表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/102

日本アニメは労働搾取?

儲からないのにアニメ制作会社はなぜアニメを作り続けているのか?。


国連が日本アニメ制作現場への労働状況についてどうこう言っているようで。

現場の労働環境が悪いとは良く聞いた話。

まぁ、激務でもスタッフは走り続けなければならない訳で。


制作委員会制度。

それぞれ少ない出資で作れるメリットがあるらしいが世に出ているアニメの大半が粗製濫造物で溢れかえっている現状。

目先の利益だけを追えばこうなるという典型例を見せている。

その利益も末端にまで降りてこないやりがい搾取システム。

アニメ製作会社、グッズメーカー、テレビ局、映画会社、広告代理店、出版社等の出資によってアニメは作られているようだ。

まぁ、より出資した方が報酬をぶん取れるのだろう。

知らないが。


特にアニメというコンテンツが好きでも何でもない私的には一度崩壊したほうが良いとは思う。

アニメ制作会社が全て放棄すれば搾取していた連中は困る訳で。

小説も漫画もそうだが架空の世界の提示は実社会には何の役にも立たない。

あくまで娯楽でしか過ぎず無くなっても実は困らない。

昨今は経済効果云々で海外に売れる商品として注目されているが、既にネタは尽きかけておりどの道この先は先細りしていくしかないコンテンツでしかないのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ