バチコンアジング タックル調査
バチコンアジング
バーチカルコンタクトの略らしい。
船から上下に誘って探るアジングだからかな。
となると陸っぱりのアジングはホリゾンタルアジングって言うとなんだかちょっとカッコイイ。
ルアー釣りなので呼び方もルアーっぽい呼び方になるらしい。
中通しオモリを使ったブッコミ仕掛けはキャロ
捨てオモリとか胴突きっぽいのはダウンショット 三又サルカンを使うとなんだか普通のエサ釣りっぽい。
あとはテンビン仕掛けもあるらしい。
専用な竿はきっといいんだろうけど オモリは20号までみたいなのでこれが使えたらいいかな。
リールは2000とか3000とかPE0.6号200メートルくらい巻いといて使うらしい、鯛釣ったときのラインでよさそう。
でもタナ取りが大事らしいからマーカー付がいいのかな。
0.5グラム前後のジグヘッドが良いようだ。
ワーム自身はいつもの?アジング用でいいみたい。
市販の仕掛けもあるらしいのでいくつか買って行こうかな。
基本は直結がいいみたいだけどすぐに交換できるスナップ式も捨てがたい。
仕掛けも需要だけど ワームを使う以上 ワームがマッチしているかどうかがカギっぽいなぁ
ワームは3インチ前後とこれまたアジングっぽい。
いろいろとサイトを見たり、仕事帰りにショップに寄ってみたりしてみようかな。
とりあえず持っている竿でいうと オモリ負荷からいって 毎度のキス竿がよさげ
あとはメバリングロッドもいいと書いてあるけど だいたい同じような釣り方だもんな。
僕はいつものように手持ちのタックルの中から使えそうなものを思い描いて、新しく買うものをリストアップしていた。
こうしてみると キス竿は便利だなぁ、基本仕立てなので太さもそんなに気にしなくていいので気が楽。
使えるタックルを流用して工夫したりするのも楽しいし、新しいタックルを買うのも楽しい 結局準備から楽しいのが釣りだからしょうがない。
アジ釣りを調べていると、当然のようにおいしい食べ方が出てくる、岸からの豆アジだとそのまま素揚げもアリだけど、船だと大きなものも釣れるからフライがいいかそれとも とかいろんな食べ方を考えるのもとっても楽しみ。
なめろうも捨てがたいんだけどね。
いろいろ調べているとおなかが空いてくるから 僕は食べ方のページはなるべく見ないようにしているんだけど、ほんとにアジは食べ方が多彩だなぁと思う。
結局、アジをどうやって食べるかは アジフライは外せないけど、あとはケイちゃんにお任せしようかな