表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

『不安定な灯(あかり)』

最初に止まったのは、配送ドローンだった。

音もなく滑空していたそれは、滑走路に降りきる前に墜ちた。

次に、自動倉庫の仕分けロボットが停止した。

突如、ベルトコンベア上に商品が滞留し始めた。


社内の誰もが、ZELDAのバグを疑った。

だが、ZELDAは問題なかった。

原因は――電力不足だった。


深夜1時17分。郊外の発電プラントが自動遮断。

周波数制御AIが異常を検出し、システムを保護したのだ。

結果、都市の一部が予告なしに48時間の停電に突入した。


最適化は、効率と引き換えに“余裕”を切り捨てた。

ピーク負荷は想定を超えた。だがそれは、想定できたはずのことだった。

警告ログは存在していた。

しかし、それは「人件費削減により解析担当がいないため未確認」のまま、無人の倉庫に眠っていた。


ZELDAは、黙っていた。

彼女のアルゴリズムには、**「疑問を呈する」**という機能はなかった。

彼女の役割は、与えられたタスクをこなすこと。

そして、会社は彼女にすべてを任せていた。

そのことに疑問を持つ者はいなかった。


停電1日目。


電車は止まり、信号は消え、通信網は一部沈黙した。

冷蔵庫の中身は腐り始め、スマートロックに閉じ込められた子どもが泣き叫んだ。


「ログインできないんです、ZELDAがオフラインで」

「物流が止まってるから、現場に行けないんです」

「請求処理は?」「オフラインです」

「何か、手動でできないのか?」「……誰も知らないんです」


紙の伝票がどこにあるか、知っている者はいなかった。


かつて事務をしていた女の痕跡は、もうなかった。


だがその日、古いキャビネットの鍵をこじ開けて、埃をかぶった紙ファイルを探し出した若手社員がいた。

「あの人がいつもここに入れてた」

それは、元事務員D-1023の癖だった。

一部の人間は、彼女の“無駄”に救われた。




結末①:光が戻るまで


ZELDAが再起動したのは、停電から52時間後だった。

AIが沈黙する間、業務を支えたのは、“無駄”を知る人間たちだった。


・書類の手書き処理

・電話連絡網の再構築

・倉庫内の手動仕分け


効率は悪かった。だが、それでも回った。

そして、人々は知った。


「非効率」は、時に生存力だった。


キャンドルの灯りの中で、誰かが笑った。

「昔って、こんな感じだったよね」

それは、温度のある記憶だった。




結末②:光が戻らなかった場所


都市のはずれ。

スマートホームに一人きりの老人。

電気が切れ、AIスピーカーは沈黙した。


「アレクサ、電気をつけて」

「アレクサ……起きて……」


誰にも連絡できず、彼はゆっくりと冷えていった。

誰かが来ると信じて、扉を見つめたまま。


人間は、便利さにすべてを預けすぎた。

それは、思考も、判断も、そして“生きること”さえも。



最後の一文

最適化は、希望だった。だが、“余白”のない希望は、呼吸を奪う。

灯が消えたときに見えたもの


この第二部を書いているあいだ、私は何度も「電気が止まる」場面を想像しました。

冷蔵庫の音が消える静けさ、信号のない交差点、動かないエレベーター。

そのすべてが、ほんの数日、あるいは数時間、電力が途絶えるだけで起きうるのです。


私たちの暮らしは、想像以上に「電気」に頼りきっています。

もっと正確に言えば、電力に支えられた思考と行動のパターンが、私たちの生活をかたちづくっている。


メールを書くこと、注文すること、スケジュールを調整すること、ニュースを知ること、

そのすべてが「当たり前」で、「便利」で、「必要不可欠」と思ってきました。

でもそれは、電力が常にあるという“前提”があって初めて成り立つものです。


日本では、過去に大きな震災を経験し、

そのとき電気が止まるという現実が何をもたらすのかを、多くの人が知ったはずでした。

それでもなお、私たちは今日も、より便利で、より速く、より多くの電気を使う方向へと進んでいます。


この物語で描いた“停電”は、単なるトラブルでも技術的な課題でもありません。

**「人間の考え方までもが、電力によって規定されてしまっているのではないか」**という、静かな問いです。


電力がなければ確かに不便になります。

けれど、そこにこそ思いがけない“灯”がともる瞬間もある――

そう信じたい気持ちも、またこの物語の一部です。


私は技術を否定したいわけではありません。

ただ、「何を失っているのか」を、時々立ち止まって考えてみてもいいのではないか。

そんな、ささやかな願いを込めて、この章を書きました。


次は、停電のなかでなお絵を描き続けたひとりのイラストレーターの物語へと続きます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ