ではなく、仕方ないと諦めているような、そんな風だった。
「お前は妙に大人びてると思ったら、時々こんな子供っぽい事をしたりするよな。冬馬だってしないぞ、こんな無茶なこと」
私は少し恥ずかしくなった。
少し微笑って、「冬馬はしないんじゃなくて……できないのよ」
泳げないからとは、敢えて本人の前で言わなかった。
「え? 僕がどうしたの?」と彼は尋ねてくるが、私も父も笑うだけで答えようとしなかった。
やがて冬馬は諦め、少し口を尖らせ黙り込んだ。父は笑いを収めて、言った。
「お前、死ぬところだったんだぞ。超振動ブレードの刃に触れて、その振動に巻き込まれたんだ。その挙句、酸欠になってだなぁ……」
「お父さんが助けてくれたの?」
「いや。助けたのは、お前が作業を邪魔しようとしていた鉄鋼の男だ。恥ずかしいだろう?」
その通りだったので、何も答えられなくなって、視線を外した。
部屋中が妙な静けさに包まれた。誰も何も言う必要は無く、また、何をする必要もなかった。それなのに、ベッド脇に立つみんなはそこを離れて、鉄鋼の妨害に行く事も無かった。
私はそれが気になって、真っ直ぐに尋ねた。
「潜りに行かなくていいの?」
別の船のサルベージャーが溜め息を吐いた。
「もう、何もする事がないんだ」
彼はそう言って、窓の外に目を遣った。
そこにはちょうど、鉄鋼の船が写っていた。船はずっと遠くにありながらも、次々に海底から鉄資源が引き上げられている様子がよく見えた。そういう事かと私は悟った。
もう、守りきれない。その事をみんなが悟っているのだ。
しばらくして、ぼちぼちと人が部屋から出て行き、最後に私と父の二人だけになった。
「私たちの負けね」
ボソリと呟くと、思っていたよりも声がしっかりしているのに驚いた。父は何も答えないで、じっと窓の外、鉄鋼の船を眺めている。
「もうわかってるんでしょう? 何もできないって」
その通りだと、動かない横顔が言っているようだった。
彼もまた、悟っている。だが、彼は悟っていながら、その悟りを拒否した。こう言ったのだ。
「なあ……。この船、沈めてもいいか?」
「馬鹿なこと言わないで」
「あ、いや、絶対沈むとは限らねーんだ」
「どういう……」
尋ね掛けて、私は途中でその考えが理解できた。
実に単純だった。父はさらに言う。
「どうしても、あと一つあるんだよ。俺が見たところ、重要そうなものが」
「でも」
「昔、あれと同じものを見て、多季が興奮してたんだよな」
「多季さんが?」
彼の鋭い視線が一瞬、冬海を捕らえたが、すぐに逸れた。
「あの時のものはかなり痛んでいたからな、あとで落ち込んでいた。それと同じ、いや、見たところもっと状態のいいものが、堆積物の下にあった。アイツら馬鹿で目先の事しか考えねーから、ああいう面倒臭そうなものは最後に手を付けるだろう。まだ無傷でいる可能性は高い」
彼の呟きは少しずつ大きくなっていった。
積載量の限界を超えて積荷を載せる事は非常に危険だ。一般に、登録されている数値より多く載せる事ができるが、今回ばかりは、本当の意味での積載量限界になっているのだから、尚更だった。
しかし、心情的には、父の言いたいことも理解できた。それどころか、一瞬私は冷静さを欠いて、その考えに便乗したいとさえ思った。
「でもね、もしもこの船が沈んだりした場合、せっかく今まで頑張って引き上げたものも全部、鉄鋼に持っていかれてしまうのよ? それどころか、私たちの命だって……冬馬なんて泳げないんだし」
「ああ、お前の言うことは全部正しい」
彼はそのまま黙り込んだ。そして、視線を外へ投げ掛けた。
依然として、鉄鋼業者たちの作業が遠くに見える。それを見ながら、彼は唇を強く噛締めていた。心の中では現在のみならず過去までもが去来していることだろう。
私は、目を閉じ、ゆっくりと息を吐き出した。溜め息なんかに聞こえないように。それから、私は口を挿んだ。
「この船の船長は誰? このサルベージのチーフは誰なの?」
「ん?」
彼はこちらを向いた。そして、少し考えて「俺か」と、短く言った。
「でしょ? 誰もあなたの意見を覆す事なんてできないのよ。少なくとも、今、この海域では」
私は敢えて、我が父の事を『あなた』なんていう風に言った。そこには様々な意味があった。まず、今回の仕事を通して私は、父が仕事上の上司であり、十分に信頼できる事を何度も実感していたからだ。娘としてではなく、一人のメンバーとして忠告したのだ。
もう一つは、単純だ。多季さんの口調を真似てみたのだ。多季さんは父に何かを意見する時は、彼に想起させるよう遠回しにものを言った。そうした方が、彼はよりモチベーションを高める事が出来たのだ。
父は、私の口調がそんな風に変っていた事に対して頓着していないのか、あるいは全く気付いていないようだった。
「そうだよな。俺はこれが正しいと思っているんだ。そうすべきなんだよ、うん」
早速、父は操舵室へ向かい、近辺の海図を持ってきた。そこには赤色のインクで○や×、□、△など様々な図形が描かれていた。そのうち、海図の右下の方に描かれた△を指差して、言った。
「この辺りだ」
「大きさは?」
「あんまり大きくもないが、三点で支えるに越したことはない。冬海、この事を……」
「わかってる。お父さんは早くダイビングスーツになって」
私は海図を元に、その他の船が向かうべきポイントを割り出し、それを伝えた。
「了解」という爽快な返事の後数分、二隻の船が動き出した。二隻だった。私達が乗る船を含めて。
やがて、いつもはC船と呼ばれていた船から通信が入った。
「うちの船のスクリューがダメだ」
「え? どういうことなの?」
「スクリューが破損しているんだ。これではもう……進めない」
「スクリューが破損なんて、座礁したのでもなけりゃ壊れたりしないでしょう? まさか、鉄鋼が?」
「そんな証拠もないんだ。今は、誰がやったかなんて事、問題じゃないだろう?」
「ごめんなさい、父さん……チーフにこの事伝えてくるから」
私はその場を離れ、海へ飛び込もうとしているチーフを呼び止めた。
「どうした? 冬海。トラブルか?」
「そう、トラブルなの」
私はスクリューの件を話した。てっきり鉄鋼への悪態が飛び出るかと想像していたが、以外にも冷静だった。そして、顎に手を当てながら深く考えていた。
「これは、あの手を使うしかないな」
迷いを帯びた声が、静かな海上に重く響いた。
「あの手って?」
「二点で中心付近を引っ張るんだよ」
「そんな事が出来るの?」
「ああ、昔やった事がある」
彼は遠い目をして、溜め息を吐いた。
「その時、多季さんは?」
私は鋭い視線を父の目に遣った。
「もちろんいたさ。この案は、多季の案だからな」
無茶な父が即興で考えたというよりは、遥かに安心できた。
「けどな、問題がある。あの時は随分時間を掛けたんだ。どの二点で支えるかを決めるのに陸で一時間、海の中で二時間、合計三時間掛けた。今回は、陸での検討はなし。実地で決める。それでも二時間は掛けられねー。せいぜい一時間だ」