表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/111

テンヤ真鯛 タックル編

テンヤ真鯛のタックルを調べて 手持ちで対応できるものは流用することに。


ふむふむ

竿はテンヤ真鯛専用ロッド 長さ2.5メートルくらいで先調子

リールはPE0.6号とか0.8号を150メートル以上。

リーダーはフロロ2~3号で3メートルくらい。

テンヤは3号~20号


専用の竿は持ってないけどルアーロッドとエギングロッドがあるのでこれで行こうかな。

20号80グラム弱は無理だけどそこまで重いものは使わなくても大丈夫かな。


僕は家にある2.7メートルのルアーロッドと3メートルのエギングロッドを持ち出した。

投げる用と同じPEラインだからリールの巻き直しも無し。

本当は深さがわかるマーカーが付いてたほうがいいらしい。

でもこれならチョイ投げと変わらないから3セットくらいは準備できそう。

エギングロッドはちょっと胴調子だから予備で持ってる感じかな。

キス竿でもいいみたいだけど短いからこっちも予備。


リールはチョイ投げ用のリールがちょうどPE0.8号を巻いてるからこれでいいかな

本当はマーカーが付いてるほうがいいみたいだけど投げ釣り用だから25メートル

ごとのカラーチェンジくらいだけど これでいいかな。

これもそのまま、リーダーは手持ちのハリスでいいかな。


次はテンヤ。

タイラバヘッドみたいなカラフルなものから昔ながらのテンヤまで

針も固定式から遊動式でさらにアシストフック的なものがあったりといろいろある。


固定式は昔ながらの形でシンプルな色が多い。

そうかと思えば固定式といいつつ、ジグヘッド風の形で実際にソフトルアーをつけたりすることもあるらしいし、沈み方もいろんな種類があるようだ。


遊動式はオモリ部分と針は固定されてなくて糸で針がプラプラしてる。

オモリ部分とエサが離れるからアタリが取りづらいとかあるみたいだけど

そしてタイラバみたいなヒラヒラを付けるのか、これはついてるそのままでいいかな

僕は通販とお店でいくつかのカラーを、保存用にメグに渡すために数個づつ購入。


エサはエビ 釣具屋さんにはサルエビと書いてある。

あとはエビを漬ける液かな。

サイズ的には5センチくらいのエビがイイと書いてあるけど、このくらいのサイズはスーパーじゃ意外と売ってないなぁ。

あと大き目のソフトルアーもアリみたいだからこれも持って行こう。


いろんな準備をしながら無いものはいまのうちに買ってエサは冷凍庫へ 

タックルはいつものタックルケースに入れて、竿も念のため取り出してチェックした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ