生贄姫・ベリーヌ
さて――。
ある日、ある晩のこと。
お城に一人の男が現れました。
真っ黒なフードの付いた、真っ黒なマントをを羽織り、真っ黒なシャツを着て、真っ黒なズボンを穿き、真っ黒なブーツを履いています。
ええ、そうです。来た、というのではなく、現れた、のです。
お城には、警備の兵隊がたくさんいます。
侍従も侍女も控えています。
しかし、不思議なことに、誰もこの男がお城に入ったことに気が付きませんでした。
まるで、窓の隙間から霧が漏れ入るように、忽然と王様の寝室に現れたのです。
黒い影のような男を見た新しい王様は、恐ろしくなって、衛兵も呼べず、腰を抜かして、ただ、ガタガタと震えることしかできません。
男は、水晶玉のように光る二つの目で、へたり込んでいる王様を睨み付けると、言いました。
「お前の一番大切なモノを、貰いに来た」
聞き覚えのある声でした。遠い昔、まだ王様が若かった頃に、その耳で聞いた声でした。
男はもう一度言いました。
「お前があの時言った、お前の一番大切なモノ……お前の娘を貰いに来た」
頭のよい王様は、すぐにこの不気味な男が誰であるか気付きました。
『この黒ずくめの男は、あの時の龍だ。あの時の龍が、人の形に化けて出たのだ』
「待ってくれ、待ってくれ」
王様は震えながら言いました。
「なぜ、今になって娘を奪いに来たのだ?」
「愚か者よ。あの頃お前はまだ妻も子も無かったではないか。その上で、生まれてもいない娘が一番大切と言った。
我には、持たぬ物を奪うことはできぬ。……だから我はお前に娘ができるのを待った。
お前の娘が大きく育ち、本当に『お前の一番大切なモノ』になるのを、待ったのだ」
王様は、全身が凍り付くのを感じました。
しかし、彼は頭のよい男でした。
王様は顔を上げ、人の形をした黒い龍の顔の辺りを見据えました。体の震えがピタリと止まっています。
新しい王様は、大きく息を吸って、こう答えたのです。
「今すぐ大切な娘と別れるのは辛すぎる。少しだけ時間をくれ。……1日……いや、半日で良い。別れを惜しむ時をくれ」
男の水晶のような目が、きらりと光りました。
「明日、正午。……もし違えたなら、あれからお前が手に入れた物を総て、お前の娘も、妻も、この国も、お前自身も、総て、跡形もなく残さずに滅してくれよう」
言い終わると、男の姿が、すぅっと消えて無くなりました。
暗い寝室に、ぽつんと一人きりになった途端、王様の体は大きく震えだしました。
『可愛いベリーヌ姫を、恐ろしい龍の餌食にするなんてできはしない。
……何とか龍を欺く手だてはないか?
私ならできる。あの時も龍を欺いて、己の命を守ったではないか』
カーテンの隙間から暁光がじんわりにじみ入ってたころ、王様は、ポンと膝を打って立ち上がりました。
夜は去りました。
太陽が昇り昇って昇り詰め、南の一番高い空で輝く時間になりました。
お城の中庭を取り囲むように、王様とお后様と、百人の兵隊が、奇麗に列を組んで並んでいました。
庭の真ん中には、真っ白なベールで頭から顔までを覆い、真っ白な手袋で指の先から肘の上までを覆い、真っ白な上着で首からおなかの下までを覆い、真っ白なスカートで
腰の上からくるぶしまでを覆い、真っ白な靴で足首からつま先までを覆った、真っ白なお姫様が一人、うつむき、ひざまづいていました。
教会の鐘が虚ろな響きを立てています。
鐘が十二回鳴り終われば、丁度正午です。
鐘が十回鳴った時。……青く澄んだ空の彼方に、黒い何かが見えました。
十一回目が鳴った時。それは広げた翼の影が、お城の中庭全てを闇で覆うほど、巨大な龍であることが、誰の目にも解りました。
十二回目。
影は、無くなっていました。
白いドレスのお姫様の姿も、そこから消えていました。
しばらくの間、だれも口を開きませんでした。
呆然と空を見上げ、立ち尽くしていました。
最初に声をあげたのは、王様でした。
腹の底から、湧き出るような、大きな大きな……笑い声でした。
「嗚呼、なんと愚かな龍だろう。あのでかい頭の中には、きっとサクランボほどの脳味噌しか入っていないに違いない」
お后様も、大口を開けて笑いました。笑いながら、
「べリーヌ。ああ、私の可愛い姫。もう安心ですよ、出てきなさい」
「はい、お父様、お母様」
柱の影から、金色の髪を揺らし頬を赤らめて掛け出たのは、確かに新しい王様の娘のベリーヌ姫でした。
王様はお腹を抱えて笑いながら言いました。
「これ、妻よ。その愛らしき姫はベリーヌではないぞ。
そして姫よ、こなたはその方の父母ではないぞ。
この姫の名はペリーヌ。我が兄の娘、この国の正式な王太子姫であるぞ。
そして我が娘べリーヌは、この国を守るために命を投げ出して、龍の生贄になってくれたのだ。
……このことは、決して他に洩れてはならない。よいか、決して、誰にも、な」
王様はまた、ニヤリと笑いました。
その翌日、百人の兵隊達の家族の元に、それぞれ一通の手紙が届けられました。
差出人は、王様です。
「あなた方の夫、あるいはご子息は、我が娘ベリーヌを守らんとして、悪辣な龍と闘って殉職しました。
あなた方の夫、あるいはご子息の健闘はむなしく、我が娘は攫われてしまいましたが、我々の悲しみはそこにはありません。
このとき龍が、触れた物を爛れ溶けさせる毒を吐いたため、あなた方の夫、あるいはご子息の亡骸の、鎖骨一つさえ残らなかったことこそが、我々の損失であり、悲しみであり、同時に褒め称えるべき勇敢さでありました。
どうかあなたの夫やご子息たちを誇りに思って下さい」
王様が手紙をしたためている間、お城の中庭では、大規模な「模様替え」が行われていました。
深い穴が掘られ、それがすぐに埋められた様子でした。
お城の中庭は、誰も近付かない菜園になりました。
庭であるのに庭師が木々の枝打ちをすることが許されず、畑であるのに料理人が香草を摘むことは禁じられました。
だれも手入れをしない庭では、強く良い香りのする木々が育ち、草花が美しく咲き乱れているのです。