表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『黒木渚論』

『黒木渚と埴谷雄高の類似性』

『黒木渚と埴谷雄高の類似性』



1997年に、87歳で没した、埴谷雄高については、随分と長い間、自分の文章を書く時の救いになってきた。自分は、芥川龍之介に学生の頃、心酔していたが、その後、芥川龍之介が、自殺していることに、長年かかったが、疑問を持った、という訳なのである。

その疑問の一つに、芥川龍之介の、無駄のない文章、という観点に着目した自分は、段々と、芥川龍之介から離れていくこととなる。丁度その時に、日本語の文体の支えになったのが、埴谷雄高だった。埴谷雄高の文章は、長々とした、無駄の多い文章でもあり、しかし、筋道の通った、文章である。



自分は、この、埴谷雄高の、云わば、芥川龍之介とは真逆の、無駄のある文章に、長生きの秘訣を見たのである。人間誰しもが、無駄のない美しい文章を求められがちだが、そうある必要性というものはない。小説だって、もっと自由で、脈絡がなくても、需要があれば、それは小説であり、小説である。

しかし、埴谷雄高の小説には、しっかりと、センスのある文章が書かれている。さむいところも、カッコ悪いところも、馬鹿らしいところもない。そして、埴谷雄高を師とすれば、小説を書いていても、長生き出来るんじゃないか、と思い、そして、芥川龍之介の文体から、離れたのである。80歳くらいまでは、生きたいのだ。



無論、芥川龍之介が嫌いになった訳ではない、師とはしなくても、芥川龍之介がカッコいいことには、変わりない。ところで、音楽家、小説家として、近年自分が心酔しているのが、黒木渚※である。どこが、と問われれば、まず、センスが有りすぎる、というところだろうか。

埴谷雄高同様、さむい言葉が一つもないのである。所謂、美神を背負って、生きている、という観点から見ると、近現代の芸術家の中でも、群を抜いていると思っている。そしてまた、黒木渚に希望を見るのが、死に損ないである、というところだろうか。死よりも、生を選んだ、という安心が、支持の理由だ。



では、黒木渚と埴谷雄高の類似性という問題に入るが、まず、楽観的な生き方、という事に尽きると思う。無論、センシティブな側面も持っているとは思うのだが、-芸術家には、そのセンシティブが有利に働くことが多い、いわゆる、内向性からの、芸術の発露-、しかし、一貫して、前向きである。

また、埴谷雄高は、多くの小説家に支持されたが、その一側面として、新しい小説家の発掘に尽力したというところだ。埴谷雄高は、追随してくる新しい小説家を、潰さなかった。あの、有名な安部公房を最初に認めたのも、埴谷雄高だったのである。これは、大変重要な、日本文学史の起点の一つだ。



同時に、黒木渚も、他者を潰す、ということを、徹底して行わない。他者を応援する姿は、『心がイエスと言ったなら』にも表現されている。ファンに応援される立場の芸術家が、ファンや他者を応援出来るというのは、懐の深さを思わせるし、なにより、美しい生き方をしているな、と思わされるのだ。

そしてまた、人間の崇高性や、宇宙論などを、芸術に取り入れている点も、黒木渚と埴谷雄高の類似点である。埴谷雄高にも、随分と宇宙論に関する、小説や評論があるのであって、これがまた、面白いし、文章の無限を感じさせてくれる。黒木渚にも、『Sick』という宇宙の曲があるのは、見過ごせない類似点なのだ。



黒木渚と埴谷雄高は、人から支持される要素を沢山持っているという点にも、類似性が認められる。そして、人間の無限を感じさせる芸術の矢を放っている。埴谷雄高の小説や評論を読む時の安心感は、前述した様に、芥川龍之介の自殺という、悲劇的文章から、自分を救抜してくれた。

それは同じ様に、現代で芸術の先頭を疾走している黒木渚にも言えることだ。黒木渚の音楽や小説にも、自分は救われることが、多々あった。この、粗製乱造の世に置いて、現代の芸術界を見る時、黒木渚の個性というものが、決して消えてしまわない様に、ということを、ひたすら、願っているのである。


※黒木渚という本名で活動されているので、黒木渚と表記していますが、決して渚さんを呼び捨てにしている訳ではないことを、ご了承願います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ