来年以降を乗り切るには
OFUSE始めました。
https://ofuse.me/rukea
ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。
https://rukeanote.hatenablog.com/
さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。
https://twitter.com/rukeanote
冬である。なんとか今年は乗り切った。今まで以上に苦戦した1年だったが、なんとかなるという事を証明できたと思う。結局は日々の積み重ねなんだ。内政を続けていくしかない。商人たちには悪いが、数年は稼ぎが少ないと思ってもらわないといけない。耐えられるだけの余力はあるはずである。今まで税金を徴収してきたが、それなりに残っているだろうからな。投資するにしても、こんな世界で投資する先なんて知れている。現金が残っているはずだ。それらでなんとかやりくりしてもらわないと困るんだよな。
さて、冬場になっても仕事はある。今年の情報の整理と来年の予想。予定ではもっと発展している筈なのだが、予定通りにはいかない。来年の予想も暗いんだ。冷夏が今年だけで終わるとは考えにくい。それならどうするべきなのか。それを考えていかなければならない。まずは食料についてが第一。食べ物が無ければ、何も出来ないからな。人間を養うためには食料が必要不可欠。何とかしなければならない事ではあるんだが……。
「今年はなんとか食料が足りている。だが、来年からもこの調子だとは限らない。悪化する可能性も十分にある。精霊が言ったように、太陽活動の低下が原因であれば、そもそもこちらにやり様がないんだよな。野菜だけで乗り切るのは難しい。なんとかして麦の栽培を進めていかなければならない」
「ですが、来年の見通しは暗いでしょう。既に今年の冬は去年よりも寒いと感じています。より一層の不作が見込まれるでしょうな。なんとか税収は確保できるとは思いますが、半分にしたのは正解でしょう。そうしなければ農村が持ちませんな。農村ありきの生活ですから、なんとか乗り切って貰わないと、こちらも困ってしまいます」
「その通りだ。正直な話、大開拓以外は何も出来ないと言ってもいい。それが現状できる最大限の支援になってくる。人口を維持するためにもなんとか農作物を作って貰わないといけない。食べるものが無くなると、人口が増えなくなるからな。人口が増えないと労働力が増えない。……魔物人にばかり頼っているようでは駄目なんだよな。出来る限り人間を増やしていかなければならない」
「その為には食料が大切になってくるわけですが、何とも言えない所ですな。来年がどうなるのかで話が変わってきますので。予想では、来年はもっと酷くなると予想しておく方が良いでしょう。食料に関しましても、野菜の不作を考えておくべきかと。肉類の供給は幾らでも出来るのは解っておりますが、魔物村での野菜の生産は難しいので?」
「出来ないことはないし、魔物村でも野菜は作っている。……大半がジャガイモだがな。そもそもジャガイモを食べるのに抵抗があるだろう?」
「ジャガイモですか。……悪魔の実とも呼ばれていますからな。毒があるかどうかが解らない食べ物だと言われています。魔物たちはその毒が効かないので?」
「効かんな。ゴブリンやコボルトもジャガイモを食べるが、毒の影響は受けない。そもそもだが、ジャガイモの毒は見れば解るものだ。人間が食べても問題ないんだよ。知らないというのは、恐ろしくもあるんだけどな。知らない奴からすると、毒のある食べ物になるんだろうが、実は見分け方がある。まあ、それを説明しても難しいのかもしれないが。一度毒のある食べ物だと認識してしまっているからな。普及させるのは余程食べ物に困った時くらいだろう」
ジャガイモは生産性の高い食べ物なんだがな。痩せた土地でも育つし、連作障害だけなんとかしてしまえれば、かなり増える作物ではあるんだよ。肥料もそこまで必要ではないし、余程の土壌で無ければなんとかなるんだ。そもそも、北の森で育つんだから、このあたりでも育つだろうというのは予想がつく。増やすことも簡単だし、麦の代わりになるものなんだがなあ。忌避感はどうしてもあるだろう。無理やり食べさせても問題である。本当に貧困で困ったら食べるしかないんだろうが。
それでも肉類はなんとかなっているため、そちらで栄養を取れればなんとかなるとは思っている。野菜からでしか取れない栄養もあるとはいえ、最低でも肉類を食べていれば生き残ることは出来る。まずは耐え忍ぶことを最優先に考えて、なんとかこの冷夏の時代を乗り越えないといけない。冷夏も際限なく続く訳では無いとは思うからな。太陽活動が活発化してくれば、それだけで暖冬になる可能性もあるんだ。どちらに振れるのかで大きな差が出てくるわけなんだが……。それに関しては精霊も解らないという回答を貰っているからな。
もしもこのままの生活が普通になれば、俺たちの領地は大丈夫だろうが、他の土地だよな。どうなってしまうのか。問題しか起きないと思うんだよな。農民が賊化するだろうし、農村が崩壊する可能性もある。それだけはという事が多すぎるのが問題である。何が起きるのかが解らない以上は、こちらとしても対策を用意しておかなければならない。
「少なくとも後5年は冷夏だったとしよう。その予想でいくとして、何が問題になって来るかだな。今の所だと15年は税収が少なくてもなんとかなる。それでなんとかしている内に大開拓を行い、作付面積を増やしていく。それを税金に当てる様にするには後10年程はかかるだろうからな。簡単ではないぞ? どうしたら良いと思う?」
「……大開拓を続けるほかないでしょう。現状で出来ることは限られます。可能な限り作物を作ることが肝要かと。なんとしても生き残って貰わなければならないですからな。野菜だけでもなんとか今年以下にはならない様になって欲しいものなのですが」
「楽観視は今年は出来た。来年以降はと言われると解らないな。どうしても不都合が出てくるだろうし、野菜を作る時期を考えて貰うしかない。今まで通りには無理だとしても、時期をずらすことでなんとか対応できると思う。それでも作れる量には影響してくるだろうし、今年よりも少なくなるだろう事は予想できるがな」
「予定通りにはいかないでしょうな。予定ではもう少し安定している筈でしたから。国内がもう少し活性化してくるはずでしたからなあ。それが大外れになるのですから、痛い問題です」
そのとおり、痛い問題なんだよ。予定ではもう少しばかり余裕があるはずだったんだ。それがどうだ。余裕がない生活になってしまっている。……最悪の場合は、こちらから食料を供給しなければならない事態になりかねない。それは最終手段であり、諸刃の剣である。食料があると認識されれば、移民なども考えられるからだな。受け入れる側である俺たちはそこまで問題にならないんだよ。移民が出るくらいに困窮した村がどうなるのかと言う事になる。暴徒にならなければ良いんだがな。
なんにせよ、出来ることは限られる。魔物村からの食べ物の供給を止める訳にはいかなくなったし、増便してまで食べ物を運び込ませているんだ。この町村は大丈夫である。余るくらいの食べ物があるのが普通なんだ。食べるものを腐らせるくらいが丁度いい。それだけの食べ物を用意できるという事が重要なんだよ。勿体ないかもしれないが、食料とはそういうものである。そこから保存食の技術が高まっていくんだから。塩漬けや氷室以外にも保存方法があるだろうとは思う。発酵させるとかな。好き嫌いは別れるだろうが。だが、食べ物が無い時に好き嫌いでどうのこうのとやっている余裕はないだろう。まずは食べる事だ。それが出来なければ死んでいくだけなんだよ。




