ハゼ釣り いろいろあるな
ハゼ釣りといえば 江戸前の定番の釣りだったんだね。
調べてみたら今でも東京の町中でも釣れるところがあるみたい。
もちろん、江戸川とかハゼ釣りが盛んなところがあるみたいだけど。
他にも日本各地で釣れるのがハゼ釣り。
竹竿で釣ったり、いろんな釣り方があるけど、やっぱりハゼを釣って屋形船でその場で天ぷらとかおいしそうだなぁ 一度はやってみたいよ。
タックルもいろんなものがあって ハゼ釣り用の和竿はピンキリ。
なんかすんごい高いのもあった。
今回は延べ竿よりも河口で釣るみたいだから 投げ釣りもするとして短い竿でよさそうだ。
エサ釣りが基本だけど、ニョロニョロ系ダメなケイちゃんにはホタテとかでいいかな。
ルアー釣りもあるみたいだから買ってみるか。
ルアーと同じくらいのサイズのハゼが釣れるんだね。
まずはのべ竿でミャク釣り
のべ竿ってのはリールを使わない竿で さっきのたっかい和竿もそう。
さきっぽに道糸をつけてオモリとハリスと針だけで釣るシンプルな釣り。
近場 しかも浅場で釣れるハゼならではだね。
次は投げ釣り
もちろんチョイ投げだけど、遠浅でも足もとにいるかもしれないけど河口で下げ潮とかだと足が埋まっちゃう可能性もあるからちょっと足場のいいところから投げられるといいみたい。
数グラムの軽いオモリでちょっと ほんとにちょっと投げればポイントだし広範囲に探れるのがいいところかな。
ハゼ専用の小さなテンビンもあるからそれで。
エサはイソメだけどジャリメとか細身のほうがいいみたい。
針はデキハゼっていって生まれたばかりの10センチ以下のハゼなら小さ目の針でホタテの貝柱とかオキアミやなんかでも大丈夫みたい。
基本何でも食べるみたいだから カニカマでも行けるかも。
他にはハゼ用ルアー ハゼクランクってのは小さくてかわいいからおみやげにもいいかな。
これに合った竿とリールを持って行けばカンペキかな。
河口がイイみたいだから歩いていくのかな 荷物もほとんど不要だから荷物も最小限だけど、釣れる人は100匹とか釣るのかぁ。
あと天ぷらだからごま油とか奮発して買ってもっていこうかな。
てんぷら粉とあとハゼに合いそうなビールとチューハイかな。
ハゼ用の仕掛けはありもので足りそうだし あとはオモリか。
異世界は鉛がお金替わりだから、こっちからもっていくと目立っちゃうかもしれないから色塗ったオモリ買っといたほうがよさそうだな。
ハゼ釣り用の軽いオモリ無いもんな。
本格的にハゼ釣りにするのは実は初めてだから 今から楽しみ。