マスター・オブ・セントーンの巻
『ザ・グレーテストが主催する闘技イベント!皆さまようこそお越しくださいました!』
「待ってたぞ!」 「早く始めろ―――っ!!」
闘技場の空気は早くも仕上がっている。観客の熱気が裏にいる私たちのところにまで伝わって、まさにこの島の名物であるマグマだ。
「この熱が最後まで続けばいいが……」
「………どうなるでしょうね」
期待半分、不安半分のまま大会は始まった。私にできるのは自分の役割を確実にこなすことだけだ。
『ここで審判が止めた!若いB級冒険者同士の第1試合、激しい打撃の応酬となりましたが決着!』
闘志漲る好勝負だった。勝った人は数年もすれば大手のギルドでもS級と認められそうな力を持っている。
(あと数年で大手………?おっと、いけない)
まるでその時にはもうザ・グレーテストがなくなっているような考え方だ。反省しないと。
『第2試合は牛の魔人『ギュータ』と本土からやってきた美しい旅人スポイラー・トーゴーの一戦!パワー自慢のギュータに対しトーゴーはどんな戦いを見せるのか注目です!』
「トーゴーさん!頑張れ――――――っ!」
早くもトーゴーさんの試合だ。体格がまるで違う相手を前にするトーゴーさんに声援を送った。
「お姉ちゃん、これは最初から勝ち負けが決まってる戦いなんだよ?そんな必死に応援しなくてもいいんじゃないの?」
「………あっそ。じゃあマキへの応援もやめるね。私のことも放っておいてくれていいから」
「そ…そんな〜〜〜………」
マキが弱々しくその場に座り込んだ。泣いているように見えるけど、どうせ嘘泣きだから無視だ。仮に真の涙だったとしても、ここ数日の暴走を反省してもらいたいからやっぱり無視する。今はトーゴーさんの試合が大事だ。
「フッ!フッ……くそ、当たらん!」
『スポイラー・トーゴー、リングでの戦い方が抜群にうまい!マスターと呼ぶにふさわしい立ち回り!』
リングの広さ、ロープの活用法、接近戦のコツを全て熟知している。この世界にリングを広めた異世界人の子孫、それだけではこの華麗な戦いの説明にはならない。トーゴーさんが誰よりもしっかりした技術を持っているから相手を圧倒している。
「よし!ここだ!」
巨漢をうつ伏せに倒してその上に飛び乗る。そして腕を敵の首に回し、顔面を締め上げた。
『首やその周りにダメージが入る!息も苦しくなっているか!?これなら体格差は関係ない!』
「ムググ……調子に乗るな!」
『ギュータが強引に技を外した!そのまま背中の力だけでトーゴーを飛ばす!』
技巧が剛力に敗北したかのように見えた。しかしこの程度でトーゴーさんの支配は揺るがなかった。
「タァッ!」
「うげ!」
『トーゴー凄い!空中で一回転してロープの外、僅かな面積しかないマットに着地すると、ロープを掴んで高くジャンプ!自らの身体を飛び道具としてギュータに突き刺した!』
いくら試合の流れや勝敗が最初から決まっているとしても、この巧みで軽快な動きは確かな実力があるからだ。
「いいぞトーゴー!ファンになったぞ!」
観客席から大きな歓声と拍手が起こる。最初は島外から来た謎の選手扱いだったのに、皆の支持を勝ち取ってみせた。
最高に盛り上がったところでいよいよフィニッシュだ。鉄柱の上にバランスよく立つと、倒れたままのギュータに狙いを定めた。
「おおっ!」 「ああ――――――っ!」
『飛んだ――――――っ!!』
以前に練習試合をしたカササさんの必殺技も柱からのジャンプ攻撃だった。ただしカササさんが胸から飛び込んできたのに対し、トーゴーさんは背中で相手に着地して全体重の重みと落下の勢いを乗せていた。
「げはっ!!」
「……そ、そこまでっ!」
『これを食らってしまっては立てない!審判が終了を宣言しました!』
総立ちの拍手で勝者が称えられる。これがメインでもよかったんじゃないかと思える試合だった。
「素晴らしいです、トーゴーさん!あの最後の技は!?」
誰よりも早く、真っ先にトーゴーさんを出迎えた。
「あれですか。技の名前は『ダイビング・セントーン』。私の先祖が異世界で得意としていたそうです」
代々伝わる伝統の技か。私もやってみたいけど、自爆して終わりそうだ。
「第2試合でもうこの熱気!イベントの大成功は間違いなしです!私たちの背中を押してくれた大聖女様たち、そしてトーゴー様に感謝します!」
「ははは……私たちへのお礼はいりませんよ。マキは面白がって適当なことを言っただけです。トーゴーさんが具体的な提案を出してくれたんですから」
マシガナさんが興奮気味に私たちと握手をする。希望に満ちた未来を確信しているようだ。
「ハハハ!まだ早いぞ、二代目。これからもっと盛り上がる。マグマが燃え盛るぞっ!」
ギルドのエース、ツミオさんも上機嫌だ。今日のメインはやはりこの人の試合で、これ以上に熱くしてみせると自信満々だった。
「ええ。感謝の言葉は早いです。ここからですよ」
「…………」
トーゴーさんの呟きにはどんな意味が込められていたのか。私はその真意が薄々わかっていた。観客を満足させられることがほぼ確実な最初の二試合、本来前座扱いのはずのそこがピークなのではないかという予感があった。
外部の人間である私たちには見えている。でもザ・グレーテストの人たちは不穏な気配すら感じ取れないまま、第3試合が始まった。
WJプロレスを実際に観戦された方の短編エッセイがあります。作品検索で『長州力』で検索すれば出てきます。貴重な体験談に感謝します。




