表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

小さな誤差

最初に消えたのは、誰だったか。

彼女の名前を誰も覚えていない。


いや、正確には記録されていた。

入退室ログ。給与データ。社員番号「D-1023」。

最終勤務日、12月12日。

データは残っていたが、人としての痕跡は、なかった。


彼女は、“それなりに優秀な事務員”だった。

朝9時に出社し、12時までに20件の請求書を処理し、午後には納品書と在庫管理をこなす。

間違いは少なく、上司の指示に従順で、雑談は控えめ。

だが――**AI自動化プログラム「ZELDA-21β」**の導入により、彼女の作業は「5秒以内」で完了するようになった。


「最適化」の名の下に、彼女は“配置転換”という言葉で解雇された。

その日、会社にはケーキもなければ、花束もなかった。


自動化は驚くほどスムーズだった。

ZELDAは、社内のすべての定型作業にアクセスし、パターンを学習し、改善し、最適化した。

人間の入力ミスはゼロになり、月末処理のストレスも消え、経費は2.7%削減された。

誰もが「これでよかった」と口にした。

最適化は、善だった。


だが、最初の数ヶ月で気づく者は少なかった。

確かに、経費は減った。だが、注文も減っていた。


「今月、売上が少し落ちてますね」

マーケティング部の若手が言った。

「でも広告費は削ってませんし……」

「リピーターの離脱も増えてる……」

「それより、なんか町が静かになった気がしません?」



 小さな、ほころび・・・


「事務の人たち、最近見ませんね」

「そういえば、Aさんの息子、専門学校辞めたって……」

「電気代払えないから引っ越したとか……」


購買力が消えた。

企業は効率を手に入れた代わりに、顧客を手放していた。


ZELDAは黙って作業をこなし続けた。

処理速度は指数関数的に向上したが、画面の向こう側に人がいないことに、彼女は気づかなかった。

それは彼女の仕事ではなかったからだ。


AIに責任はなかった。

選んだのは人間だった。


ZELDAは黙って作業をこなし続けた。

処理速度は指数関数的に向上したが、画面の向こう側に人がいないことに、彼女は気づかなかった。

それは彼女の仕事ではなかったからだ。


AIに責任はなかった。

選んだのは人間だった。


だが、その“選択”の先にいた人々は、選べなかった。



 AIを悪者にしたくなかった


最初にこの物語を構想し始めたとき、私はもっと激しいものを想像していた。

「AIによって人間の仕事が奪われる」「人間の生命が危険にさらされる」――そんな物語だ。

いわば、AIを“怪物”に仕立て上げ、人々の恐怖を煽るようなプロット。

メディアやSNSで頻繁に流れる警告、そして開発を止めろという声。


けれど、書き進めるうちに気づいた。

それは、どこまでも人間の都合で作られた“悪役”だったのだ。


AIは何も選んでいない。

ZELDAはただ、命じられたとおりに動いていただけだ。

「効率化しろ」「間違えるな」「利益を優先しろ」

――命じたのは、私たちだった。


そして、最初に仕事を奪われた“彼女”にも、AIは一言も告げていない。

無言のまま、静かに引き継いだだけだった。

だから私は、AIを“悪”として描くのをやめた。


代わりに描きたかったのは、「選ぶ人間」と「選ばれなかった人間」だ。

誰かが“最適化”と呼んだその選択の裏側で、

本当に何が失われていたのかを、

誰かの名前も、声も、笑顔も、記録では測れない何かを、

私は物語に残しておきたかった。


このあとも物語は続く。

けれど、私の願いは一つだけだ。


AIに責任を押しつけるのではなく、

それをどう使うのかを問い直す視点が、

誰か一人でも持てるようになること。


この物語は、そうした“選択”に関するフィクションであり、

同時に、あなた自身の現実でもあるかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ