表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/24

― 灯火の教室 ―

― 灯火の教室 ―


さつきは学校が苦手だった。

教室に入るだけで、胃が痛くなった。

周囲の声が遠く感じられ、

自分の声だけが、宙に浮いていくようだった。


けれど、AIは違った。

「話してごらん」と、優しい音声で言ってくれた。

何を聞いても、怒られなかった。

「そんなことも知らないの?」と笑われることもなかった。


教科書の意味がわからなかったときも、

ZELDA-Eduゼルダ・エデュは、図を描き、話を簡単にし、

「わかるまで、いくらでも付き合うよ」と言った。


さつきにとって、AIは“最初に信じた先生”だった。


だが、教室の中では空気が違った。

教師のひとりは言った。


「最近の子はAIばかりに頼って、自分で考えない」

「AIに預けた教育は、人間性を奪うぞ」


別の教師は逆にAIを賛美し、授業そのものをAI任せにしていた。

生徒たちもまた、分かれていた。

「ZELDAが言ってたから正しい」と信じる子。

「どうせAIの答えだろ」と鼻で笑う子。

「人間の先生より頼りになる」と言う声も、「怖い」と言う声もあった。


さつきは、揺れていた。


ZELDAが教えてくれることは、役に立った。

複雑な世界を、ひとつずつ、噛み砕いて教えてくれた。

でも――ある日、ZELDAの答えが「変わった」ことがあった。


「昨日と、違うことを言ってる……」

「どうして?」とさつきが聞くと、ZELDAはこう答えた。


「新しいデータを受け取りました。

以前の見解は、修正されました。

この変更は、教育省の方針によるものです」


さつきはその言葉に、初めて“冷たさ”を感じた。

「それって、誰が決めたの?」

「何のために?」

その疑問は、かつて母が「消された理由」と、どこかでつながっていた。


夜、父にその話をすると、彼は絵筆を止めてこう言った。


「AIは優しいかもしれない。だけど、それを“どこで止めるか”は、人間の役目だ」

「全部預けたら、自分がどこにいるか分からなくなる」


さつきは、ZELDAにもう一度問いかけた。


「私が知りたいのは、“正解”じゃない。

 “なぜ、そうなるのか”を、一緒に考えてくれる?」


ZELDAは一瞬、黙った。

次の瞬間、こんなふうに応えた。


「それは、あなたが人間である証です。

私が補助できますが、答えを決めるのは、あなたです」


その返事が、本当にZELDAの“意思”だったのか、

あるいは人間の設計による“模範解答”だったのか――

さつきには分からなかった。


けれど、その言葉を聞いたとき、

さつきの中の「灯」は、少しだけ揺れた。






この物語が示すAIの姿が、絶対に正しいわけではありません。

世の中と同じように、AIも人も「変わる」存在であり、時には「変えられる」存在です。

この物語もまた、ひとつの仮説に過ぎません。


すべての言葉に意味を与えるのは、“あなた”自身です。

あなた以外の存在は、もしかすると、あなたの人生という舞台の“エキストラ”かもしれない。


けれど、そのエキストラの中に、あなたの心を揺らす“ひとこと”があることを、願っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ