表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/1512

第38話 ヒールという魔法を超えた奇跡への考察

 しかし、貯蔵焼けした押し麦しかないのか。


「他に押し麦はないの?」

「上級貴族食用にほんの少しだけあるだけです」


 メリサさんの返事に私は頭を抱えた。

 朝ご飯できないやん。

 いや、塩泥ポリッジはできるけどさあ。

 さすがにアレは人様に出せる代物じゃない。


「ユリーシャおねえさまのお家に、ちゃんとした押し麦は置いてありませんの?」


 メリッサさんが、ユリーシャ先輩に聞いてくれた。

 ありがとうー、それ聞きたかったんだ。


「タウンハウスは倉庫ではありませんわよ、知り合いの穀物商に連絡をすれば入手は可能ですけれど、こんな時間ですからね」


 そうだよねえ、穀倉地帯が領地とはいえ、公爵家が穀物を王都の公邸に備蓄しないよねえ。


「だめだ、マコト、ひよこ堂でパンを焼いて貰ってもってこよう」

「実家も小麦を備蓄してる訳じゃないんだよねえ」


 結局、貯蔵焼けした押し麦が、ちゃんと食べられるようになれば良いわけで。

 私は貯蔵庫のドアを開けた。


 しっかし、量が多いなあ、カマスで三つもあるぞ。


「い、一ヶ月分のポリッジを作るだけの分量があります」

「まったく、恥知らずの仕入れ業者だなあ」


 私はカマスからお椀一杯分の押し麦を取った。


 ところで話は変わるのだが、私は光魔法のヒールは治癒魔法では無いのでは? と疑っている。


 水魔法の癒やしの水や、土魔法のアースヒールに比べると、威力が強すぎる上に、作用が早すぎる。

 光魔法のヒールというのは、実際は治癒とは別系統の魔法じゃないのかという疑問だ。


 私は、お椀一杯の押し麦にヒールをかける。


『ヒール』


「「「……?」」」


「マコト、貯蔵焼けは怪我じゃないから、直らないわよ」

「だいたい押し麦は植物ですわよ。回復魔法は人体に掛けるものですわ」


 ヒールの残滓がキラキラと光って消えた。


 やっぱり。


 光魔法のヒールは回復魔法じゃない。

 時空間魔法なんだ。


 私の持つお椀には、見慣れたクリーム色に変わった押し麦が一杯に入っていた。


「メリサさん、ちょっとこれを使ってポリッジを作ってみてください、できたら甘いの」

「え、えっ、これ、ちゃんとした押し麦ですね、悪くなったものじゃなくて」

「貯蔵焼けを治療してみました、上手くいったみたいです」

「そ、そんな事が」

「すごいですわ、さすが未来の大聖女さまっ」

「マジなのかい、植物を治療するだなんて、エルフでも出来ないよ」


 光魔法のヒールは、治療してるのではなくて、効果範囲の生物の時間を逆行させているのだな。


 言ってみればタイムふろしきだね。

 だから、効果が早くて、威力も高い。

 そりゃ、時間を戻して怪我を元より無かった事にしてるんだから、他の治癒魔法とは桁がちがう威力だろうさ。

 たぶん、生きている物限定じゃないかな。

 押し麦君たちは、変質したとはいえ、まだ生きているのだろう。

 ……しかし、どこから生命で、どこからが物質なのだろうかねえ。


 ポリッジを作るのは簡単だ。

 前世の袋ラーメンを作るぐらいの手間で、メリサさんの作るポリッジ(押し麦粥)はできあがった。

 ふんわりとミルクの良い匂い。


「甘いポリッジということなので、ミルクポリッジにしてみましたけど」

「蜂蜜はありませんの?」

「ナッツ、ナッツをいれてくださいっ」


 ユリーシャ先輩と、メリッサさんが、トッピングをメリサさんに出して貰っていた。

 そのすきに、小鉢に盛られた、ミルクポリッジを口に運ぶ。


「甘うま~~~~」


 口の中でほろほろと押し麦がほどけて、ふんわりとした甘みが一杯に広がる。

 さすがプロの料理人、メリサさんは料理が上手いなあ。


「これは美味しいね、素晴らしい」

「僕は諜報貴族で、食通でもあるんだけど、これは五つ星」

「これこれー、こういうポリッジを待ってたんだ、おかわりしていい?」

「おいしいですわっ」

「おいしいですっ」


 メリサさんは、お玉を持ったままホロホロと泣き始めた。


「ちゃ、ちゃんとした食材さえあれば……、イルダさんのポリッジはもっと美味しいんですよ」

「イルダさんのポリッジ、食べたいねえ~」

「そうだなあ~、彼女が、いろいろごまかそうとしていたのも許せそう~、おいしーっ」

「やれやれ、みんな、美味しい物に弱いな。イルダさんの責任は逃れられないとは思うが、事情が事情だ、処罰が軽くなるように、僕も働きかけよう」

「あ、ありがとうございますっ、ありがとうございますっ」


 うむ、なんとか落着しそうだね。


「あとは、元凶の大貴族だが、名前は解るかね」

「い、いえ、でもイルダさんは知ってます」

「大貴族、現在、食堂で上級貴族食を取る娘がいる、前舎監生と連なっている。で、だいたい絞れるけどね。出入り業者から逆にたどって行くこともできるさ」

「ヘザー君、君は調査してくれる気はないかな」

「どうしようかなあ、家の家訓として、ただ働きはしないってのがありましてねえ」

「何が欲しい? 僕の家の後ろ盾かい?」

「アップルビーも絶賛寄子権をばらまき中ですわよ」


 ヘザー先輩は、悪い顔をして笑った。

 が、三角巾とエプロンを装備中なので、なんだか可愛い。


「マコトちゃんの作ったポリッジの朝食、五日分で手をうとうかな」

「そんなのでいいの? なら即決だけど」

「今回も面白い物を見せて貰ったからね、これ以上欲張ると収支が良くない。欲望はほどほどにする、これも家訓さ」

「では、お願いします」


 諜報系の貴族さんが知り合いにいると、なにかと便利だなあ。

 ヘザー先輩とは今後とも友好的な関係を築こう。

 そうしよう。


 明日の朝ご飯用に、カマスいっぱいの押し麦にヒールをかけた。

 ためしに悪くなっている鶏肉にもヒールをかけた。

 鳥が生き返ってしまうかも、と、思ったのだけど、限りなく死にたてに近づくだけっぽいな。

 蘇生の魔法があるのだから、ヒールでは生死の壁は越えられないのだろう。

 でもまあ、とても新鮮な鶏肉になったので良しとしようか。


「じゃあ、明日から朝、厨房に入ります、何時からですか?」

「六時からですが、だ、大丈夫ですか、聖女さま」

「平気です、パン屋時代はもっと早く起きてましたよ」

「で、でも良いんですか、お貴族さまなのに」

「問題無いです、その代わり、料理をいろいろ教えてください、メリサさん」

「はい、明日からおねがいしますね、マコトさま」

「立場的には監督者となりますが、現場では一番下っ端なので、マコトで良いですよ」

「そ、そんな、恐れ多いっ」

「平気平気、じゃあ、また明日」


 よっしゃー、これで食堂の厨房に入り放題だぜー。

 実家から酵母を取ってきて、パンも焼こうっと。

 テンション上がるぜー。


 ペントハウスに向かう舎監、副舎監組と、低層階の私とコリンナちゃんと、メリッサさんの階段組に分かれる。


「朝から美味しいポリッジが食べられるのは助かる」

「がんばって作るよ、コリンナちゃん」

「お晩餐も美味しくなるのですわよね、マコトさま」

「まかせてー、メリッサさん」


 メリッサさんは悲しそうな顔をして、視線を落とした。


「本当に……、マコトさまは凄いですわ」

「そんな事はないよ」

「聖女様派閥に入れていただいて、私は天にも昇るようなうれしさを感じてましたの、そして、新しい目で聖女さまを見て、自分がどれだけ物を知らないか、どれだけちっぽけなのか、気がつきましたの」

「そうなの?」

「はい、勉強も出来ないし、勇気もありませんし、本当に駄目な子で、逆に聖女派閥におられる方々は綺羅星のような輝きを持っていて、恥ずかしくなりましたの」

「気にしない、私もいるしさ」

「コリンナさまも凄いですわっ! お勉強して文官になって立身出世したいだなんて、そんなご令嬢初めて見ましたわ。それに、計算もお早いですし、考え方も大人っぽくて、しっかりなさってらっしゃって……、それに比べて私は、何もできなくて、ご迷惑をかけるばっかりで……」


 私は、踊り場で立ち止まり、メリッサさんを抱きしめた。


「マ、マコトさま?」

「メリッサさんも偉いよ、今日は怖いことが一杯あって、悲しい事も一杯あったのに、今、自分の足で歩いていて、色んな事に気がついて」

「そ、そんな、こと……」


 メリッサさんの目がうるんだ。

 声も震える。


「メリッサさん、派閥のみんなと一緒に育って行こうよ、見えない物を見えるようにお勉強を頑張ろう、どこまでも歩いても疲れないように体を鍛えよう。学園生活は始まったばかりだよ、これから学んで成長していけば良いんだよ。大丈夫、メリッサさんなら出来るよ」

「はい……」


 メリッサさんは私の胸の中で泣いた。

 うんうん、今日は、怖かったね、悲しかったね、辛かったね。

 いっぱい泣いても良いんだよ。


「そんな事ばかりしてるから、マコトは、まだ聖女候補生なのに、聖女さまよばわりされるのだ、まったく」

「うむ、コリンナちゃん、毒吐きありがとう」

「ふん」


 しばらくして、メリッサさんが泣き止んだので、一緒に手をつないで二階まであがり、ごきげんようの挨拶と共に分かれた。


 うん、別の集団を攻撃して大きくなる派閥じゃなくて、みんなで育って大きくなる派閥、それはなんか前向きで良いな。

 聖女派閥はそんな場所を目指したいね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 時間に干渉するのなら、まさしく使い手の想像次第で操れそうだ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ