表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

Youtubeじゃ表示されないじゃん

 なろうではエロ広告(肌色が多い広告、性的な誘導を行う広告)が表示されることがある。これに対して問題提起のエッセイを投稿すると、①「パーソナライズド広告/行動ターゲッティング広告だから、ユーザーが検索などをした結果で表示される(エロいのを検索したんだろ)」とか、②「広告ブロックをすれば良い」というコメントがつく。さてこれが正しいのだろうか、また問題解決になるのだろうか。


 検証環境を用意する。Windows 11 Home 24H2 がインストールされたパソコン、ブラウザは Google Chrome 132.0.6834.197 である。「設定→アカウント→その他のユーザー」でローカルアカウントのユーザーを追加する。位置情報、手書き入力とタイプ入力、カスタマイズされたエクスペリエンスは「いいえ」に設定する。これにより、他アカウントより一切の設定は引き継がれない。


 小説家になろうサイトにアクセスしてみる。上に「ありふれた職業で世界最強」のゲーム、右上に「ONE PIECE」のゲーム、左に美容化粧品系のLP制作(って、なんのことかわからない)、中に株の裏ワザ、下に「に○げんカノジョ」FANZA版、右下に「○魔忍RPG」FANZA版のバナーがそれぞれ表示された。ちなみに Microsoft Edge でも試してみたが、上と右上に「転生したらスライムだった」のゲーム、左と下に「に○げんカノジョ」FANZA版、中にDMM GAMESのアクション系?ゲーム、右下に「○魔忍RPG」FANZA版のバナーがそれぞれ表示された。その後、いろいろ見て回っているが、Temu とか Renta! とかシーモアとか Google Workspace とか Google Chrome とか「蜘蛛ですがなにか?」のゲームとかも出たが、1回だけ電子タバコ(知らないメーカーのデバイス)のバナーもあった。今回は「○ビットアーミー」と T0PT00N は出なかった。


 これらの中で問題なのは、FANZA版のゲーム(18禁)と電子タバコ(20禁)が全年齢サイトに、それもログインしないゲストに出てしまうことである。「ユーザーの行動の結果だ」と言い張られても、「小説家になろう」全年齢サイトにアクセスする、という「行動」を取っただけで18禁や20禁の広告が表示される。これらの広告って、行動ターゲッティング広告のお膝元の Youtube では「一切表示されない」のだが。

(2025年2月22日 22:40追記)

検証環境でFANZA(18禁)のバナーが表示されていないことを確認。中の人まで声が届いた、と判断して良いのだろうか(1年ちょっと掛かった)。

今までFANZAのバナーを配信していた広告代理店は残っているので、再発する可能性は消えていない。


(2025年2月23日 19:50追記)

FANZAのバナー出ている。広告代理店をあぼーんしないとダメみたいだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
最近は、FANZAは見ない気がする。改善されたのかなあ。 配信会社のポカだったのかもしれませんが…
小説家になろうに時々、子供が見るべきではないような嫌な広告が出てくることの問題については、以前から考えていました。テック企業が、ユーザーがネットでどのようなサイトにアクセスしているかについての情報を徹…
2025/02/24 11:37 退会済み
管理
> これらの中で問題なのは、FANZA版のゲーム(18禁)と電子タバコ(20禁)が全年齢サイトに、それもログインしないゲストに出てしまうことである。 ↑エッチ風な広告が表示されて当たり前くらいな感じ…
2025/02/19 17:25 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ