表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

3



「なんかあったら私を頼りなよ、レヴィン」

「ああ、またなメリー」

満腹になった俺たちは、メリーに別れを告げてまた表通りに出た。午後になってますますごった返す中を、真っ直ぐ進む。左手はレアの右手を引っ張っている。



「次は、どこ?」

「服屋だ」

適当に庶民向けの店に入り、新しい物と交換する。俺の服は被った血のせいでお世辞にも綺麗とは言えないし、レアの服装ももっと庶民向けのものにする。と、店の端に売っていた髪留めに目がいった。



「レア、一つ選べ」

「……いい、の?」

困惑したようにこちらを見上げる。



「その長い髪じゃ邪魔だろ」

膝下にまで届く髪は、動く時に邪魔になるだろう。早くしろと催促すると、レアはおずおずと一つの髪留めを手にした。黒地に金の花の装飾がされたバレッタだった。



「これも頼む。悪いけど、留めてやってくんない?」

店員に頼むと快く引き受けてくれた。新しい服に着替え、店先で待っていると、レアはすぐに出てきた。

綺麗に編み込みをされ、お団子にしたレアは、気まずそうにしながら俺に近づく。



「……レヴィン、変?」

「変じゃないよ、似合っている」

素直に褒めると、レアは頬を赤らめて笑った。俺が見る、初めての笑顔だった。




「レヴィン、次はどこにいくの?」

「……いいとこだよ」

俺は、レアの顔を見ずに呟いた。










大きな白亜の建物。きゃいきゃいと騒ぎ立てる子どもの声を聞きながら、俺は二人いる門兵へと近寄った。



「こいつを、ここに入れてやって欲しいんだけど」

しっかりと武装している兵士にそういうと、兵士は黙ってレアと俺を見た。



「ふむ……。少し上の人と話してくるよ。君たち、名前は?」

「俺はレヴィン。こいつはレア」

「分かった。少し待っていなさい」

一人の兵士が白亜の建物の中に入る。レアがくいくいっと俺の服を引っ張った。




「レヴィン、ここ、なに?」

「…………」

「お嬢ちゃん、ここは王立孤児院だよ」

無言になる俺の代わりに、残った門兵が優しい声で話しかける。レアは、こてんと首を傾げて『孤児院?』と繰り返した。




「親や家族がいない奴らが来る場所だ。大抵が、どこかの金持ちか貴族の養子になる。お前は見た目がいいから、きっと入れるよ」

「……レヴィンは?」

「……俺は、入らない。だから、お前と俺はここでお別れだ」

レアの虚ろな目を真っ直ぐ見て宣言する。レアは困惑した様子で、今にも泣き出しそうだった。




「……レヴィンと別れるの、やだ」

「でも、ここに入れば命の保証は出来る。根なし草よりましだ」

「…………やだよ」

「レア、俺のことなんかすぐに忘れる。寂しいのも少しだけだ」

小さな子に言い聞かせるようにしながら、頭を撫でてやる。だけど、レアは俺の服を離さない。




「お嬢ちゃん。大丈夫、彼はここに入らなくてもきっと生活できるし、寂しくてもここには沢山のお友だちがいるから」

こういうことはよくあるのだろう。門兵が優しく声をかけるが、レアは俯いたまま『いや、いや』と小さく呟くだけだ。

困った俺と門兵が顔を見合わせる。




「おいっ!」

鋭い声が聞こえて、俺は顔を上げた。孤児院から出てきたさっきの門兵が、慌てた様子でこっちに走りよってきた。




「もう一度、名前を確認させてくれ」

「レアのことか?」

「お前の名は?」

「レヴィンだけど……」

一体なにをそんなに慌てているのか分からないが、どうやらかなり重要なことらしい。




「お嬢ちゃんはこの門兵の人と孤児院の中に来なさい。君は、こっちだ」

有無を言わさず男が俺の腕を掴む。さっきまで話をしていた方の門兵が、レアの腕を掴んだ。




「おい、どういうことだよ!」

「いいから、来なさい。悪いようにはしないから」

ぐいぐいと俺を引っ張る門兵は、どうやら俺の意見は聞く耳をもっていないらしい。レアの方を向くと、レアは綺麗な顔を歪ませてこっちに走ろうとしていた。だが、




「大丈夫、心配ないよ」

もう一人の門兵が、レアを押し止める。




「……やだ、やだ!レヴィン!!」

「レア、大丈夫だから。心配すんな」

声をかけるものの、レアは目に涙を溜めるばかりだ。




「寂しいよ……。一人にしないで、レヴィン、イヤだッ!!」

そう、レアが叫んだ瞬間、




レアに触れていた門兵のグローブが、溶けた。




「……え?」

ジュワ、という音が聞こえた気がする。いきなり革のグローブの指先が真っ黒になり、驚いた門兵がレアから離れてグローブを地面に投げ捨てる。

グローブはそのまま黒いモヤのようなものに包まれて、まるで炎に包まれた木の葉のように消えていってしまった。




一瞬の、沈黙。




「……っ」

俺を真っ直ぐ見つめるレアの瞳から、涙が一滴零れた。




「貴様!一体なにをした!?」

グローブを無くした門兵が、態度を豹変させてレアに問い詰める。びくりと肩を震わせたレアが、一歩下がった。




「レア!」

俺の声に反応して、レアが固まる。レアに意識がいっている門兵の手からすり抜けて、俺はレアへと走り出した。



「君!待ちなさい!」

門兵の手が伸びるが、その手を避けてレアへ走る。怒りに身を任せた門兵が、レアに向かって棍棒を振り上げている最中だ。

俺は腰につけてあったダガーを取りだし、レアと門兵の間に割り込む。降り下ろされた棍棒を紙一重で避けて、降り下ろされた腕の関節である肘の部分を、ダガーの柄で曲がらない方向に思いっきり殴った。




「いっー……!?」

痛みに悶絶する男の片足を払う。体制を崩した男は無様に地面に這いつくばった。




「おい!君たち!」

俺を追いかける門兵に向かって思いっきりダガーを投げる。ダガーは走り寄ってきた門兵の頭の上を通って、塀にぶつかって地面に落ちた。

びくりと体を硬直させたスキに、俺はレアの手を掴んだ。




「レア、行くぞ!」

「……!」

返事も待たずに、俺たちは走り出した。










いつの間にか、俺たちは薄暗い路地裏に入り込んでいた。もう既に夕暮れ時に近づいている。周囲に人の影はない。

ふぅ、と息を吐いて周囲を確認する。門兵の姿はない。つまり、追っ手は来ていないということだ。




「……レア、大丈夫か?」

ゼイゼイと荒い呼吸を繰り返すレアに問いかけると、コクコクと首だけで返事をした。俺も走って少し疲れた。手頃な場所に腰を下ろす。




「……レヴィン、あの、」

レアの虚ろな瞳が揺らぐ。不安定で、今にも涙が溢れてきそうだ。俺は呼吸を整えながら、言うべき言葉を探した。



「さっきのは、言いたくないなら、言わなくていい。誰だって、隠しておきたいことの一つや二つはある」

さっきの黒い魔法のようなものは、きっと、レアにとっての嫌なことなのだ。だったら、無理して聞かなくてもいい事だ。




「無理矢理孤児院に入れさせようとした俺も悪かった。だけど、お前、俺と一緒にいたってなんの価値もねぇよ?孤児だし、金……、は今はあるけど、貧乏で、根なし草だ。辛いだけなのに、俺なんかと一緒にいることにこだわるなよ」

「……いいの」

レアは、俺に近づいて、隣に座った。




「私は、レヴィンと一緒ならなんだっていい。レヴィンとじゃなきゃ、やだよ」

「……後悔するぞ?」

「……しないよ」

こてんとレアの頭が俺の肩にぶつかる。



「レヴィンの手をとったあの時から、ずっと後悔なんかしてない」


その声は、黄昏時の空気に溶けて、消えていった。







その後、食事を済ませた俺たちは、前まで俺が使っていた廃墟のボロ屋敷に入り込んだ。床板を踏むたびにギシギシと音がなり、今にも穴が空きそうだ。



「そこ踏むと床抜けるから」

「うん」

俺はときどきレアにそう注意しながら、一階の寝室であっただろう場所に入る。古びたベッドと、俺がカーテンから剥ぎ取ってきたシーツ代わりの布。おざなりだが、良い方だろう。

俺とレアはベッドに潜り込んだ。




「寒くねぇか?」

「うん、大丈夫」

二人して体を小さく丸めて寄り添う。こうやって誰かと寝るなんて今までなかった経験なのに、不思議と嫌な感じはしなかった。

むしろ、




(安心、する)

レアの少し高い体温に。

握ってくる手の感触に。

安らかなレアの表情に。



「レア」

「なに?」

「……ずっと、俺と一緒でいいのか?」

「……うん、それでいい。それがいい」

囁く誓いの言葉が、じんと胸に沁みた。



「レア」

「うん」

「おやすみ」

「おやすみ、レヴィン」

今日も今日とて、風がない穏やかな夜が続いていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ