表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/102

前作主人公の扱い

漫画やアニメ作品において人気が出たモノは続編が作られる事がある。

そのまま主人公が同じなら前作同様そのまま続けていけばいいが主人公交代の場合は前作の主人公をどうするかが問題となる。

主人公補正という言い方があるように主人公にはある種の補正が掛かる。

主人公交代だと前作主人公は主人公ではなのだから補正は消える。

主人公だけが持つ特殊な補正が消えた前作主人公は当然弱体化する。

大体5つのパターンがあるように思う。


1、新しい主人公側の仲間としてサポート役に回る。

2、闇堕ち、または新しい主人公側の敵として登場。

3、そもそも登場しない、またはちょい役としてだけ登場する。

4、極端に弱体化させ新しい主人公の引き立て役として登場。

5、主人公補正を失わず新主人公と同格並またはそれ以上に活躍。


1の新主人公の仲間として登場はよくあるパターンである。

ジョジョ4部6部の空条承太郎とかZガンダムのアムロ・レイなどがこのパターンか。

控えめな活躍で新主人公を食わずのバランスである。

2の闇堕ちはスターウォーズのダースベイダーが例。

元はジェダイのアナキンスカイウォーカーがダークサイドに堕ちて新主人公のルークの前に立ち塞がった。

3、そもそも登場しないは前作で主人公が死亡している時は当然出てこない。

もしくは何らかの事情で出てこれない、または強すぎる為に「もう全部こいつ1人でいいじゃないかな」状態なキャラは作者も手に余るため敢えて出してこない出してきてもちょっと顔出し程度のパターンである。

4、極端に弱体化させて新主人公を引き立たせるは「けものフレンズ2」でのカバンちゃんがそれに当たる。

知能も行動力も能力も極端に低めて新主人公を引き立たせる手法。

ただこの手法は前作ファンからの怒りを買うため余り使われる事はない。

5。新主人公以上の活躍をするは余り見かけない。

無くはないが新主人公を食ってしまうためこの手法も使われる事は少ない。

前作主人公を大活躍させるならそもそも主人公を交代する必要は無い訳で。


まぁ、これ以外のパターンはお目にかからないが私が知らないだけであるかも知れない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ