表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/391

お金が欲しい

少し短めです

アーク歴1493年 陸の月


リヒタール領



馬も飼いはじめたことだし、牧場も作らないと。


とりあえずディープは屋敷の厩舎に入れている。

屋敷には軍用馬が常に5匹ほどいるし、領内の牧場には数百単位でいるらしい。

戦争になったときには騎士団が率いて出陣するのだ。


魔族における兵科といえば歩兵、弓兵、魔法兵、そして騎兵に竜騎士だ。

竜騎士はわが領にはいない。

正しくは竜騎士になる資格を持っている者は父上しかいない。


だが父上は指揮をする都合上、空に上がれないらしいのだ。

俺からすれば空から指揮をして、命令は信号弾でも出せばいいんじゃねえと思うのだがな。

その方が全体を見通せるし、流れ矢に当たる心配なんかも少ない。


トップが安全なところで飛んでて、前線の味方を鼓舞できるかは微妙なところだが…

まあ、父上の場合は体重制限をオーバーしてしまっているというのもあるが。


そんなわけで当家には槍兵が1500、弓兵1000、魔法兵150、騎兵が500ほどいるらしい。


合計3000ちょいか。

一国の名門貴族としては多いのか?少ないような気もするけど、常備軍が3000なら多いのか?

あかん、基準が分からん。


ゲームでは序盤は2000対1800みたいな戦いがよくあったが、ゲーム開始10年もすると一つの戦場で数万対数万になる。あるあるだな。


ゲーム基準だと最序盤に3000の兵力はかなり多い。

でも終盤なら小さーい戦力にしかならない。踏みつぶされる勢力だ。

まあゲームじゃないんだし。これが多いのか少ないのかわかんないね。

まあたぶん多いんだろ。(適当



馬の数はまあいいとして。


これからは牧場を作る。

これは確定事項だ。

今は金がないから買えないが、いずれは馬も牛も飼う。

農耕馬、農耕牛としてはもちろんだが、牛乳はもちろん、馬乳も体にいいのだ。


モンゴルの遊牧民たちにとって馬は乗り物だけではなく、乳を採って馬乳酒などの乳製品の原料としている。馬乳は乳清タンパク質、多価不飽和脂肪酸、ビタミンCに富んでいると聞いたことがある。


つまり詳しいことはよくわからんが体にいいこと間違いなしだ!

だが、馬を、牛を飼うほどの牧場はまだまだ作れそうにない。


じゃあという訳ではないが、家畜でお手軽なのは豚と鶏だ。

でもニワトリはこの世界にはいないみたいだ。

鳥類を飼おうと思えば羽をむしるか、ネットみたいなのを作ってケージで飼う事になる。

そんな事したら経費が膨大な額になる。って事で諦めよう。


豚さんはその点手軽だ。

少々気性の荒い、イノシシじゃね?って豚でもまあ丈夫な柵を作れば脱走の心配はほとんど無いし、何より飼いならしてエサをきちんとあげていればそれなりに懐く。


懐いたやつを肉にして食うのかってのはあるが…まあソレはソレ。

そんな事言ってたら食肉産業終わってしまう。


野菜だけ食ってればいいという考え方の人も中に入るが、必須アミノ酸という人間が自分で作れないタンパク質がある。

そしてそれらは外部から摂取するしかない。まあ普通に考えて肉や魚、卵や牛乳のようなものから摂取するしかないのだ。

ってなわけでビタミン剤のようなものが無い以上、肉や魚を食べるしかない。

しょうがないね。生き物だからね。


でまあ…

牛や馬を沢山飼って、お肉にするのはと~~~ぶん先の話だ。

まだ短期で可能なのは豚さんだ。

でも豚さんを飼うにしても豚舎は当然必要になる。

その土地も。


森の開拓を急がないと…そのためには人手が…人を雇う金が…。


嗚呼。お金が欲しい。










評価・感想・レビュー・いいね などいただけると大変励みになります。

誤字報告もよろしくお願いします。助かります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ