表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

120/1512

第118話 飛空艇に遠い巨大迷宮を夢見るのだ

「ふおおおっ」

「おおおおっ」


 空からゴウンゴウンと音を立てて、巨大な飛空艇が降りてきた。

 これから第二運動場へ着陸する模様だ。


 こんにちわマコトです。

 ロイヤルアットホーム晩餐会の夜から一夜明けて、コリンナちゃんと登校中です。

 朝ご飯は塩ポリッジを食べました。

 副食はハムでした。


「魔法学園自慢の飛空艇、黄金の暁号だな」

「すごいなあ、あんなものが空を飛ぶんだなあ」

「黄金の暁号は、マリアさまが迷宮から掘り出して王国に寄贈した物なんだぜ、二年生をガトラガ大迷宮に運ぶんだな」

「大迷宮に行けば、飛空艇を掘り出す可能性がワンチャンあるのかっ」

「可能性はある。まあ、世界に十機も無いけどな、飛空艇は」

「そんなに貴重なのか」

「見つかったら各国の政府が取り合うように買い取るんだ。発見者は大金持ち確定!」

「確定!」


 夢が広がるなあ。

 普通、飛空艇は国の上層部が外遊するために使われる。

 アップルトン王国が、なぜ学園に一機使わせているかというと、もう一機、外遊用の飛空艇、白銀の城号があるからだね。

 なにげに大国なのだ、アップルトン王国は。


 飛空艇は現在の技術では建造できない。

 高出力の魔導エンジンが再現できないんだね。

 エンジンだけでも掘り出せれば、外装はどうとでもなるので飛空艇が出来る。

 大魔導時代と呼ばれる、魔術黄金時代の遺産であるよ。


 黄金の暁号は船底から足を出し、ガッションと音を立てて着陸した。

 いいなあいいなあ、二年生はこれからガトラガ大迷宮に行って実習であるよ。

 ガトラガ大迷宮の迷宮外苑街には魔法学園の出張校舎があって、午前は迷宮関係の座学、午後はおのおのパーティに別れ迷宮アタックであるよ。


「しかし、なぜに貴族を迷宮にたたき込むのだろうか」

「ん? あれだ、根性試しかな?」

「ちがう、何を言ってるのだ」


 む、横を見たら陰険メガネの人が居た。


「そんな認識では、とうてい行政府には入れないぞ、コリンナ嬢」

「お、おはようございます、マクナイトさま」

「おはよ、ジェラルド、じゃあ、なんで貴族を迷宮にぶっこむのだ?」


 ジェラルドは口を開くとイヤミを言う生物だから、気にする事はないよ、コリンナちゃん。


「迷宮はどこに出来るかわからん。貴族の領地に発生する可能性もある。なので、迷宮で事故が起こらないよう、そして、迷宮を使って領地を発展させるために、貴族は迷宮を学ぶ必要があるのだ」

「ああ、そういう事か」

「迷宮からは資源が出る、魔物の、皮、肉、各種体液、そして、六属性に分かれた魔石だ。迷宮ができれば、領土の経済効果は計り知れない。そのための迷宮学習だ」


 あれよね、迷宮って近所の油田みたいな物なのだよな。

 前世では遠くにしか無かった油田が、各地にある感じ。

 迷宮から出る魔石で、この世界の魔導文明は支えられているのだ。


 迷宮というものは、いきなり出来て、いきなり枯れる。

 なぜ出来るのか、どうして枯れてしまうのか、学者が研究しているが、よくわかってないのだな。

 大迷宮がいきなり枯れて、大国が困窮し滅びる、なんて事も、歴史上良くある事なのだ。

 まったく迷惑な事だよな。


 しっかし、飛空艇で大迷宮かあ、行きたいなあ。

 早く二年生になりたいぜ。


 

 何時までも飛空艇を見ていても仕方が無いので校舎に入る。

 今日は壁新聞の更新は無いようだ。

 基本的に月曜日更新らしい。


 さて、今日も授業をがんばるぞい。


 A組に入って、カロルとエルマーにおはようの挨拶をする。

 やあ、今日もカロルは可愛いねえ。


「見た、飛空艇?」

「見たわ、凄いわね」

「カロルは乗ったことある?」

「無いわよ、よほどの貴族じゃないと乗れないわよ」


 伯爵令嬢でも乗った事がないのかー。

 レア乗り物だなあ。


 水曜日の授業は、地理、音楽、社会、武術の四コマだ。

 社会科系の多い曜日だなあ。


 音楽の授業は音楽室に行って、初歩的な楽器の鳴らし方を習う。

 ボロンボロン。

 音楽も上流貴族の大事な教養だから、上手い人も多いね。

 ジェラルドがなにげに上手いのがムカつく。

 陰険メガネのくせに。

 勝ち誇ったどや顔に殺意さえ覚えるぞ。


 社会の授業は、この国の政治の仕組みを習う。

 前世で言う中世と近代の中間ぐらいの世界なので、だんだんと行政システムも複雑化してる所なんだよね。

 税金とって適当に領地経営をしていればオッケーだった頃とは違い、ちゃんと領民、市民にサービスを提供しないと不満が出るようになって来ているっぽい。

 あんまり非道な事をすると反乱が起こってしまうので、利口に支配しましょう、というのが社会の授業の内容だ。

 まあ、貴族の学校だしね。


 四時間目は武術の授業。

 もう、カトレアさんも絡んでこないので良い感じだね。


「おや、キンボールさん、それは小太刀の木刀だよ」


 バッテン先生が、小太刀の木刀を手にとった私に声をかけてきた。


「はい、小太刀が手に入ったので、双剣な感じにしようかと」

「ふむ、小太刀と短剣かあ、ちょっと見てみよう、持ってきてるかね?」

「はい、ちょっとま……」


 ダルシーが現れて、こちらに小太刀と短剣を差し出していた。

 君、午前中はカリーナさんに家事の特訓を受けているのでは?

 たまたま空いた時間だったのだろうか。

 諜報メイドは謎だ。

 まあいいや。


「ありがとうダルシー」

「いいえ、マコトさま」


 ダルシーは姿を消した。


「これはっ、すごいねっ」


 バッテン先生が小太刀を手に取って感嘆の声を上げた。

 コイシちゃんが小走りで寄って来た。


「わ、わああっ、何だみょん、これっ」

「子狐丸だよ、ビアンカさまに貰ったの」

「はあ? ビアンカ様にかい?」

「ええ、ちょっとご縁がありまして」

「抜いていいみょん、いいみょん」


 コイシちゃん凄い食いつきだなあ。


「いいよ」


 コイシちゃんはバッテン先生から小太刀を受け取った。

 鯉口を切って子狐丸をすらりと抜く。

 刀身がキラキラと光り輝いた。


「すっごいみょん、これ、蓬莱本島の国宝みょん」

「げ、蓬莱から返せとか言われるかな」

「どうみても三百年以上前の物みょん、返せとか無粋なことは言われないと思うみょん」


 コイシちゃんの頬が赤くなって、息があらくなっておる。

 刀剣好きなんだなあ。

 刀剣女子だ。


「子狐丸がどう見てもメインウエポンになるね、ユニコーン剣は改造してマンゴーシュのように使うか」

「盾剣として使うかんじですか」

「そうだね」


 バッテン先生は盾剣の木剣を渡してくれた。

 ふむ、ユニコーン剣は改造するのか。

 双剣は難しそうだなあ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 諜報メイド、本当にすげぇ! ビアンカ様からの子狐丸、周りに言って大丈夫ですか? 双剣、格好いいけど難しそうですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ