表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界戦記  作者: 日本武尊
第一章
14/79

第十三話 戦いの始まり



「……」


 俺は城の敷地内に待機している部隊と合流し、設置した天幕の中で腕を組んで目を瞑って深く考えていた。


(さて、将軍達にはどう俺達の事を説明するか)


 明日に予定されている攻撃後、俺たちの正体を問われるのは十中八九あると見てもいい。しかしその説明次第ではこちらがどのような存在と見られるかが確定される。


(本国の事を隠し通すか……いや、それじゃ逆に怪しまれるか)


 あれだけの兵器を持っているとなると、国無しで運用できるとは考えづらいと思われているだろうし、何より俺たちを怪しんでいる輩も少なからず居るだろう。


(やっぱり全てを話すか。だが、少しばかり盛って話すべきかな)


 この世界に来て二年は経つが、そんな短期間であれほどの兵器を持っているとは相手も信じ難いだろうし、更に怪しまれる可能性は高い。


(……小尾丸は別の世界からここに転移してきたと言ったな。俺もある意味同じ境遇だから、これを大いに使うとするか)


 異邦者が築き上げた国。それはそれで大騒ぎになるも、それしか向こうを納得させられる説明はない。


(難しいが、やるしかねぇな)


 目を開けて深くため息を付く。



「岩瀬中佐」


「は、はい!」


 と、慌てた声と共に天幕に岩瀬中佐が入ってくる。


「今から司令部に繋がるか?」


「え?は、はい!もちろんであります!!」



 岩瀬中佐に連れられて俺は天幕を出て無線機が設置している天幕に入り、前哨要塞基地経由で司令部と繋がる。


『それで、その資料を今すぐに作成して欲しい、と?』


 疑問の色が見て取れる声色で品川大将の返事を聞き、俺はすぐに答える。


 内容は結構短時間で仕上げるにはかなり難しい凝った内容だが、これくらいしないと向こうも信じないだろうと判断したからだ。


「あぁ。それも早急にな」


『難しい事を注文しますね。でも総司令の命令とあらばお任せあれを。海軍の情報部の力をもってすれば簡単に仕上がります』


「不備の無いように、頼んだぞ」


『ハッ!』


 そうして通信を終え、俺は岩瀬中佐に向き直る。


「と言うわけだ。中佐には今から俺が言う事を頭に叩き込んでくれ」


「は、はい!勉強させて貰います!!」


 中佐はすぐさまメモとペンを用意して、準備万端だった。

 と言うかいつも持っているのか?



 しばらく中佐に情報を伝えた後、俺は天幕を出てあくびをしながら自分の天幕に戻ろうとしていた。


「ん?」


 偶々庭木の方を見ていると、白い髪がちらほらと見えていた。


「……リアスか?」


 俺が名前を呼ぶと、庭木の陰から白い尻尾の毛が逆立って飛び出る。


「どうしたんだ?」


 そう問い掛けるもリアスは庭木の陰から飛び出て来て城へと走っていくと、入り口から中へと入って行く。


 ちなみにその際顔が真っ赤だったが、弘樹は暗くて気付いていない。


「……?」


 リアスの行動に疑問を浮かべて首を傾げると、しばらく悩むもまだ仕事が残っているので天幕に戻る。



「……」


 その入り口の陰より、頬を赤く染めたリアスがこっそりと弘樹が入って行った天幕を見るのだった。



 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



 そうして夜が明けて、午前が過ぎて正午を過ぎようとした時だった。



「そうか。やはり動き出したか」


 俺は後退した帝国軍を監視していた偵察部隊より、帝国軍の進攻部隊が城塞都市ハーベントへと進撃を再開したとの報告を受ける。


「中佐」


「ハッ!」


 すぐに岩瀬中佐を引き連れてすぐに将軍が待つバルコニーへと向かう。



「サイジョウ殿」


 バルコニーにはアーバレスト将軍と小尾丸、その他にも獣人族や妖魔族などの指揮官が数人居た。


「どうやら帝国軍が再び動き出したそうですね」


「あぁ。それも、これまで以上の戦力だ」


 視線の先には、帝国軍兵士や魔法使い、魔物使いによって使役されている魔物達によって地上は覆い尽くされ、空も竜騎士によって埋め尽くされている。

 その数は推測でも75万弱はありそうだった。先よりも少ない規模と予想していたが、更に戦力を増員してきたのか、先の戦闘の3倍近くの規模にまで膨れ上がっていた。


 ってか、これだけの戦力をこの短時間でどこから


(やはりこの数では、押さえ切れないな)


 さすがにあれだけの数では、足止めにもならない。となると、当初の予定通りに攻撃するしかない。


 俺は岩瀬中佐へ視線を向けると、その意図を察した中佐は一旦この場を離れ、通信手に聯合艦隊へ攻撃開始命令を司令部に伝えるように指示する。



「敵も数に物を言わせてでも、ここを陥落させたいようですね」


「あぁ。ここを突破すれば王都グラムへの道は取れたも同然。いくらサイジョウ殿達によって甚大な被害を被ったとしても、ここを突破したいのだろう」


「……」


 数に物を言わせて戦うって、やり口があいつみたいだな。まぁ、この世界であいつと関わる事は無いと思うが



(……これから行う攻撃を考えるとなると、あの中で何人の生存者が残る?)


 本当なら考えるような内容ではないのだろうが、考えられずには居られなかった。


(今頃指令が機動部隊へ伝わっているはず。なら、そろそろ始まるな)


 俺は遠くの沖合いにて待機している機動部隊を思い浮かべる。



 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



 弘樹の予想通り、攻撃命令は機動部隊に伝わり第一次攻撃隊が次々と風上に艦首を向けた各空母と航空戦艦から発艦する。


 艦戦は『零式艦上戦闘機52型』、艦爆は『九九式艦上爆撃機』と『艦上爆撃機彗星』、艦攻は『艦上攻撃機天山』を爆装して構成されている。

 航空戦艦伊勢と日向からは火薬式のカタパルトで発艦出来る様に改装された彗星を飛ばしている。


 その数は第一波で100機近くはある。



「第一波全機発艦しました」


 通信手が長官へ各空母と航空戦艦より第一波攻撃隊全機発艦を伝える。


「うむ。では、やるとするか」


「えぇ。旗艦長門より各戦艦へ!艦砲射撃を敢行する。砲撃用意!」



「艦長!旗艦長門より入電!これより艦砲射撃を敢行。砲撃用意とのことです!」


「そうか」


 通信手より報告を聞いた大和艦長『森下(もりした)尚人なおと』大佐は軽く縦に頷き、伝声管に近付く。


「砲術長。主砲斉射用意」


『了解!この日を待ってましたよ、艦長!』


 待ってました!と言わんばかりに砲術長の声は浮かれていた。


「浮かれるでない、砲術長。この攻撃でどれほどの人命が奪われるか、分からないのだぞ。それに、これから我が扶桑国は戦争へと介入する表れ、いわば帝国への宣戦布告に等しい行為だ。その重さを深く考えろ」


『は、はい!申し訳ございません』


 艦長に説教され、砲撃長の声に反省の色が浮かぶ。


「零観を出し、観測をさせろ」


「ハッ!」


 艦長の指示で副長はすぐに零観こと『零式水上観測機』の発艦準備をさせるように指示する。


 すぐに大和の船体後部の格納庫より零観が出されてカタパルトに設置され、勢いよく射出される。


(この大和にも、ようやく活躍の場が与えられたのだと思うと、感動を覚えるな)


 史実では何の役にも立てずに沈んだ大和。宣戦布告の初めという重大な役目を担い、他の戦艦と共に陸地へと限界ギリギリまで近付き、艦載砲として最大である46センチ砲を戦場へゆっくりと向けている。



 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



「……」


 俺は腕時計の時刻を気にしながら、帝国軍の動向を見張る。


 もしもの事を考え、大隊には攻撃準備を進めさせている。

 僅かでも足を遅らせれば、と言う考えだ。


「サイジョウ殿」


「?」


 アーバレスト将軍に呼ばれ、俺は顔を上げる。

 その表情は、苦渋の決断を下したように暗い影が差している。


「頼みを、聞いてくれないか?」


「頼み、ですか。内容は?」


「……今すぐ、小尾丸とリアスを連れてここから離れて欲しい」


「将軍!?」


 驚きの発言に小尾丸は目を見開く。


「……理由を聞いても?」


「サイジョウ殿も、ある程度察しは付いているはずだ」


「……」


「見ての通り、いくらサイジョウ殿の軍隊と兵器があったとしても、あれだけの数の帝国軍を押し返す力は無い」


「……」


 将軍の言う通り、現戦力ではあれだけの数の兵士を押し返す事は不可能だ。

 まぁ、この後の事を考えれば、止められる自信はあるが


「つまり、将軍は時間を稼ぐため残る、と言うことですか」


「そうだ。彼女たちを王都グラムへ無事に送る為にも、サイジョウ殿の協力は不可欠だ」


「……」


 俺は何も言わず、ただアーバレスト将軍の話に耳を傾ける。

 その直後に雷鳴の様の音が空に小さく響き渡るも、この状況では一部を除いて誰も興味を引かなかった。


 雷鳴の様な音が聞こえた直後に、視線だけを左腕の腕時計にやり、時間を確認する。


「時間が無い。急げ」


「将軍!」


 しかし小尾丸はアーバレスト将軍の意向に異を唱える。


「私も将軍と共に残ります!!私はまだあなたに恩を……!」


「いいのだ。お前は頑張ってくれた。それだけで十分だ」


「ですが!」


「……なら、最後の頼みを聞いてはくれないか」


「っ!」


「リアスを……頼んだぞ」


「……将軍」



「サイジョウ殿。頼む」


 アーバレスト将軍は頭を下げると、他の高官たちは驚きの表情を浮かべる。

 王国の国王の次に権力が高いとされている一国の大将軍が会って間もない、それも人間に頭を下げたのだ。驚くなと言う方が無理な話だ。


「……」


 俺は腕時計を一瞥して、アーバレスト将軍に視線を向ける。


「将軍。その必要は無いでしょう」


「?どういうことなのだ?」


 俺の言葉を聞き、将軍はもちろん、小尾丸や他の高官たちも怪訝な表情を浮かべる。


「次期に分かります」


 そう言った直後、何やら空気を切り裂く音が辺りに響く。


「何の音だ?」


 いち早く小尾丸が気付くと、他の者達もその音に気付く。




 その瞬間、進攻している帝国軍に突然雨の如く焼夷弾が降り注ぎ、辺り一面を火の海と化し、その直後数発の榴弾が降り注ぎ、あちこちで大爆発を起こす。

 その内六発以上は奥へと飛んでいって進攻している軍団から大きく外れた。


『っ!?』


 その光景にアーバレスト将軍を始め他の者達は目を見開き、バルコニーの端まで走り寄る。


 突然の広範囲攻撃に帝国軍は混乱し、火達磨になる者や必死に仲間に着火した火を消そうとする者、運悪く焼夷弾の直撃を受けて命を落とした者、榴弾の直撃を受けて欠片も残さずに粉々になった者、爆風にやられた者、その爆風によって放たれた破片によって命を落とす者や四肢のどこかを、胴体のどこかに風穴が開くなど、阿鼻叫喚な光景が広がっている。

 空に居た竜騎士も焼夷弾の直撃を受けてドラゴン諸共火達磨になったり、運悪く榴弾の落下針路に居た竜騎士は文字通り粉々に粉砕されて、三分の二が一瞬にして失われてしまう。


 小尾丸や将軍達が知る由も無いが、陸地まで限界ギリギリに近付いた各戦艦が一斉に艦砲射撃を行い、三式弾、零式弾を計77発も放っている。

 観測機からの報告で城塞都市へは一発たりとも砲弾が落ちず、地面を覆いつくしていた帝国軍へと約五分の三が着弾し、残りは大きく森の方へと逸れたが、その森の中に潜んでいた帝国軍兵士達へと降り注いだ。


 結果的にオーバーキルとも言える艦砲射撃で、帝国軍は一瞬にして五分の二を失う事となる。


 と言うか46センチの榴弾も含まれているから、地形が思い切って変わってしまったな。


「い、一体何が起きて」


「わ、分かりません。しかし、これは――――」


(そろそろだな)


 驚愕している者達をよそに、俺は腕時計を一瞥してから空へと顔を上げると、機動部隊の空母より発艦した第一次攻撃隊が向かっていた。



 まずは九九式艦上爆撃機と彗星、天山による一斉爆撃が行われて大小様々な爆弾によって地上の兵士は爆発や爆風による破片の飛散によって次々と命を散らす。

 更に九九式艦上爆撃機と彗星の機銃掃射が行われ、地上に居る剣士や銃兵と弓兵、魔物に次々と赤い花を咲かせる。


 この見た事の無い飛行する物体に帝国軍兵士は驚き、竜騎士がすぐに迎撃に向かう。


 しかし同伴していた零戦部隊の機銃掃射によって竜騎士は次々と空に赤い花を散らせて墜落し、ドラゴンの死骸が下に居た兵士へと落下して押し潰すなど二次災害を引き起こす。


 生き残った竜騎士は零戦の後ろを取ってドラゴンのブレスやボウガンなどで攻撃するも、零戦は自慢の運動性能を生かして全てをかわし、別の零戦が機銃掃射を行って竜騎士を蜂の巣にする。

 中にはしつこく零戦の背後を取って追いかけていた竜騎士も、直後に零戦が高度を上げたかと思った瞬間まるで木の葉の様に舞って竜騎士の背後を取るとすぐに機銃掃射し、竜騎士を撃ち殺す。


 何とか爆撃機の背後をつけた竜騎士も爆撃機の後部機銃の掃射を受けて数体が撃ち殺されるも、中にはボウガンを放って後部機銃手の肩に矢を直撃させる猛者も現れるも、その猛者も別の爆撃機の後部機銃によって撃ち殺されてしまう。





「くそっ!海軍に先を越されたか!!」


 その頃前哨要塞基地の飛行場から発進した陸軍航空隊を率いる『加藤(かとう)信夫(しのぶ)』少佐は自身の愛機である『一式戦闘機 隼』を操縦しながら悪態を付く。

 その後方には海軍陸上航空隊の『一式陸上攻撃機』が14機編隊を組んで飛行している。


「野郎共!海軍ばかりに良い所を取られるな!陸軍航空隊の力を見せてやれ!!」


『了解!!』


 加藤少佐の言葉で男女のパイロットから返事が返って来ると、陸軍機も戦場へと向かう。



 まず近くにあった帝国軍の進攻部隊の本陣へ一式戦闘機に爆装していた25番爆弾を投下し、本陣のマスケット銃やカノン砲に使う火薬集積所に落下して爆発を起こすと、全ての火薬に引火し、大爆発を起こす。


 続けて爆装していない一式戦闘機や九七式戦闘機による機銃掃射で本陣の兵士や指揮官を次々と殺傷し、魔物や竜騎士のドラゴンを撃ち殺していく。


 この僅かな時間で進攻部隊の本陣は壊滅し、陸軍航空隊はすぐさま城塞都市へ進攻していた部隊に向かっていき、背後から付く形で機銃掃射を行う。


 背後からの攻撃に兵士達は混乱を極め、もはや怒声を上げて戦うように促している指揮官の言葉など耳に届いては居なかった。



「こいつはすげぇな」


 そしてようやく戦場に近付いた一式陸攻の指揮官機に乗る指揮官は陸軍機と海軍機が飛び交う戦場に思わず声を漏らす。


「今までこれほどの戦闘機が戦場を舞うなんてありませんでしたからね」


「まったくだ。おっと、見入っている場合じゃないな。1番機から7番機!投弾用意!!」


 指揮官の号令で一式陸攻の爆弾倉が開き、前五機より25番爆弾を五発投下し、鎧を着込んだ兵士やゴーレムの近くへ落下して爆発し、それらを文字通り粉砕する。


「しかしあれ、うまく効きますかね?」


「さぁな。前例の無い装備だからな。最もあれは今回の様な戦闘の為に作られたわけじゃないんだがな」


 指揮官は残りの8番機から14番機に攻撃指示を出すと、一式陸攻の爆弾倉が開くが、そこには爆弾ではなく、別の物が納められている。


 それは対地攻撃を考慮して開発された地上制圧型で、爆弾の代わりに爆弾倉には海軍の『十二糎二八連装噴進砲』を二基搭載している。しかしそのままでは搭載できないので改装が施され、一式陸攻のエンジンもパワーを上げてようやく飛ぶようになっている。


 急造の無理矢理感は拭えないが、発射するロケットは三号爆弾を参考にして作られたロケット弾を装填しており、時限信管によって破裂後は中より薬品を撒き散らしてそれに火が着火し、ぶちまけられた範囲を火の海と化すナパーム弾に似た構造をしている。


 元々は魔物の巣窟の攻略の為に開発された地上制圧型だが、一式陸攻では若干バランスが悪く、陸軍の四式中爆撃機か別の機体で検討中だという。


 そして一斉に噴進砲よりナパームロケットが地上に向けて放たれ、空中で破裂して薬品がぶちまけられると同時に着火し、辺り一面火の海と化した。


「……えげつないが、広範囲に攻撃するなら効果はあるだろうな」 


 窓から指揮官は火の海と化した地獄絵図を見て若干引き気味だった。



 その後航空戦力による無慈悲な攻撃に、辺り一面を覆い尽くしていた帝国軍進攻部隊は、一時間後にはその多くを失う事となった。





『……』


 目の前の光景に、俺たち以外は呆然と立ち尽くしていた。


 辺り一面を覆い尽くしていたあれだけの帝国軍兵士を、最初の攻撃を発端に飛行する物体による総攻撃で、一瞬にして壊滅に至らしめたのだ。これで驚かない者はいない。


 そして恐る恐る将軍達は俺の方へ視線を移す。


「さ、サイジョウ殿……。あなたは、一体?」


 若干震えた声で小尾丸が問い掛ける。


「・・・・近い内に、全てをお教えしましょう。我々の正体を、そして、我々という存在を」


 俺の言葉に、今すぐに言えと言う輩は居らず、ただその言葉を呑むしかなかった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ