表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

海里 牙歌2

前回までのあらすじぃ!

1度目の死に戻りをしたモブ男。

今度は、生き残ることができるのか?

ブックマーク登録や、星の評価、感想等お願いします!

「それでは、最初のペアを決めるポン」

「あっ。ちなみにくじはこっちで勝手に引かせてもらったポン」


前回はここでも部尾がしゃべって牙歌(きばか)がそれに反応したため、最初に戦わされることになってしまった。

ということで、今回、モブ男は黙っていることにした。

他の人が戦っているところを見て、情報収集するのである。


「えぇと。じゃあ、海里 牙歌(かいりきばか)乙伸武 モブ男(いつしんだけもぶお)に戦ってもらうポン」

「制限時間は5分間。盛大に殺し合うポン。それじゃあ、スタート!」


「、、、は?」


モブ男は呆けた顔をする。

なんと、またはじめに戦うことになってしまった。

しかも、牙歌(きばか)と!

(ふざけないでよ!前回と変わんないじゃんか!)

モブ男は心の中で怒るが、すぐに思考を切り替える。


「ねえ。殺し合わない事って、できないかな?」


モブ男は新たな道を探す。

ひたすら情報を集め、デスゲームを壊すために。

まずは、牙歌(きばか)と戦う以外のルートを探すことにした。


「殺し合わないこと?どうするんだよ?」


牙歌(きばか)が聞き返してくる。

うまくモブ男の作戦が成功したらしい。

これにより戦闘ではなく、しばらくは話し合いになるだろう。


「だから、そんな方法はないかな?って俺が聞いてんの」

「じゃあ、能力と特殊能力教えてよ」

「それでこのデスゲームの攻略方法を見つけられるかもしれないじゃん」

「ちなみに、俺の能力は器用だよ。見たことのあることなら大概(たいがい)できるようになるやつ。特殊能力は、お兄さんが教えてくれたら教えてあげる」


話し合いになったことをチャンスとみて、モブ男は牙歌(きばか)の情報を求める。

能力は知っているが、それでも聞くのは嘘をついていないか、判断するためである。

モブ男は今までのデスゲームで散々嘘をつかれてきたので、用心深いのである。

ついでに、あえて自分の情報を教えることで、相手から情報を引き出すというのも、今までのデスゲームの経験から身につけた技術である。


「俺の能力で、デスゲームの攻略方法が見つかる乾けないと思うがなぁ」

「まあいい。教えてやる。俺の能力は、馬鹿力。筋肉の量が5倍になるものだ」

「特殊能力は、溜め。その名の通り、力をためておける能力で、すきなタイミングで一気に解放できる能力だ」


「へぇ。能力と特殊能力がいい感じでマッチしてるね。うらやましい」

「じゃあ、俺の特殊能力も言わなきゃね」

「俺の特殊能力は、瞬発。一瞬だけ、力が二倍になるよ」


もちろん嘘である。

モブ男は、相手の嘘は見抜けるようにするし、もちろん自分も嘘をつくのだ。

それはもちろん、相手に自分の情報を渡さない目的もあるのだが、

それとは別に、デスゲームの主催者(つまり、今回のデスゲームでのポン子)に、情報を教えないという目的もあるのだ。

もしバレてしまったら、1度デスゲームを終わらせられて、死に戻りが使えない状態で消されてしまうかもしれないからである。


「、、、どうだ?このゲームを終わらせられる方法は考えついたか?」


「ちょっと待って」


牙歌(きばか)が考えついたのか聞いてくる。

モブ男は、牙歌(きばか)にもう少し待つように言い、牙歌(きばか)の言っていたことをよく考える。



新しく入手した情報。


海里 牙歌(かいりきばか)

・特殊能力(溜め?:力を溜めておけ、すきなタイミングで解放できる?)

次回予告ぅ!

次回、第8話「海里 牙歌3」

牙歌の特殊能力が分かって喜ぶ、かと思えば何やら考え出したモブ男。

一体何を考えているのだろうか?

そして、今回のループは生き残れるのか?


ブックマーク登録や、星の評価、感想等お願いします!

それでは、次話でお会いしましょう!

「デスゲームをぉぶっ壊す!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ