表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/63

【落書】船のスケール感

ふと思い立ち、スループ艦と戦列艦を並べてみました。


挿絵(By みてみん)


この戦列艦モデルは有名なイギリスの軍艦ヴィクトリー号、本当は18世紀半ばに建造された船です。まあスループ艦もほんとは18世紀の船なんですけど。


並べてみると確かに戦列艦の方がずっと大きいんですけど、スループ艦もバウスプリットやガフが長いせいかそんなに小さく見えません……ね?

作者の頭の中のフォルコン号はもう少しバウスプリットが短くてスプリットセイルがついてて、もう少し解り易い檣楼がありもう少し艦尾楼が短いイメージです。


挿絵(By みてみん)


ちなみに戦列艦は戦時には1000人以上の乗組員を乗せます、104門の大砲を撃ち続けるにはそれだけ要るのです。


で、スループ艦なんですが……甲板15~25mほどの18世紀のスループ艦は本来20~40名の乗員を乗せて運用されています。

以前は定期航路の貨物船ならこれで十分だよという言い訳もあったんですが、大砲をしっかり積んで何となく海賊船扱いされる事も多くなった今(第七作120話付近)となっては、フォルコン号の乗員は少な過ぎもいいところで。


フォルコン号の甲板長は24m、全幅は最大5m程度です。この船の貨物スペースは10m×4m×2mぐらいなんじゃないかと思います。40フィートコンテナが65.7m3ですので、それより少し大きいですね、無理をすれば甲板にも積めるので、最大積載容積は100m3ってとこでしょうか(もちろん重量も考えなきゃいけませんが)、

で、机上の空論として食料がざっくり10cm×10cm×10cmで一食分とすると、1m3で1,000食分、船全体で最大10万食分の食料を積めるという事になります。

そのくらい、現代の尺度で言えば大したことないんですけど、17世紀前半の人口はヨーロッパ全体で一億人くらいだったと言われています。その時代でもロンドンやパリはそれぞれ30万人くらいが住む大都市だったのですが、スコットランドの中心都市グラスゴーの1660年の人口が14,678人なんて記録もあるようですので、フォルコン号の輸送力も決して小船と侮れません。



おまけ

ツイッターに上げた年賀絵です。今年も宜しく御願い致します!

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 3Dモデルっていいですね……。 船のスケール感って現物見ないと理解できない。 特に海面から甲板の高さ。戦列艦のスケールでスクーナー船に落とし込んだ時期があったので、今でも滝汗です。 [気に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ