165「香港→台湾→琉球」
一行は次の観光地である香港にやって来た。
ここは元々中国領広東省の一部でマカオも近い。
1839年から1842年のアヘン戦争後、大英帝国の植民地として香港島が最初にイギリスに永久割譲され、1860年に九龍半島が割譲、1898年には新界が租借され1997年まで続く。
太平天国の乱(1851年〜1864年)、義和団事件(1900年〜1901年)、辛亥革命(1911年〜1912年)、日中戦争(1937年〜1945年)などが原因で、香港には難民が続々と雪崩込んだ。
植民地人口の約半分が香港島に住み、残りは九龍半島または舟に居住した。
香港特別行政区基本法で香港の政治は行われ、国際関係や軍事防御以外の全ての事柄において高度な自治権を有する。
その様に規定していたが、この自治権は中国中央指導部の委任・承認で地方を運営する権限となっていた。
つまりこの地は完全な自治権、地方分権的なものではないとされる。
大英帝国の植民地時代を知る者達にとって、この政策はいつまでも受け入れられない状態が続く。
同じく1999年12月にポルトガルから移譲されたマカオも特別行政区である。
「ここも東南アジア圏だからゴチャゴチャしてるね」
「活気があって良いじゃないかぁ」
「活気だけはね、でも貧富の差が大きそうだよ」
九龍城
水上生活者
蛋民は沿岸地域や河川で生活する水上生活者。
九龍城跡の地は殆ど魔窟として有名だ。
SF作品ではディストピアの舞台として人気がある。
水上生活者に至っては地上で暮らすより税金が安いとか。
「あんな小さな船で暮らすなんて窮屈そうじゃない」
「あんた等、もしかしてグガランナをディスってる?」
「そんな事無いよ、キャンピングカーと考えたら破格な性能だし」
「うん、寝てても運転してくれるのが有り難い」
「そうだろ? しっかり感謝するんだよぅ」
東南アジア圏といえば米が切り離せない。
稲作は広東省・福建省辺りから土地伝いに北上し朝鮮から日本に渡ったと教えているらしいけど、それは嘘だ。
北側の遼寧省・吉林省・朝鮮半島の気候が稲作に向いていないから、麦や雑穀が主な収穫物となる。
そんな土地をどうして稲作が通過出来たと言うのだろうか。
ここから水上モードに切り替えたグガランナで海路を移動する。
操縦者は勿論アシンヌとアルベルの二柱。
「水上移行モードに切り替えますよん♪」
「少し揺れるから気を付けるまんねん」
「この戦車、こんな機能もあるんだ」
「凄いだろ? 何たって万能戦車だからねぇ、本当は空だって飛べるのさぁ」
イシュタル様は自慢気だ。
グガランナMk-Ⅱはモーターボートに近い速度で海上を疾走する。
アダマンタイト合金の万能戦車はサビにも強く、外洋船にも引けを取らないようだ。
但しGPSは付いていないから、陸地を探れる範囲で移動するしか無い。
【参考動画】
https://www.youtube.com/watch?v=lPiQ7oTrT0k&ab_channel=%E3%81%A8%E3%81%B3%E3%81%8A%2FTobio
【香港旅行】香港の絶品グルメを食べてきた!
https://www.youtube.com/watch?v=jhmXMtJhEDg&ab_channel=%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A6%B3%E5%85%89ch
【香港 (ホンコン)】在住者がオススメ - 人気観光スポット8選!| アジア旅行| 特集
☆
一行はここから海を渡り、少しだけ北東に行き台湾を目指す。
台湾は、東アジアの島および台湾本島を中心とした地域の名前であり、フォルモサ(Formosa)という別称があるそうだ。
近隣諸国としては、東および北東に日本、南にフィリピン、西および北西に中国大陸がある。
台湾の中心都市は中華民国の首都機能を有する台北市、外港である基隆市、最多の人口を有する新北市を合わせ台北都市圏を形成している。
漢民族が同島に移住し始めた17世紀における大航海時代のオランダ及びスペインの植民まで、台湾原住民が主に居住していた。
1662年、明朝再興派の支持者である鄭成功はオランダを追放し、同島初の政治的実体である東寧王国を設立。
清は後に東寧王国を破り、台湾島を併合。
1895年に日清戦争の結果下関条約が締結され、台湾島・澎湖諸島は清から日本に割譲され台湾総督府が統治する日本領台湾になった。
1941年~1945年、大東亜戦争で日本が敗れると中華民国は1943年にカイロ宣言で台湾を「中華民国に返還すべき地」と定めた。
1949年、蒋介石は毛沢東に敗れ台湾で中華民国政府を樹立。
日本が去り、中国本土から蒋介石率いる軍が上陸した時、その軍が余りの見窄らしさに驚いたという。この時『犬が去り、豚が来た』とまで言われ、国内治安は賄賂がはびこり悪化した。
20世紀後半に台湾は急速な経済成長及び工業化をし、現在では親日国で先進国である。
日本統治時代、原敬は台湾を内地の一部とし、内地法を適用する『内地延長主義』を提唱した。
フランスの植民地思想に影響を受けた原は、人種・文化が類似する台湾は日本と同化することが可能であると主張した。
1898年(明治31年)~1906年(明治39年)にかけて民政長官を務めた後藤は自らの特別統治主義に基づいた台湾政策を実施した。
この間、台湾総督は六三法により特別立法権が授権され、立法、行政、司法、軍事を中央集権化した存在となっていた。
これらの強力な統治権は台湾での抗日運動を鎮圧し、台湾の社会と治安の安定に寄与した。
また、当時流行していた阿片を撲滅すべく、阿片吸引を免許制とし、また阿片を専売制にして段階的に税を上げ、また新規の阿片免許を発行しないことで阿片を追放することにも成功した。
そのため現在の台湾の教育・民生・軍事・経済の基盤は当時の日本によって建設されたものが基礎となっていると主張する李登輝などの意見と、近代化の中の日本の役割を評価することは植民地統治の正当化と反発する意見が根強いようだ。
「先の香港も、ここ台湾も同じ中華文化圏だねぇ」
どちらも中華特有のエネルギッシュな乱雑さが凄い。
台湾町並み
原住民は16民族あるらしいけど、まだ認定されていない民族もかなり多そうだ。
太平洋戦争中、高砂族の若者は高砂義勇隊として南太平洋の密林戦に参加し、大きな貢献を果たしたと聞く。
オーストロネシア語族に属する諸言語を話している。
台湾原住民族にとって入れ墨は通過儀礼の一つで男女共、顔面や体に入れ墨を彫り、大人社会への仲間入りを認められる。
タオ族全体とアミ族の一部を除く台湾原住民族には、敵対部落や異民族の構成員を殺し、その首を切り落とす風習がかつてあった。
首を狩られたセデック族保護蕃と、首を狩ったタウツア社。
「先住民族を見ると縄文人の血が濃い感じがする」
「原住民って首狩り族だったんだ」
北欧の戦士達には首狩りの風習は無い。
それは勿論メソポタミアにも無い風習だ。
『三国志』を読むと中原にそういう風習や、カニバリズムがかつてはあったようだ。
殷の甲骨文字は人骨に刻まれた記録がある。
【参考動画】
https://www.youtube.com/watch?v=CryAGpV0eEU&ab_channel=%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA
【台湾観光】定番!台湾の観光スポット15選【台湾旅行】
☆
一行は台湾を出て沖縄、古くは琉球に上陸した。
ここは鹿児島県の薩南諸島を除く沖縄諸島、先島諸島、大東諸島など南西諸島の島々から構成されている。
東シナ海と太平洋に挟まれ、面積は2,281平方kで、人の居住する日本最南端の地域を含む県でもある。
八重山郡与那国町は日本の最西端にある地方自治体であり、与那国島の北北西端にあるトゥイシが日本最西端の地点である。
ほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属する。
年間を通して温暖な気候で、最低気温が氷点下以下になる事は殆ど無い。
俗に沖縄では県外を『内地』、沖縄県外の日本人を『内地人』と呼び分ける場合がある。
日本では数少ない南の島であるため、日本屈指のリゾート地となり、日本人の夏の観光先として定番化した。
沖縄県としても文化体験、沖縄料理、レジャー、マリンスポーツや戦争遺跡などを強みに観光分野に特に力を入れている。
国定公園になったことで、海外でも日本の観光名所として大きく紹介されるようになり、一定の知名度を獲得。
格闘技界においては空手発祥の地として世界的に有名。
淡海三船が著した779年成立の鑑真の伝記『唐大和上東征伝』では、
天平勝宝5年に遣唐使一行が阿児奈波嶋に到着したと記述されており、沖縄本島を指していたという。
後に中国側からの呼称で『流求』とも『琉球』ととも呼ばれるようになった。
1879年、明治政府内では琉球藩を廃して『琉球県』の名称も検討されたが採用には至らなかった。
中国語由来の琉球に対し、沖縄の方がより日本帰属の意思が明確になるため選ばれたと推察出来る。
また、旧信濃国が長野県、旧上野国が群馬県となったように、旧国名などの広範な地域名は都道府県の名前として使用しないという原則があったのも理由の一つだと考えられる。
用語としての『沖縄』は元々は沖縄本島を指す言葉であったが、沖縄県設置により奄美群島が正式に日本に編入。
以来、沖縄諸島・先島諸島全域が『沖縄』と呼ばれるようになった。
琉球諸方言と東北方言、そして出雲方言に『原縄文語』が色濃く残っている。
日本では原縄文語から言葉・文字も増え、大和言葉に進化していく。
【参考動画】
https://www.youtube.com/watch?v=bsy8avhyqPQ&ab_channel=JtripTV%E3%80%90%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%91
行ってないなら勿体無い!沖縄本島・観光地20選(前編)東海岸・南部・那覇
「だいぶ中華の雰囲気が抜けたねぇ」
「うん、せせこましさが無いみたいだね」
「みんな、何か食べに行かないかい?
意外とステーキが名物だってきいてるからねぇ」
「琉球でステーキがですか」
「アメリカの嘉手納基地の影響ですかねぇ」
「やっぱりここの名物といえば、沖縄そばとかソーキそばとか、ゴーヤチャンプルーでまんねん」
「じゃぁ、名物を食べたら嘉手納基地も観光に行きましょう」
「外から見るだけで中には入れないよ」
「そうなんだ、まぁ軍事基地ならそうだよね」
沖縄そばはスタンダードな沖縄そばで、甘辛く味付けした豚の角煮スライスをトッピングしたもの。
ソーキそばとは、豚のあばら骨の部分をトッピングした沖縄そばを指す。
ゴーヤチャンプルーはゴーヤと卵、スパムを炒めた料理となる。
「スパム!」
「スパムというのはあれだね、豚肉の缶詰でまんねん」
「ヴァイキング関連ならSPAM SPAM SPAM」
「それは止めんかい!」
https://www.youtube.com/watch?v=_bW4vEo1F4E&ab_channel=LucasGomes
Monty Python SPAM
https://www.youtube.com/watch?v=8-DO60CZB_s&ab_channel=TOLANDVLOG
「おいしい◯パム」
嘉手納基地はアメリカによる極東最前線基地だ。
公然の秘密だが1968年、SR-71ブラックバードが嘉手納基地に配備され、1990年には嘉手納基地から姿を消した。
SR-71は、ロッキード社が開発してアメリカ空軍で採用された超音速・高高度戦略偵察で機唯一の武器はカメラ。
愛称はブラックバード。最高速度はマッハ3.3を出すことができ、有人実用ジェット機として最も速い。
コクピットは与圧されていたが、高高度の飛行には不十分だった、シート射出時の乗員保護のために宇宙服に似た構造高度与圧服を使用していた。
離陸後高度3,000メートル付近で専用の給油機により空中給油を行う。
給油終了後、アフターバーナーに点火し高度8万フィート付近に急上昇し、ここで重力を利用した降下でマッハ1を超えた後に偵察飛行の任務に着く。
「SR-71ブラックバードって何なんだい?」
「イシュタル様、これなんですよ」
アシンヌが資料を差し出した。
それを私とデンくんも覗き込む。
「へぇー、宇宙船みたい」
「高高度をまっすぐ飛ぶだけの偵察機なんだって」
日本本土を縦断するのに15分程度しか掛からないらしい。
「後でSR-71ブラックバードの模型を買いたいんだけど」
「そうだね、繁華街で食事したら模型屋を探してあげる」
「イシュタル様、わたしも何か買っても……」
「アシンヌはメカの設計に必要かもだねぇ、だから断れないよ」
一行は食事と買い物を終え次の目的地を考えようと公園で資料を広げた。
「二万年前、この辺りは陸地だったようだねぇ」
「そうだよイシュタル様。
二万年前は氷河期で140m低かったから海面は下がり日本列島は大陸の一部だったのは本当なんだ」
今と同じ海面高さは十三万年前になるらしい。
黄海・東シナ海・日本海一体も陸地だった。
台湾・沖縄・九州から大陸側を仮に北東亜平野と呼ぶ事にした。
「確かに浅いねぇ、海面が140m低かったから平野になるよ」
「カタカムナで広がりの事を『ム』って言うんだ」
「え? だとすると太古の時代、この地を『ム』といったって事?」
古伝によれば祖先にとっての失われた故郷の内海に蛭湖という湖があった。
海に流した伊耶那岐命・伊耶那美命の最初の子『蛭児』と記されている。
後に恵比寿となる子供は葦船に乗せられ、蛭湖に流されたと考える方が自然かも知れない。
海に沈んだ北東亜平野が『ム』の地なら、太平洋上にムー大陸は無かったという訳だ。
実際、太平洋に沈んだ大陸の形跡は無い。
面白い発見として、日本列島から東に島が点在しているが、氷河期には陸続きとなる。
大陸の東端、後の日本列島からグァム島まで島伝いに歩いて行く事が出来た地形が見えて来る。
この陸を進むとフィリピンまで辿り着き、フィリピンから中国大陸へ陸続きで行ける。
ここに巨大な湾が形成されるのが見て取れる。
後にフィリピン海となる巨大な湾は暖流の海流が発生しフィリピン湾内を廻っただろう事は想像するに難しく無い。
ここに船を浮かべれば、海流に乗れば難無く一周出来ただろう。
仮にこの輪の地域は同音の『倭』とも読め、南から北上した部族は倭人と呼ばれても不思議じゃない。
南の海から渡来した氏族は、海神の系譜にして海に因んで『海部氏』に属する。
輪ライン
「何だか繋がったね」
「うん」
メソポタミアから来たカラスの氏族達は倭とも呼ばれる。
陸路で渡来した倭氏族達や、海路で渡来した倭氏族達もいただろう事は確かだ。
メソポタミアから陸路で日本列島に来たヤムハド氏族達は倭族を名乗り、アムル人系の同族である倭・倭両族の融合で大和となる。
700年前後『旧唐書』には倭・日本の表記があり、『新唐書』では日本の表記がある。
天武天皇の時代、大化の改新で国号を『日本』に制定。
天武天皇の元の名は大海人皇子であり、海部氏に属する。
海部氏はニッポー(シュメールにおける嵐の神エンリル神崇拝の中心地)出身で海路を辿ったアムル人系渡来帰化人だ。
因みにイシン系アムル人の日本列島に於ける聖地は伊勢と名付けられた。




