表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

また無茶ぶりかよ!

最近社内の雰囲気はどこか慌ただしかった。


求人強化の効果で、新人が一気に配属された。

現場の声は「活気がある」を通り越して、もはや「誰が誰かわからん」状態。


だが、その裏でひっそりと問題が浮上していた。




──新人営業、成果低迷中。




「やっぱ、営業は育成に時間かかるな。数字見てると、全然ダメだ」

「動いてんだけど、決まらねぇんだよな。空回りしてる感すげえ」

「営業だけはな…すぐ出来るもんじゃないよな」



──そんな中、一本の大型報告が舞い込んできた。


「佐川って新人、○○電工に顔出してたら、なんか興味持たれたらしくてさ」


「おいおい、マジか……あの専務、そう簡単に動かねぇだろ」


「でも、連絡来たんだよ。“もう少し詳しく話を聞きたい”って。

 なんか佐川、やたら熱く語ってたらしい。『御社と仕事がしたいんです!』ってな」



まさかの大型案件接触。


社内にざわつきが走る。


だがタイミングが悪いことに、今ベテラン営業達は他の大型案件の山場と重なっていた。




──そんな昼下がり。




社長は静かに決断を下した。


「……結衣、同行してくれ」


「は? 営業の話ですよね? やったことないんですけど?」


「知ってる。でも、もう誰も空いてないんだよ。ベテラン勢もアポ詰まってるし、新人に任せるにはまだ早い」


「……いや、それにしても…」


「ダメ元でいい。どうせ行ける奴いねえんだ。お前、話の内容は分かってるし…初対面の印象も悪くない。」


その理屈の乱暴さに、思わず絶句する。



さらに社長は、机の引き出しから一冊の薄い冊子を取り出し、結衣に手渡した。



『すぐに使える! 営業トーク入門マニュアル』


「……なにこれ」


「読んどけ。読んだだけで営業できる本や」


「いやいやいや……」


はあ、と結衣はため息をついた。

(またかよ。毎度の“現場ぶっこみ”パターンだな……)



──同行営業は佐川にも知らされる



「え、マジっすか? 藤原さんと同行ですか?」

思わず声が裏返った。


先日、自分が汗だくになりながら訪問したあの会社。

「新人なりに出来ることを」と考え、準備して、緊張しながら足を運んだ。

その場で伝えた熱意が、ほんのわずかでも届いていたのだとしたら──それだけでも嬉しかった。


(……あれが、ちゃんと繋がったんだ)


焦り、興奮、そしてほんの少しの期待。


(これ、もしかして……うまくいったら、俺、褒めてもらえるんじゃないか?)


──そして、頭の中で勝手に再生される、都合のいい社内の未来図。


『佐川さんじゃないと、ここまで持ってこれなかったですね』

『あのタイミングで、あの熱意で話しかけられるって、普通できないですよ』

『結果的に大きな流れを作ったのは、佐川さんです』

『──さすが佐川さんです!』


(言われてみてぇぇぇええ……ッ!!)


こみ上げる謎の感情に、脳内がわけの分からん祭り状態になる。

ドーパミンだのアドレナリンだの、正体不明の脳内物質がドバドバ分泌されてる気がする。

思わずその場でガッツポーズしそうになって、必死で自制する。


(いやいや、調子乗るな俺。まだ何も決まってない)


──けど、心のどこかで期待している自分がいるのも事実だった。


喉の奥が熱くなる。

自分が目指しているのは、数字じゃない。ただ、ただ──


(絶対に藤原さんに“良いところ”を見せたい)


藤原さんの記憶に、「佐川」の名前を刻む!



***



一方の結衣視点


──どう考えても、荷が重すぎる。


営業の経験なんて一度もないのに、いきなり大型案件の打ち合わせに同行しろなんて。

どう考えても無理がある。


(……いやいや、私が行ってどうすんのよ)


少しでも不安を減らそうと、結衣はパソコンを立ち上げ、社内フォルダから○○電工の資料を探し始めた。


──そして見つけてしまった。

『○○電工・失注報告書(3年前)』


(営業に行ってダメだったことあるんだ……)


軽い気持ちでファイルを開いた。


そこには、かつての社員が商談に行ったものの、うまくいかなかった経緯が書かれていた。


『提案内容がふわっとしていて、詰めが甘いと言われた』

『数字の説明が分かりにくい、理解が足りない、と厳しく指摘された』

『相手の専務、長谷川さんに「話をするだけ時間のムダ」とまで言われた』


(……うわ)


さらに読み進めると、もっと怖いことが書いてあった。


『その場で資料を読み込まれ、細かい部分まで突っ込まれた』

『ちょっと世間話をしようとしたら、「余計なことはいい」とピシャリ』

『一度ダメだったら、よほどの理由がない限り取り合ってもらえない』


(ど、どういうこと……?)


背中に冷たい汗がにじむ。


──つまりこの人、まったく笑ってくれないタイプだ。

──しかも、こっちがちょっとでも準備不足だったら、すぐ見抜いてバッサリ切ってくる。


資料の中に載っていた顔写真も、白髪混じりの渋い表情で、まるで人を値踏みするような目つきだった。


(……無理無理無理無理)


頭を抱えたくなる。


接待もダメ、雑談もダメ、雰囲気で押すのも当然通じない。


(自分が行っても出来ること無いじゃん……)


思わずパソコンをパタンと閉じる。


「絶望って、こういう時に使うんだな……」


誰に聞かせるでもなく、ぽつりとつぶやく。


手元には、社長から渡された“営業トーク入門マニュアル”が、ペラペラと風に揺れていた。


(……社長、また雑に放り込んできたな)


けど、代わりに行ける人はいないってのも、分かってる。


だから――


(はあ……とりあえず、出来ることだけはやっとくか)


絶望を飲み込みながら、結衣は資料を手に取り直した。



──そして当日。




商談の場には、佐川と結衣の二人。

佐川が進行を担当し、結衣はサポート役として同席していた。


応接室に入り、軽く名刺交換を済ませた後、結衣が柔らかく一礼する。


先方も長谷川専務と女性社員。


「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします」



その瞬間だった。

○○電工の専務、長谷川の動きがぴたりと止まる。


「……」


ほんのわずかだが、明らかに表情が固まった。

鋭い目元がわずかに緩み、無意識に姿勢を正す。


(……あれ? 今、一瞬空気がやわらいだ……?)


(……この柔らかい雰囲気、やっぱり効いてるのかもしれない)


そんな和やかな空気に乗って、佐川の第一声もすんなりと通った。

序盤のやりとりはスムーズで、想定よりもずっと好感触だった。



「こちらの提案は、御社で日々の作業にかかる手間を、少しでも軽くできないかと考えてまとめたものです」


隣に座る結衣は、サポート役として、にこやかな表情と丁寧な相づちを欠かさない。

柔らかな笑みと穏やかな仕草が、どこか空気を和ませていた。

その場にいるだけで、重たくなりがちな商談が、少しずつ“会話”に近づいていく。



その様子に、長谷川専務が時折視線を送っていた。

穏やかにほほえむ彼女の姿が、硬い雰囲気を少しずつほどいていく。



──緊張感のある打ち合わせの場で、ふと息がつけるような存在だった。



佐川の説明は続く。


「これまでは、同じ作業を三度確認しなければならなかったそうですが、

今回のご提案では、それを一度のチェックで済む形に見直しています。

やり方を省くのではなく、無理のない形で集約した設計です」




長谷川が、資料をじっと見つめながら言った。


「……たしかに。こういう作業、毎回うんざりしていた。

誰かが改善案を持ってこないかとずっと思っていたんだ」



「ありがとうございます」

佐川が深く頭を下げる。



長谷川は続けて尋ねる。


「で、その新しい方法……精度は?」



結衣がふっと微笑みながら、落ち着いた声で応じた。


「大丈夫ですよ。精度は、ちゃんと保てます」


やわらかな口調と笑顔で答える。

その言葉には不思議な安心感があり、場に温度が戻る。


長谷川が資料から目を上げ、結衣をじっと見つめる。

目元の鋭さが、ふとわずかに和らぐ。


そして、ふっと息をつくように言った。


「……そうか。分かりやすい説明だ。」


──場が和んでいる。


佐川はそれを肌で感じながら、横にいる藤原結衣の存在の大きさを改めて実感していた。

ただ隣にいて、相手のガードを解いてくれる。

それだけで、話の流れがすこぶるスムーズになる。


(……すごいな、この人。自分はただ必死に喋ってるだけなのに、藤原さんが横にいるだけで、言葉がちゃんと届いてる気がする)


そんな佐川の小さな感嘆とともに、商談は想定以上の順調な滑り出しを見せる。




──商談は順調に進んでいた。



佐川の説明は丁寧で、相手の反応を見ながらテンポよく進められていた。

そして隣に座る結衣の柔らかな笑顔が、場の雰囲気を穏やかに保ってくれている。

大きな声では語らないが、要所要所での相づちや一言が、打ち合わせ全体に安心感を与えていた。


(……この流れなら、いけるかもしれない)


佐川の中に、ほんの少し希望が灯る。


だが──




「一点、確認させていただいてもよろしいでしょうか?」


声を発したのは、長谷川の隣に座っていた女性社員だった。

年齢は40代後半、落ち着いた声と姿勢の整った所作。

現場での実務を知り尽くしているような、説得力のある空気をまとっていた。


「今回ご提案いただいた内容ですが、全体としては効率化されているように見えます。

ただ……具体的に落とし込むと、他部門側の作業量が増えるようにも感じられるのですが、その点はどうお考えですか?」


長谷川も資料に目を落とし、ページをめくる。


「……ふむ。たしかに、ここの処理が増えるな。調整は必要だろう」


場の空気が、静かに、しかし確実に変わった。

和やかだった空気が引き締まり、視線の温度が数度下がる。

結衣が、姿勢を少し前に寄せる。

笑顔は崩さず、穏やかな声で口を開いた。


「ご指摘、ありがとうございます。たしかに手間は増えるところもあります。

でも……全体としては、負担は軽くなるように組んでいます」


やわらかく、丁寧な口調だったが──


「失礼ですが、“ように”というのは少々曖昧ですね。

可能であれば、部門ごとの数値や根拠をご提示いただけますか?」


女性社員の口調は冷静で、落ち着いていた。

だがその分だけ、空気の重さが増していく。


長谷川も静かに資料をめくる。

言葉はないが、その目は厳しい。


(……空気が、一気に変わった)


佐川は、隣で結衣が少しうつむいたのを、見逃さなかった。

彼女は責められているわけではない。だが、自分の言葉が届かなかったことを、どこか申し訳なさそうに受け止めていた。


(……藤原さんに、あんな顔をさせたくない)

胸の奥に、静かな炎のようなものが灯る。




佐川は言った


「──補足させてください」


声は大きくない。だが、芯が通っていた。

会議室の空気が、ほんの少し動く。


「ご指摘いただいた点、ごもっともだと思います。

現場の方にとって、作業が増えると感じられる部分があることも、重く受け止めています」


佐川はそう言って、一度視線を落とす。

すぐに顔を上げ、真っ直ぐに長谷川を見つめた。


「……自分がこう言うのは、おこがましいかもしれません。

ですが、御社ときちんと向き合いたくて、考えて、準備してきました」


手元の資料には触れない。ただ、言葉で伝える。


「今回のご提案で、一番大切にしたかったのは、“妥協しない品質基準”です。

一部の工程で作業が増えるのは事実です。でも、それによって手戻りや二重確認が減れば、最終的に現場の負担は確実に軽くなると考えました」



言葉を選びながら、それでも真っ直ぐに。


「なぜこの案を選んだのか──それは、御社が長年守り続けてきた“妥協しない品質基準”に、真正面から向き合いたかったからです」



長谷川の目が、わずかに細められる。

黙ったまま、資料に目を落とす。


ページが一枚、静かにめくられる。

反論も賛同もない。ただ、確かに“聞いている”空気。


「一方的な提案になっていないか、不安でした。

けれど、今こうして向き合っていただけていることに、感謝しています」


その声に、嘘はなかった。


やがて、長谷川が資料から顔を上げた。

無言のまま、じっと佐川を見つめる。


その目に、さっきまでとは違う、何かが宿っていた。


結衣が、そっと佐川の背中に視線を送る。声はかけない。


──空気が、変わっていた。



***



「──決まりました」


営業フロアに戻るなり、佐川がまっすぐに山本課長の元へ向かい、はっきりと告げた。


「え? 本当か!?」


「はい。先ほど正式にご連絡いただいて……契約、成立です」


一瞬の静寂ののち、周囲がざわめき出す。


「○○電工!?」

「え、あの専務から取ったの!?」

「佐川、マジでやったのかよ……」


次々に声が上がるなか、山本課長が驚いたように隣の結衣へ視線を向ける。


「藤原さん、あの空気でよく通ったな。途中、かなり厳しかっただろ?」


結衣は少し肩をすくめて、苦笑した。


「……ほんと、やばかったです。序盤はいい流れだったのに、途中で空気が一気に変わって、押し切られるかと思いました」


そして隣の佐川を見ながら、笑顔を向ける。


「でも、佐川さんが、きちんと相手と向き合ってくれて。

あのときの言葉、すごく真っ直ぐで、力がありました」



結衣の言葉を聞いた瞬間、佐川の脳内で何かが爆ぜた。


(ちょっ……待って、それ褒めてるよね? 今の完全に褒めてくれてたよね!?)


「……いや、自分なんか、ただ必死だっただけです」


口ではそう言いながら、内心ではもう爆発音が鳴り響いていた。


(“真っ直ぐで、力があった”って……え、なにその最高難度の褒め方……!)


平静を装っているが、顔が若干赤い。


「佐川、顔、赤くない?」


「だ、大丈夫です!」


動揺して声が裏返る。それを見て、結衣が小さく笑った。


空気に少し笑いが戻り、報告を受けた山本課長も満足そうに頷いた。


「とにかく、よくやった。二人とも、でかい仕事だ」




──その日の夕方、社長室。


「──本当に受注したのか?」


デスク越しに報告を受けた藤原社長が、目を丸くして結衣を見つめた。


「はい。先方から正式にご連絡をいただいて、契約、成立しました」



そう答える結衣に、社長はしばらく無言でフリーズしたあと──


「……○○電工? あの専務? いやいや、えっ……マジで? ほんとに?」


「マジです。書類も揃っています」


「うわ、マジか……うちの営業、仕事できるじゃん……!」


「課長が聞いたら怒りますよ、それ」


結衣が肩をすくめると、社長はふいに手を打って言った。


「いやー、やっぱあれ効いたんだな! あの『すぐに使える! 営業トーク入門マニュアル』!」


「いや、佐川さん、一つも使ってませんでしたよ?」


「え? 嘘でしょ? マニュアル無しで? 素でいったの?」


「はい。誠実に、まっすぐ向き合ってました」


「いまどきそんなの通るの……?」


社長がぽりぽりと頭をかきながら椅子にもたれかかる。


「いやー、でも……なんだな。冗談で同行させたら、まさか本当にうまくいっちゃうとはな……」


「冗談だったんですね?」


「いや~、ちょっと場が和むかなーって思って同行させただけなんだけど……まさか本当に決めてくるとはな」


「……社長、それ本人の前で絶対言わないでくださいね」



午後の社長室には、ひと仕事終えたあとの緩い空気が漂っていた。




──そして翌月。


昼休み、社内の食堂の隅っこにある長テーブルには、同期の男たち四人が集まっていた。

佐川、高梨、岡崎、大橋。それぞれトレーを手に、いつもの“定位置”に腰を下ろす。


「よっ、佐川。先月の明細、見たか?」


開口一番にそう言ったのは岡崎だ。

カツカレーの湯気をものともせず、ニヤついた顔が目の前にある。


「……さっき見たとこ。」


佐川はラーメンのスープをすする。顔が若干こわばっていた。


「で、歩合いくらだったんだよ。白状しろ」


高梨が前のめりに聞いてくる。

目の奥が本気でざわついていた。


「……70。ちょっと超えてた」


「はあああ!?」「マジで!?」


大橋の箸が宙で止まり、岡崎のコップがカタリと音を立てる。


「え、お前あれでしょ? 社内速報に出てたやつじゃん、○○電工の……」



「うん、まあ……たまたまだよ。あのときの流れが良かっただけで」


佐川は視線を落としながら答える。

浮かれる様子はなく、少し照れたような顔だった。


「藤原さんと一緒に行った商談か」


一呼吸おいて、佐川はぽつりと続けた。



「そう」


「正直、途中でダメだと思った。マジで心折れそうだったんだけど……」


「でも……隣で藤原さんが…この人に悲しい顔はさせたくないって、思ったんだよ」



その一言に、テーブルが一瞬静まり返る。


「……お前、どこのドラマの主人公だよ」


「なにその熱量……」


「お前ファンタジーしてんな……」


ブックマークや評価をいただけると励みになります。

楽しめたら是非よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ