表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/1512

第35話 カリーナさんに無茶苦茶感謝されて面はゆい

 学園への帰り道、カロルに植物紙のノートを売ってる文房具店を教えて貰った。

 が、高い。

 まだ一枚一枚手漉きをしてるからなのか、もの凄い値段だよ。

 これは、植物紙一枚が羊皮紙の三倍の計算で、羊皮紙よりも薄いもんだから枚数も出て、偉い値段になってるっぽいなあ。

 欲しいけど、ちょっと手がでないなあ。


「いやはや高いね」

「高いけど、薄くて軽いから人気が出てるの、きっと将来は安くなると思うわよ」


 うん、きっと遠い未来には百ドランクぐらいで買える。

 今はうん万ドランクという強気の値段だが。


 いくら私でも、うん万ドランクのノートにBL漫画は描けないわ。

 卒業までに、価格がどれくらい下がるかなあ。

 未来に期待だね。

 そう思って、文房具店を出た。


 がっくりと肩を落として歩く私を、カロルがぽんぽんと背中を叩いて慰めてくれる。

 うおおん、カロル~。


「カロルはなんで、そんな馬鹿高いノートに筆記してるの?」

「ちょっと、植物紙の使い勝手を試したくてね。軽くて薄いから後から凄く読みやすいのよ」


 知ってる、前世で散々使ってた。

 ブランドはツバメノート、万年筆で書いても裏写りしなーい。


 結局、書けるなら羊皮紙でも、いいじゃーんとか思われそうだが、甘い。

 羊皮紙は携帯に難がある上に、保存形態が巻物なのだよ、スクロールってやつね。


 だからかさばる上に、読み返し難いのさ。

 さらに、束になってないので、途中がどっかいったりして、探すのが大変。

 まあ、竹簡よりはましだけどさ。

 古代中国に転生しなくてよかった。

 というか、パソコンを誰か開発してくれー、できればノート型のやつ。


 などと考えていたら、ひよこ堂前ですよ。

 クリフ兄ちゃんに挨拶をして、明日の朝のパンを買う。

 カロルも、パン見本箱効果なのか、買ったことのないパンを買っていた。


 ひよこ堂を過ぎれば、学園はすぐそこであるよ。

 放課後特有の、わーんとした遠い生徒の声の響きが聞こえてくる。


「まだ、三日なんだよね」

「ん、なにが?」

「マコトと出会ってから。なんだか、もっともっと昔からの友達みたいな気がするわ」

「そうだねえ」


 私の方は、もっと昔からの友達だけどね。

 ゲームの中のカロルだけど。


 でも、現実で動いているカロルの方が可愛い。

 意外にお茶目だったり、怖かったりするけど、やっぱりカロルは良いよね。

 前世の、全国百万人のカロルファンに自慢したい。

 私は生カロルとお友達だぜー、と。

 そう思うと、自分でも意外なほどの幸福感が沸き起こってきた。

 うふふ。


「なによ、マコト」

「いや、なんか、嬉しいなって」

「ふふふ、変なマコト」


 女子寮に入り、階段でカロルと分かれて、私は205号室へ。

 あら、コリンナちゃんしか居ない。

 メイド組はお仕事かな。


「おかえりー」

「ただいま、コリンナちゃん。ごめんね、派閥闘争に巻き込んじゃって」

「まあ、しょうが無いわよ、マコトのせいでも無いし」


 コリンナちゃんは手元で何やら赤い小石で出来た、ソロバンみたいな物をはじいていた。


「それは何?」

「アバカスよ、計算の補助具」


 ほうほう、やっぱりソロバンのたぐいでしたか、縦に置いて、石を左右に振り分けるのね。

 コリンナちゃんの指は、パチパチパチパチとリズミカルに、結構早く石を弾いて、結果を羊皮紙に記入している。


「で、なにしてるの?」

「オルブライトさま……、じゃない、カ、カロルのお部屋に行って、眼帯のメイドさんから錬金販売所の帳簿を分捕ってきたの、いまは記帳と検算よ」

「もう寄親のお役にたっているのか、有能な文官よのう」

「文官の仕事にお休みは無いのよ、常時動いていないと」


 偉い文官は、命令される前に仕事を探してやっつけるのだな。

 すばらしい。


「お茶でも入れるかな、コリンナちゃんも飲む?」

「ちょうだい、あと、クッキーも」

「はいよう」


 お部屋のケトルを持って、廊下の流しに行く。

 いつの間にか、魔導コンロの前に小さな椅子が置いてあった。

 誰かが置いてくれたのね。

 ありがたく座って、お湯が沸くのを待つ。


 火魔法が使える人がいれば、お部屋の中で簡単にお湯が沸かせるんだけどなあ。

 逆に水魔法が使える人がいると、飲み物を冷たくしたり出来る。

 こう考えると、光魔法はまぶしいだけだなあ。

 なんか無いかな。

 光るおもちゃを作るとか。

 おもちゃ?

 えーと、馬車の部品として送られてくる、ああいう物に、光魔法を付与して、こう、ピカピカ光らせてですな……。

 うーん、何の意味も無いな。

 本物のおもちゃを光らせると、子供は喜びそうだけどなあ。


 などと馬鹿な事をつらつら考えていたら、お湯が沸いた。

 部屋に戻って、お茶を入れる。

 クッキーをチェストから取り出して、お皿に並べる。


「お茶、入ったよー」

「ん、ちょっとまって、もう少し、うん、ご名算」


 帳簿の数字が合致したようだ。

 羊皮紙に結果を書き込んだ後、コリンナちゃんはティーテーブルにやってきた。

 リスみたいにカリカリとクッキーを噛むコリンナちゃんは、やっぱり、くっそ萌える。


 ドアが開いて、制服を持ったカリーナさんが入ってきた。


「ああ、マコト、帰ってきたのかい、お嬢様も一緒かい?」

「メリッサさんはユリーシャ先輩と職員室じゃないかな、クラスを変えると言ってたから」

「そうかいそうかい、これ、あんたの制服、ボタンを直して洗濯しておいたよ」

「わあ、ありがとう。あれ? でも、アンヌさんが洗濯するって持って行ったんだけど」

「アンヌさんに頼み込んで譲って貰ったよ、私にはこんな恩返ししかできないからさ」


 そう言って、カリーナさんはベランダに私の制服を干した。

 お隣にはカーチスの上着を干した。

 両方とも洗濯してくれたらしい。


「別に恩返しとか、気にしなくていいのに」

「そうはいかないよ、お嬢様は溺れ死ぬかもしれなかったんだ、命の恩人だよ。それにアップルビー様がアンドレア家の寄親になってくれるって伝えたら、旦那様も飛び上がって喜んでらっしゃったよ。みんなあんたのおかげさ」

「そんな事は無いよ、寄親の事はユリーシャ先輩が偉いんで、私は別に」


 カリーナさんは私の方を見て、やれやれと言わんばかりに肩をすくめた。


「偉いのはあんたさ、あたしはねえ信仰が薄い人間で、女神さまなんかもどこかにいらっしゃるかもしれない、でも人には関係ないよね、というぐらいの人間さ、でもね、そんなあたしでもマコトが聖女なんだってのは解るよ。あんたは特別さ」

「そ、そんなことないよっ、別に普通だしっ」

「馬鹿だね、この聖女は、どこの令嬢があまり好きでもない娘が池に落とされた時に、裸ん坊になって飛び込んで助けられるかい。魔法とか教会とか関係なく、そんな事を普通にできる奴を、みんなは聖女ってよぶんだよ」


 や、やめてよう、私は調子に乗りやすいたちなんだからね。

 天狗になっちゃう。

 にまにましちゃうぞ。


「まあ、マコトは普通じゃないよね。魔力鑑定式で光魔法とか出て、平民が王様に会って、さらに貴族になんかなったら、 増長慢になって、もっと大いばりすべきだよ。こんな気さくなお馬鹿は普通じゃないよ」

「ちがいないね」


 二人は愉快そうに笑った。

 もう、コリンナちゃんまで、その褒めてるのか貶めてるのか解らない褒め言葉はやめてーっ。


「うちのメリッサお嬢様は、甘ったれで、わがままな所があるけど、本当の所は素直で良い子なんだよ。おねがいだから大事にしておくれよ。マコトの派閥に入れば安心だろうけどね」

「うん、仲良くやっていけたら良いなと思ってるよ」


 ふう、褒められ慣れてないから、直球で褒められると照れるぜ。


 ノックがしたので、どうぞと言うと、アンヌさんが入ってきた。


「ケーベロス様、カロリーヌお嬢様からのお言葉をお伝えします」

「あ、私ですか、はいはい」


 コリンナちゃんが、アバカスを片付けながら返事をした。


「ケーベロス家のご当主に、お嬢様が寄親就任のご挨拶をいたしたいとの事、つきましてはご都合の良い日にちとお時間をお教えねがいたいと」

「あー、早めにやっちゃった方がいいよね、今から実家に行って聞いてくるね」

「よろしくお願いいたします」


 派閥が動くと、お礼状とかご挨拶が頻発するなあ。

 私もカーチス兄ちゃんが派閥に勧誘したいという、マリリン・ゴーゴリーさんと顔合わせしないと。

 きっと可愛らしいご令嬢なんだろうなあ。

 なにせ、マリリンだし。


「あ、アンヌさん、これ、帳簿できましたよ。持って行ってカ、カロルに見せてあげて」

「もう出来たのですか、素早いですね」

「検算と表記を変えただけだし」


 アンヌさんが羊皮紙をめくって確認している。


「確かにこれなら見やすく、ミスも減りそうです。さすがですね」

「ケーベロス家は王都下水道局の下っ端官吏だからねえ、書類仕事ならまかせてー」

「ありがとうございます、お嬢様にさっそくお見せします」


 ケーベロス家って、名前は餓狼のようなバリバリの武家みたいなのに、王都の下水道の仕事をしているのか。


 アンヌさんが私に向き直った。


「マコトさま、お嬢様のご制服はそのまま、私にお託しください」

「え、洗濯しないと悪いよ」

「アンヌさん、あたしが洗濯して届けるよ」


 カリーナさんが、私とアンヌさんの会話に、割って入ってきた。


「いえ、それではあまりに……」

「いいんだよ、餅は餅屋っていうだろう、ハウスメイドの仕事を見せてあげるよ」

「ありがとうございます、カリーナさん」

「礼は言わないでおくれ、私がマコトの役に立ちたいんだよ」


 アンヌさんは、ふわりと微笑んだ。


「それでは、よろしくお願いいたします」


 ふむ、家事の腕は、諜報系メイドより、ハウスメイドの方が上なのかな。

 私なんかでは、違いがわかりかねるけど。

 メイド道は奥が深い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ