表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/62

第9話 アメリカってつよいの?


 このへんでね

 そろそろ


『アメリカの強さ』『アメリカの軍事力』っちゅーもんを

 みんなに説明しとかなアカンと思うんよ。


 だってこれから凛子がアメリカとケンカするんだもん。


 ガチでするんだもん。怖いよー、アメリカ。

 ハンパないよ?


 ロシアとか中国とか問題じゃないよ?

 いろいろ世間で言われてるけど、ちょっと目線が違うっていうか。

 根本的な部分から焦点が外れてる感じで、

 しかもそういう『勘違い』状態が一般的にまったく知られていないようなので。


 そこんとこ説明しておかなきゃダメでしょ?

 アメリカをやっつけにいくお話なんだから。



 でもね、これむずかしいんよ。

 何が難しいって面白く説明するのが難しいんよ。


 もぉぉ~~これ、強すぎて面白くないんよ。

 多分普通の人が想像してるのとだいぶ違う。


 だから細かいところは省きます。


『イメージ』で行きます。

『インパクト』で行きます。


 だいたいで良いんスよ。こんなもん。

 いつどうなるか分からんし。


 それこそ世界は動いてるんだから。




 まずね、

 日本人なら誰でもアメリカが強いの知っとるワケよ。

 むかし戦争でボロ負けして、日本中の都市が丸焼けに焼かれて、

 そこら中が、アニメ映画『火垂るの墓』状態になったからね。


 まぁ、最近はウソかホントか、

「え!? 日本ってマジでアメリカと戦争してたんすか!?」

 って子も居るとか居ないとか。


 そういう天然記念物は別としてね。


 だいたいの日本人ならアメリカが強いことぐらい知ってるワケよ。

 そこが問題でね。


 知ってるけど、間違っとるのよ。

 全然違うのよ。


 認識が。

 間違っとるのよ。


 テレビニュースでもさ、

 軍事力ランキングに並べるとかがもう、おかしいのよ。全然分かってない。

 そういうレベルじゃない。





『ジャンボかぼちゃコンテスト』的なものがあるでしょ?


 知らん?


 育てたカボチャの大きさを競うコンテストっていうのが世界中のあちこちにあるんですよ。

 たとえば、米カリフォルニア州リトルフォールズで『第60回カボチャ計量世界選手権大会』開催! 今年はミネソタ州クック郡在住のトム・ジンジャーさん(48)が優勝しましたー!

 なんて時々ニュースに取り上げられます。


 あのてのコンテストに出品されるのは、趣味で作るカボチャで、食べる用のじゃない。巨大な実をつける品種『アトランティックジャイアント』

 それがもう凄まじくて。『カボチャ』って大きさじゃないんですよ。


 優勝するようなやつなんて、直径2メートル以上、重さ1トン以上とか普通にある。


 1トン以上って…。その辺の小ぶりな乗用車に近い。

 動物の『キリン』が1トン程度っていうから、アレがデブった感じだぞ。

 畑にデブのキリンがゴロゴロと寝そべってる、そんな状態。


 運ぶ時は、1個1個、フォークリフトで運んでる。そんなカボチャ。



 そういうのがね、もしスーパーの普通のカボチャ売り場に置かれていたら…。


 よく見かける売れ筋のカボチャ一個、まるごとでも直径にして20センチくらいかなぁ? 

 重さは1.5キロぐらい。

 最近だと半分に切ったやつや、四分の一に切ったやつなんかも多いよね。

 それが普通のカボチャ売り場のコーナー。

 そこに混ざって〝直径2メートル以上のカボチャ〟が置かれていたら……。


 おかしいでしょ?

 ねぇ?


 食用カボチャの棚に、

 直径2メートル以上、重さ1トン以上とかあるやつ置いてたら……

 ──勝負にならんでしょ?


 アメリカ軍を他の国の軍事力ランキングに並べるというのは、そういうことなの。


 アメリカ軍は『アメリカ』という国土を守るためにあるのではなく、

 アメリカの『覇権』を守るためにある。



『覇権』ですよ『覇権』、『力をもってする支配力』

 覇権とはつまり『世界中をいつでもどこでもぶちのめして黙らせられる』ぐらいの力の事。


『アメリカ 対 どこかの国』 じゃなくて『アメリカ 対 〝全世界〟』 って想定。


 そういう軍事力。

 OK?


〝全世界〟の軍事費合計の〝半分〟くらいがアメリカ。

 マジ半端ない。


『〝全世界〟VS アメリカ で、もし戦争したらどっちが勝つ?』と、賢い人らに質問すると。


「アメリカが勝つ!」

 あるいは。


「楽勝でアメリカが勝つ!」

 もしくは。


 ちょっと慎重な意見でも。

「アメリカが勝つかどうかは分からんが、まぁ、負けはしないでしょうね」

 ぐらいの答えが返ってきちゃう。


 そんな笑っちゃうほどの強さのレベルなんですよ。


 ――――ね?


『コンテスト用のカボチャ VS 普通のカボチャ』ぐらい違うでしょ?


 ふつうのランキングに並べられないって言う意味がわかるでしょ?

 中国とかロシアとかそういうのと比べられないの。

 まず世界中の海がアメリカ軍の庭なの。

 ロシア軍ですら北極海と、オホーツク海ぐらいでしょ? 庭だと言えるの。

 そんぐらい違う。


 だいたいアメリカだけが〝原子力〟空母を11隻とか桁違いに持っています。

 ロシアも中国も原子力空母なんて持ってないのに。


 なぜ? 

 それら強力な空母打撃群と呼ばれる艦隊をどこに置いているのか? 

 アメリカの近海? 

 違います。


 世界中の海です。


 世界中を見張ってるんですよ。いつでも殴り込めるように。

『アメリカに逆らわないように』!

 アメリカと戦争すると、まずこの『世界中の海』が航行不能となります。

 海運を止められると、貿易が止まります。日本みたいな国はそれだけでもうアウトです。


 そんなマネ、ロシアも中国もできてませんよ?

 アメリカだけです。

 アメリカ軍は、規模もそれ自体の存在理由も他の国々とは根本的に違うのです。


『防衛』ではなく『支配』です。『支配者』です。


 ちなみにね。

 世界的には第二次大戦でね。


『日本は世界征服を狙ってアメリカと戦争した』って事になってるらしいのね、

 そんな風に海外では学校で習うんだって。


 無茶言うなと。


 実は日本の子供もあんまり知らんのね。


 日本の戦争目的はアメリカとの『講和』だからね?

『講和』っていうのはヤクザ映画の「これで手打ちにしようや~」ってやつ。

 標準語でいうと「もうケンカはやめよ?」って意味。


 いくら当時の日本がイケイケだからって、

 十倍以上も国力が違う相手に勝てるなんて思ってないからね?


 日本人が全力で『ガツーン』と最初にかましたらアメリカ人は『OH!』ってビックリして、石油止めたりする日本へのイジワルをやめてくれるかな?

 という希望的観測で開戦しました。


 それが日本の『戦争目的』

 別にアメリカを占領しようとか、世界を征服しようとかじゃないんですね~。

 まず広大な太平洋を渡るのが大変すぎて無理ゲー。(攻略できっこないゲームの意味)


 そもそもやりたくて始めた戦争じゃないからろくな準備もしていない。

(日米開戦により、日本軍は見通しの効かない南方のジャングルでアメリカ軍と対決することと相成ったワケですが、日本軍の装備は大陸用の遠距離単発ライフルなんですよ。


 まさか南方の島々でアメリカ軍とドンパチやるとは思ってないから、ジャングル向きの近接戦用装備を準備していない。


 それに対してアメリカ軍は近接戦闘のジャングルで有効な、射程は無いけど連射が出来るマシンガンを持っていて、日本軍がパン、パン、撃ってる所へ、ダダダダダーッってやたらめったら撃ち込んでくる、アルカポネの出てくる、ギャング映画でおなじみのあのマシンガン。ああいうの。


禁酒法時代のギャングが抗争相手の前へ車で横付けして、窓からヌッと銃身だけ出して、バババババーッ! っと蜂の巣にしてたアレ。ああいう感じので弾切れを気にせずバカスカ撃ちまくってくる。そんな地獄の戦場と化した──。

 松本零士の『戦場まんがシリーズ』でも出てくる悲しい描写が超有名)


 しかし…………。


 やっちゃったね~。

 相手は1861~1865年に起こった内戦『アメリカ南北戦争』で、自分の国の人間ですら、南部の人々の、その財産も街もインフラも何もかもを。

 二度と逆らえないように容赦せず、焼いて焼いて焼き払いまくった、めちゃくちゃ武闘派のケンカ慣れした国なのに。(アメリカ南部は現在に至るもこの後遺症で極端に貧しい地域が多いです、そしてそれに不平を言うことはタブーです。)


 なんで日本は、『一発ガツンとやって講和』なんて出来ると思ったんだろうねぇ……。



 怖いね~…

 知らないって怖いね~!


『知らなかった』じゃ済まされないね~! そのあと日本がどうなったか、みんな知ってるよね?

 どっかの凛子ちゃんは大丈夫かな?


 さあ、では凛子のワンマンショーの続きをどうぞ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ