表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

ひとつ目 ターゲット:老人。

今回は前ふりなので、短いです。

 どれだけ短い生涯であっても、人生の春夏秋冬は必ずある。

 と思う。


冬のさなか。差し込む日にふと顔をあげると、大きなするどいツララのはしから、ぽたりぽたりとしずくが落ちているのをみつける…………。

そんな人生の頃の、老人。


ひところ騒がれた年金不正需給問題なんてのもあるように、戦争を体験しかつ生き残ったひとびと、この国の失敗と「繁栄」と勝者ならぬ敗者の混迷を体験したひとびとは、毎月人一人以上を生き延びさせるのに十分な金を受け取っている。

若い、人格形成期において、爪に火を灯すような生活を送っていただろうから、つましい暮らしになれ、その分余剰資産を貯めているひとも多いだろう。


そして、家族の無関心。


関わりたくない。

会いたくない。

わたしは私で生きてゆかねばならないんだから。


 それが、己を人がましくなるまでに育ててくれたものへの言葉だろうか。

 そんな言葉を吐いたひとびとは、自分もいつか言われる立場に立つことに、気づいていないのだろうか。

 その時彼らは、どう思うのだろう。

 かつてそう言って「家族」を切り捨てた自分を、思い出すのだろうか。



 想像力の翼を持ち、原始の頃からの習性である、群れで生きることに居心地よさを感じる人間ならば、その死の終わりを、誰かに看取ってもらいたがる。

 と思う。


 たとえそれが、それまで会ったことのない、赤の他人であろうと。

 ひとりぼっちで逝くよりは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ