表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/151

冷夏に直面

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

 ……おかしい。今は夏に入ろうとしている所なんだが、気温がいつもよりも低い気がする。雪も長く残っていたし、冷夏なのか? そもそも普通の夏でも25℃以上になんてならないんだけど、今年は20℃も無いくらいの気温しかない。……麦がちゃんと育つんだろうか。大丈夫だとは思うんだけどな。本来、麦というものは冬を越す作物であると聞いたことがあるし。春に植えて秋に収穫するのは寒い地域で、雪が積もって農業に適さないから仕方なくそうしていたっていうのを聞いたことがある。なので、そもそも夏みたいに暑くなくても平気な植物ではあると思うんだけど、そもそも寒すぎると今度は発芽しないので、厄介ではあるんだよな。主食なので、育ってくれない事には何ともしようがないんだけど。


「確認だが、今年の種蒔きもやっていたんだよな? 寒いから育ちませんでしたという訳にもいかないんだ。税は率ではなく固定で集めることになっているから、どうしても集めないといけないんだが」


「自分が確認した時には既に芽は出ていたと記憶しております。スケルトンがしっかりと畑仕事をしていたのを確認しています」


「私の担当の村でも同じですね。なんとかなるのではないでしょうか?」


「麦が育たなかったことはありませんし、大丈夫かと。もしかしたら不作になるかもしれませんが、そもそも農地が大きくなったのです。不作になったとしても大丈夫でしょう」


「そうか。農民が普通にしていたのであれば良いんだが……。デーデルはどう見る?」


「そうですな。難しい問題ではあるでしょうが、収穫は出来るでしょう。不作になる可能性もあるとはいえ、農地をしっかりと広げてきましたからな。収穫量が減っても、税が払えないという事は無いはずです。そこまでの不作になると、今度は国全体の収穫量を心配しなければなりません。……気温が低いのが局所的では無ければ、ですが」


 ……全国的に不作になる可能性か。あり得るな。そもそも冬に最上位精霊が出てきたのも、太陽活動が弱まっているからだという話だったし、ここ数年は気温が低いままなのかもしれない。そうなってくると、非常に不味いと思う。不作が続けば、内政が下振れする。しかも長期的にだ。戦争で勝つ負けるの話では無くなってしまう可能性がある。


 流石に太陽活動の所為だと、どうしようもないんだが……。どうするか。今年の税をどうするのかを考えないといけない。いや、定量だから取らなければならないんだけど、今なら古麦があるから、それで凌ぐという手も有りなんだよ。実際には収穫していないが、古麦を税として本家に納めてしまうという手も取れなくはない。今年の収穫を見てから判断すれば良いとは思うが……。寒さには強いと言っても限度があるからな。特にこの辺りは北限地帯なんだ。麦が育たない事も考えられる。であれば、策として1つは手を打たなければならないだろう。


「デーデル。酒造りに回す麦を減らすぞ。そうだな、とりあえず1年は減らそう。冷夏で麦が不作になるというのは解らないが、可能性として無いとは言い切れない。出来れば税収は古麦で代用できるような仕組みを整えておく必要があるだろう。継続するようであれば、国全体の話になってくる可能性がある。食料危機で滅びることはあり得る話だ。だが、座してみる訳にもいくまい。ここは動き時だぞ。憂いは取り払うべきだ。不作になった時の事も考えた方が良い」


「解りました。……それでは、農村に通達をしますか? 税はいつものどの程度にするなどを伝える必要があるかと思いますが」


「そうだな。……例年よりも2割以上不作になった場合、税は半分で良いと伝えてくれ。それと出来る限り麦を売るなと伝えろ。恐らくだが、冷夏は今年だけでは終わらない。継続する可能性もあるという事を伝えてくれ。今は村の人口も増えてきている。麦の消費量も上がっているはずだ。だから出来る限り麦は貯蓄する様に。町には最低限の麦を卸してもらわないといけないが、それで暫くは我慢してもらおう。通常通りの夏が来たら、古麦を一気に売って貰う事で解決すればいい。備蓄庫もその位ならなんとか貯めることが出来るだろうとは思う。不作になった場合だ。通常通りに収穫できるのであれば、この措置は忘れてくれと言っておいてくれ」


「冷夏が続くという確信はある訳ですか……。それはどの位続くかは解りますか?」


「解らん。だが、今年だけで終わると見込むのと、連続で起こりかねないという事を見込むのとでは話が変わってくるだろう? 今の麦の備蓄的に、どの位までなら持つと思う?」


「そうですな……。税収が半分になったとしても、備蓄庫が空になるには15年程度はかかるでしょうな。それだけ大開拓をしてきたという事でもあります。それ以上になると、流石に厳しいでしょうが、今だけであればなんとかなるかと」


 15年か。長いように見えて短いぞ。収穫量が半分になって、麦の売り渋りを行えと言った場合、町の麦が足りなくなる可能性もある。最低限度は売ってくれと言うんだが、もしも半分以下の3割程度になったとしたら、町には麦が来ないかもしれない。そうなるとどうしても次の種麦を残す方向に事は進むだろうから、備蓄の麦を出さざるを得なくなる。そうなる場合は猶予は5年程度となる可能性がある。……最後の手段として、ジャガイモを育てて食べるという事をしなければならないかもしれない。悪魔の実と恐れられているジャガイモだが、麦よりは痩せた土地でも育ちやすいし、寒くても問題ない。収穫量も見込めるし、連作障害もスライムがなんとかしてくれる。最悪はジャガイモを食べて貰わないといけない。緑色になっている所と、芽の部分を食べない様に徹底しないといけないのと、食べ方だよな。揚げると最高に美味しいんだが、油は少ない。殆どが脂である。しかも魔物由来の物が殆どだ。それだと流石にコテコテになり過ぎるんだよな。


 簡単に食べる方法なら、蒸すのが一番だ。ジャガイモは煮るよりも、蒸す方が美味しいのだ。塩だけでも食べられる。その方法も伝授しないといけないだろうな。そもそも蒸し料理なんて無いだろうし。そんな事をしなくても、麦でパンを作る方がいいだろうからな。ジャガイモを食べる文化がないってだけなんだけど。


「最終手段も準備はするとは言え、冷夏が短く終わってくれることに越したことはない。そもそも不作にならなければ良いんだが、……こういう悪い事というのは当たるものなんだ。全国的に不作になるだろうし、食料も足りなくなる可能性がある。その場合は、肉でなんとか乗り切って貰う。肉ならば、大量に入手可能だからな。……本当にどうにもならない場合もなんとかする方法はある。今は収穫量が半分以上になることを願うしかない」


 最後の手段はダンジョンポイントで食べ物を直接入手する。肉よりもコスト的にはどうなのかは解らないが、肉もタダでは手に入らない。魔物たちが食べる分も必要だし、何よりも倒す魔物を何にするのかが問題になってくるからな。ジャイアントにすると、一番食べる部分が多いが、ポイント的にはどうなんだろうな? 最下級のオークを量産した方が良いのかもしれない。その辺はまた相談だな。メルカバと話をしないといけないだろう。食料危機にならないのが一番いいんだが、どうなるのかは解らない。そもそも麦とは言うが、何の麦なのかもよく解ってないんだ。俺の中の常識とは異なる可能性もある。気温がある程度まで上がらないと、収穫量が増えないのは、日本の品種だからという事も考えられるんだ。今の麦がどんな麦なのか。それを調べることは無かったし、方法も無かったからな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ダンジョン内で普通の牧畜や養鶏や、魚や貝など養殖できないのかな? ダンジョン内で農業やきのこ栽培とか海草栽培とか
バッタを食べるのが正解だとは思うんだが、文化的に受け入れがたい。 じゃがには個人的にはバターですが、乳製品は魔物からとれるのだろうか…… イメージ的には牛か山羊だけど牝系のミノタウロスとかいるんかな?…
麦の収穫時期って初夏じゃなかったっけ? 春まきだから遅いのかな? いや異世界麦は春に植えて秋収穫なのかも……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ