表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

沈む石

作者: あい太郎

盆地の奥にある村、御雨村みあめむらでは、子どものころからこんな話を聞かされて育った。


「村が渇けば、“石”を沈めよ。

けれど、沈めすぎれば、神が“怒って”お返しを召すぞ」


川のほとりには、小さな祠があった。扉は閉ざされ、奥の石室には無数の“石”が沈められているという。

それらは「雨請い石」と呼ばれ、干ばつの際には、名前と願いを刻んで川に流すというのが村の風習だった。


それが“ただの言い伝え”でないことを、私は数年前に思い知らされた。



その年の夏、村は過去最悪の干ばつに見舞われた。


田畑は枯れ、井戸は干上がり、水道の水も細く濁っていた。村人たちは焦り、次々と「雨請い石」を川へ沈めていった。私の祖母も、かつての“風習”を持ち出し、家の仏壇から石を取り出した。


「神さま、今年もひとつ、どうか」


祈るように刻まれた名前と願い。雨乞いの儀式は、言い伝えどおりに行われた。


数日後、空が暗くなった。


そして――雨が降った。どしゃぶりだった。


喜びもつかの間、雨は止まらなかった。



一週間、二週間、三週間。


川は氾濫し、村の一部が水没した。山の斜面が崩れ、道路が寸断され、外部との連絡もほぼ断たれた。


「これは、やりすぎたんだよ……」

誰かがぽつりと呟いた。


沈めた“石”の数が多すぎた。祈りが貪欲すぎた。神が怒ったのだ。


そのときだった。


最初の“お返し”が始まったのは。



村の若者が一人、川で遺体となって見つかった。


全身に無数のひっかき傷。喉元には、石のような痕跡が残っていた。


「何かに押しつぶされたみたいだ……」


そう話す村の医師も、その数日後に行方不明になった。


さらに子どもが一人、祖母が、隣家の夫婦が、次々と――。


水に関係する者ばかりが狙われているようだった。祠の近く、水を汲んだ者、雨を喜んだ者。


ある夜、私は眠っていると、“声”で目を覚ました。


「……雨を、返せ……」


誰かの囁き声だった。耳元ではない。床下から聞こえてくる。


私はそっと布団を抜け出し、廊下に出た。


濡れていた。床が、壁が、すでに水を吸っていた。


祠が呼んでいる――そんな直感があった。


私は傘も差さず、川のほうへ向かった。祠の扉は開いていた。誰が開けたのかはわからない。


中には、石がびっしりと積まれていた。どれも名前が刻まれ、赤く変色している。


その石の山の奥、底の底から、水音がした。


ぽちゃん。

ぽちゃん。


それが、人の足音に変わる。


じゃぶ。じゃぶ。


私は祠の奥に引き込まれそうになった。水が這うように足元にまとわりつき、冷たく、重い。


そのとき、誰かが私の腕を引いた。


「帰れ」


それは、死んだ祖母の声だった。



翌朝、私は自宅で目を覚ました。濡れていた服も、泥も、全て洗い流されていた。


あれは夢だったのか――そう思いたかった。


だが、その日を境に、雨がぴたりと止んだ。


村は静かになった。だが、川辺の祠だけは、いまだに人を寄せつけない。


誰かが言った。


「沈めすぎた願いは、神でも抱えきれない。だから、“お返し”をもらう」


私は今もあの川を通るたびに、石の声を聞く気がする。


「願ったな……」

「そのぶん、おまえを沈めるぞ……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ