◎ 2017年1月、マイブログ投稿(1)
ほとんどの文章は、私か投稿した写真の説明みたいな言葉なので、まぁ、そうなんだ、なるほどね、と思ってください。
よろしくお願いいたします。
★ 昨日スカイツリーに行った。駅を出て階段を上る途中にあったタリーズ、ドッグアボガドとタリーズラテで、時間までランチタイムですが、窓際で眩しくて参ったけど、帰りがけにソラマチの中で食べた抹茶のソフトは甘みも少なく、まあまあ美味しかった。
11時半ころに行くと、外で並んで13時の整理券をもらい、その時間の少し前に行くとまた外で並び、今度は当日券を買う場所に移動します。
久々にデジカメのSDから写真をパソコンに取りこむと、忘れ去られていた写真も見ることになり、時間もかかって目が疲れました。画像の加工の練習をしなくてはいけませんね。いろいろやっていると、また分からなくなり途中で諦めました。
押上駅のスカイタワーと書いてある出口から外に出ると、右側に歩いて階段をあがると見えてきます。無料で記念写真を撮るような場所が何カ所かあり、警備のお兄さんに私自身の写真を撮ってもらいました。私の愛用のパナソニックのデジカメと袋、紐を持ちぷらぷらと下げてます。
別料金で『展望回廊』に行くために乗ったエレベーターの上方に描かれていたのは、『秋・祭りの空』と書いてありました。枠組みの画像処理をしたの (^_^;)
せっかく来たので別料金で上まで行ったけど、展望デッキまでは2060円、展望回廊までは1030円と使ってしまった。ガラス床、こうやって見ているとガラスが割れそうで怖い。フロアーの各所に、自分の現在位置が分かるようになってます。
左側の写真は北側方面の『桜橋』、右側の写真の奧が日光だと書いてあり、ビル街はスモッグなのか、もやっていて景色が悪いのには驚きましたね。
東京スカイツリーの縦長、カラフルマグネット、わが家の冷蔵庫の前面で、色んな場所のマグネットが活躍しています。自分用に買ったペーパーナプキン、オレンジもピンク捨てがたく、グリーンは大好きだし、どっちを選ぶか悩んだけど両方買いました (^_^;)
4基の展望シャトルは、春夏秋冬のテーマで異なる装飾が施され、私が帰りに乗ったのは『夏・隅田川の空』でした。行きはカメラの用意をしてなくて、耳がツーンとしたら到着でした (笑)
南西側の東京タワーの周辺は空気が悪そう……その右側に富士山があるのだけど、左側はお台場と書いてありました。
友達が具合が悪くなり行けなくて、もう一人の友達は2月にしようと言われたけど、私は一人で行ってきましたよ。久々の一人のお出かけで、電車は行きも帰りもほとんど座れてラッキーでした。読書しないで寝てたし (^_^;) 1/05
★ 『エンゼル型==ホワイトチョコケーキ』、新年、いちばんで作ったケーキと呼べる物かな? ホワイトチョコの垂らしかたが、自分でも満足のいける状態になったと思います。でもねー膨らみすぎて、中身が型から外にこぼれはしかったけど、オーブンから取り出しづらくて大変で、もう少し外側に焦げ目がほしかったのに、また中身を入れすぎましたー。
暮れに庭で採集した『キンカン』と、購入した『生のヒマワリの種』を煎り、種をケーキの上の方に入れました。子供のスキーに持たせた『パウンドケーキ』はちょっと焦げたけど、チョコを塗りたくりました (笑)
栗きんとんを作ったときに、サツマイモの餡が残ったので中に入れ『どら焼きもどき』を作りました。餡は全体に入っておらず3本です。全体に入れると中の焼けかたが悪いようです。
でも、スカイツリーに行ったときに、たい焼きを焼いている現場を見て閃き、表と裏を別々に焼き、ほどよく焼けて両方を合わせる……まだ実行してないけどさ (^_^;)
地上350mの美しい夜景を舞台に、東京スカイツリーと平成中村座のコラボレーションで贈るエンターテイメント、と書いてあり、2月28日(閏年)まで18時から21時の間に各7分間の映像が、外を見るガラスの上の壁で楽しめます。
青の青銅は、本場の渋谷では1月9日まで、全長750mのイルミネーションが楽しめるそうです。1/07
★ 『エンゼル型==ブラックチョコケーキ』、今回のチョコは、牛乳を入れるわけにいかず、お水をほんの少し入れて溶かしたのですが、水の量が少なかったみたいで、トロトロといかずにボタボタと垂れてしまい、こんなふうになりました。まあ、これはこれで、よしです。
白身をホイップし牛乳と黄味を入れラカントSを入れて、ホットケーキミックスと小麦粉と、紫さつまいもフレーク、そして紫芋のカットを沈めました。フレークはもう少し入れればよかった。
この前に横浜で見つけた紫芋、輪切りにすると周りが白いのだけど、茹でると色鮮やかになり、ちょっと感動しました。白い部分は切り取ったけどもったいなかったかな?
子供がお土産に買ってきた野沢菜三袋、こうやって書かないと場が保てません。子供が撮影した風景写真、たくさんあったけどこの二つを選びました。
今回は中身を入れすぎないつもりだけど、ひび割れが凄くてね。その残りで焼いたけど、これ一つをオーブンで焼くのは電気代がもったいないので、ホットサンドメーカーでいちばん小さい火で焼くと、30分ほど時間がかかり横長になったのよね。もう少し大きな火にすればよかった、と反省ですね。
『栗ごもり』、4種類ですがいただき物のお菓子です。チョコがコーティングしてあり、中の餡が絶妙にバランスがよくて、私には少し甘めだけど、これがまた美味しいのよね
左側は東向きで、その奧は成田空港です。右側は南向きで、猿江恩賜公園です。神奈川県には『公園』と名の付く広場が130箇所あり、東京都は140箇所もあるそうですよ。区・市町村の中には最低でも一個は公園があるからね。東京都の公園の多さは、これは以外でした。
昨日の神社の夕暮れどき、三人のお姉様方に、後ろ姿でいいので、と言って写真を撮らせれてもらい、そうすると、たぶん右端の人だと思うけど、私たちも写真を撮ってください、と言われたのでスマホを預かると……三人共に、後ろを向いた。1/10
★ 『パウンド型==カシューナッツ・クランベリーケーキ』、このパウンドケーキは出番が遅くなったけど、前回のエンゼル型のホワイトチョコケーキの生地の残りをアレンジして作ったケーキです。上には残りのチョコに水を足すと薄くなり、まあ、いいか、と思った次第です。
今回もカボチャのフレークが入っていますが、ざっくりとしか混ぜてないので、何となく、残ってるのが分かりますかね。
こちらは前回のブラックチョコのケーキを作る前に、先に焼いたどら焼きの中には、紫芋の餡が3本入れてあります。古い遺跡から発見された『お面のような顔』に見えるのですが、こちらは裏側で、餡に生地が押されて切れ込みが入ったようです。
羊の肉、ジンギスカンのような味付けは、味見をすると美味しかったけど、脂が凄いのでいったん取りだして、細切れっぽく切ってから野菜と煮込みました。
昨日の朝に作ったピザトーストかな、卵の上にモッツアレラチーズ、おソースを買ってあったのに忘れてました。このソースはピリッとしていい感じで、子供が左で私が右側ですが、上には普通のケチャップです。
神社のお賽銭箱の上にある、しめ縄は頑丈そうで、建物の中ではお祓いをしています。帰り際の夕暮れどき、真ん中のライトが邪魔だけど、公園の散歩道で綺麗だったのよね
子供がお土産に買ってきた『信玄餅』、わが家はこの赤いタイプをいつも買います。私の食べ方は、外のビニールに中身を全部出し、黒蜜もかけずにお餅だけ食べるのよね。きな粉は牛乳に入れ、丸餅をホットプレートで焼き、黒蜜をその上に……(^_^;) 1/13
★ 『16回目・お総菜・ちぎりパン』、久しぶりに作ったパンですが、真ん中は自分で煎ったヒマワリの種が入っており、お隣二つの中には『挽肉とダイコン葉のみじん切り』を味付けし、水分を飛ばして入れてあります。
今回は2時間の発酵で、自分としてはよく膨らんだと思います。この前は3時間だった……。
両方ともに生地を伸ばして上に置き、くるくると丸めてカットして、上からは卵の黄味でコーティングをしました。そうだ、リスドォルのお粉を入れたんだ。上と同じ生地で、ヒマワリの種とカシューナッツが入ってます。クープは凄いけど…… (^_^;)
リンゴは1個半です。石油ストーブの上で30分ほどで完成しました。半分は私のお腹の中に入りました (^_^;)
長野の子供の知り合いから送られて来ましたが、こちらのLLサイズみたいに大きなリンゴで、何種類か混ぜてあるみたいで、密ありとないのがあるのよね。
これはね、紫芋の餡を生地に入れてあり、クランベリーも沈ませて、色が薄い紫でとっても綺麗な色をしていたのに、気付くと膨らみすぎて、10cmの高さのオーブンから無理くり引き出し、冷めるのを待ってカットすると、中が半煮え状態だったのよねー、生地は半分ほどしか入れてないのにね。
大失敗したパウンドケーキ、カットしてシートの上で焼き直すと、色が焼き色の薄茶色になり、真ん中辺りは赤い紫が残ってました。お味がとってもよくて、だから廃棄処分にならず、生地の水分として混ぜ込んだ紫芋の餡が、中心に固まっていたみたいです。
神社の提灯、ズームで撮影して一個だけカットしましたが、デジカメの写真一枚の容量を10MBに設定してあるのに、パソコンに取り入れると、その容量が一枚3~4MB弱になる理由は理解できないけど、ブログ用に編集するのが楽です。1/17
今回も読んでいただき、ありがとうございました。
1月〜4月は、気合いを入れて書いていたのか、長文だったので二回に分けました。
編集していて、こんなことを書いていたのか、と自分でもびっくりです。
おったまげ、の表現は、もっと驚いたときに使います (^_^;)
この編集をしたお陰で、新しい小説を書き始めました。
四年ぶりなのかな、目指せ短編小説です。
第一章が完成すると、投稿するつもりです。
今回の物語は……精霊や妖精や魔法の言葉が飛び交う、
未知の世界にしようと思います。