表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

PHASE.4 この春一番の歌は

それからほどなく、A Past Day Singsは、二人組になった。レーベルを脱退したと思ったら、すぐに別会社に拾われてシングルが出た。

わたしと九王沢さんだけが知っている。それは遠也があのとき谷中墓地でギターをつま弾いていた、途中まで描かれたばかりの歌のない曲の行く果てだったのだと。雪村詩歩に歌われて、その曲は誰の耳にも訴えかける作品になっていた。彼らは二人で一つ、だったんだと思う。二人の中で在りし日が、再び歌い出したのだ。


そして桜満開の頃、わたしたちは再び谷中を訪れた。今度は文芸部の花見だ。九王沢さんと下見しただけあって、その日は一番いい場所がとれた。

有線から、雪村詩歩の声が流れている。


ボートを漕ぐ その手を止めないで

在りし日に戸惑ったわたしを許して

もうすぐ わたしたちの湖に月が満ちる

接唇(くちづけ)

ほら わたしたちの日々が歌い出すよ


「『湖上』ですね」

九王沢さんは言うとわたしの隣で、一節を口ずさんだ。『在りし日の歌』にあると言う。


ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮かべて出掛けませう、

波はヒタヒタ打つでせう、

風も少しはあるでせう。


月は聴き耳立てるでせう、

すこしは降りても来るでせう、

われら接唇する時に

月は頭上にあるでせう。


全然、桜ソングなんかじゃないのに、この春一番のヒット曲だ。どうしてだろう、その切ない声と淡いメロディは確かに、この春に、再び新しい恋を始めてみたくなるような、そんな気分にさせるのだ。

「二人の新たな、船出の歌ですね」

九王沢さんは、わたしにそう言って微笑んだ。

「せっ、先輩!ぬああにやってるんですか!ここ、他人様のシートですよ!」

「ああ、ごめん。こっちでもっとよく、有線の歌が聴きたくて。(全然、反省してないな)…ほら、雪村詩歩じゃん。この子、すごいよな」

「先輩」

わたしは、那智先輩を睨んで思いっきり言ってやった。

「馬っ鹿じゃないですか?」

「ええ、なんで!?いい曲でしょ!?」

「馬鹿だよね、九王沢さん」

「は、はあ…」

あの日の謎をかけるように、わたしは九王沢さんに微笑みかけた。この曲は、雪村詩歩だけの手柄じゃない。どうしてパストが二人組になったのか。そんなことも、知らない癖に。

でも那智先輩なんかに話してやるもんか。あの日、あったこと、それはわたしと九王沢さんだけの、この春一番の思い出なのだ。


『湖上』『在りし日の歌』(1938年)より。『中原中也詩集』(新潮文庫)より引用しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ