表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第1章ぜよ

 良作が入学したY市立K小学校は、明治時代に建てられた、百年以上続く木造の校舎や。


 田舎とはいえ、この当時すでにY市内でもこうした木造の校舎はほとんど見られず、鉄筋コンクリートの近代的なものが大勢たいせいを占めちょった。


 校歌に「えある歴史」とうたわれちゅーように、長い歴史を感じさせる風情ふぜいたっぷりの小学校であったが。


 ただ、他校の児童の中にはこの木造の古い小学校をわやにする者も少なからずいて、それが良作たちにコンプレックスを植え付けちょったぜよ。


 まだまだ良作たちの年齢では、こうした「わびさび」といったれた風情の良さが分かるものではなかったがじゃろう。


 ただ、この歴史ある小学校も、ずっと「体育館」というものがなかったき、良作が入学する前年に、近代的で五角形の屋根を持った、珍しい形の体育館ができたのや。


 ロケーション的には、木造校舎から道路をはさんで南東の方角・・・イメージとしては「はす向かい」の離れた場所に建てられたがやき。


 通学路ぞいに建ってはいたけんど、バスケットボールらあの室内での体育の授業の際は、児童たちはいちいち校門を出て道路を渡り、さらに50メートルばあ東に歩いていく必要があったがじゃ。


 校舎からは、直線距離で200メートルばあはあったろうかの。


 K小学校の西側には、「K城跡じょうせき」があり、これが戦国時代にあったお城のあとやき。


 東側には、線路の向こうにK神社があり、それを越えて数百メートル先に、良作の家があるがぜ。


 二キロ以上の道のりを、良作は六年間毎日、徒歩で通りよったのや。


 家から学校の間には、畑や田んぼ、U川いう河川もあり、自然いっぱいの通学路を良作は道草をしもって、ぶらぶらと登下校しちょった。


 学校と線路の間に、良作が三年生のときにそろばん塾ができたがじゃ。


 この当時、そろばんが『児童のたしなみ』とされる風潮があったためか、Y市でもそこかしこにそろばん塾が生まれちょった。


 今で言うやったら、「学習塾感覚」であろうか。


 そろばん塾からK小学校よりに、こんまいゲームセンターができたぜよ。


 ・・・良作が四年生のときやき。


 もともとは、小学校の体育着や運動帽、文房具らあを扱う、いわゆる「なんでも屋」であったんやけんど、なんの変節へんせつか、突然ゲームセンターを経営し始めたのや。


 ゲームセンターのはす向いには、当時いくつかの駄菓子屋だがしやが存在し、子供たちの交流や憩いの場となっちょった。


 そして、K小学校前には文房具屋が一軒あり、K小学校の児童のノートや鉛筆らあの便利な購入先であったのや。


 こうした環境の中、彼はすくすくと育っていくぜよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ