量より質へ?、ゲーム業界
昔と違ってゲーム開発には莫大な開発費と時間が掛かるようだ。
しかし金と時間を掛けて作られたモノが面白いとは限らない。
私的にはゲーム業界って人材が居なくて衰退の一途を辿っている業界の一つとしか見ていないが、それを仕事にしている人々には死活問題な訳で。
スクエニという会社の評判は良くない。
とくにFFの評判が悪い。
古い時代の私にはFFはスクウェア、ドラクエはエニックスという別々の会社という知識しかないがとうの昔に合併しているんだよね。
そのスクエニがかなりの減益とか。
社長交代して量より質へ…とか何とか。
現在のゲームってグラフィックが良いだけで面白さの欠片もなさそうな印象しか受けない。
何分私は昔の人間なのでファミコンでピコピコしていた頃の知識しかないし、その時代のゲームの面白さを知っているので今のゲームなんぞプレイしたいとも思わないので。
そもそもオープンワールドなんて無駄に広そうな世界はついていけないのである。
ちなみに私はFFをやった事はない。
どちらかと言うとドラクエ派だったので。
そのドラクエも6までしかプレイした事はない。
動画「ゲーム機対戦」においてファミコン全盛期からPCエンジン、メガドライブの三強時代へ、そしてスーパーファミコンの登場といった時代ぐらいの頃に何かゲームはやっていた記憶がある。
その後、プレイステーション・セガサターンを経てニンテンドー64、プレステ2、ドリームキャストといったゲームハード機の熾烈な天下獲りが行われていました。
ちなみに私はドラクエ派ではあったけれども生粋のMOTHER派でもありました。
懐かしい時代の話である。
話を戻して今やプレステ5の時代…ではなくニンテンドーswitchとやらの時代。
後継機も出るみたいな。
やはり任天堂は強いな。
確か何処かか任天堂の倒し方とやらを知っていた筈だがどこだったっけか?。
それにしてもゲーム業界はかなり厳しい時代に入っているなぁ。
まぁ、どうでもいいけど。