表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/102

レトロゲームソフトの電池交換

セーブ機能を持つゲームは電池が入っている…のだったか?。

レトロゲームソフトを購入しても電池切れでセーブ出来ないといったパターンがあるみたい。

ファミコン時代のソフトもそういったパターンがあるらしく私もキングオブキングスなる昔のゲームをレトロハード機でやろうとしたらプレイは普通にできるのだがセーブが出来なかった。

電池交換は自分でやるか業者に頼むかしかない。

ただナムコのファミコンソフトは何かややこしいらいとネットで検索すると出てくる。


ちなみにAmazonなどで販売されているレトロゲームソフトはどうなっているのかというと大抵電池は保証されていない。

つまり切れているものが堂々と売られている。

商品としてどうなのか?、という問題が。

低額販売ならいざ知らず高額で売ってるものなら電池交換してから売れよと思うが。

サービス的には楽天辺りでソフト購入をすれば電池交換有料商品を申し込めるオプションなどがあるようだ。

だが結局は別料金である。


電池の寿命は10〜20年ぐらい?。

レトロソフトの中にはまだ現役のモノもあるかも知れない。

そう言えば遥か昔に将来的に電池切れでゲームが遊べなくなる云々とTVのニュースでやっていた記憶がある。


レトロゲームが再評価されてきているらしい現代。

バッテリー電池交換屋でもやってみようか。

いや、やらないけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ