表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/26

『その言葉、ズレてない?――脱構築という名の違和感』①



Scene:深夜のカフェ、ポストモダン特集の読書会にて


ちさと:「『善/悪』『真理/虚偽』って…ああ、こういう二択モノ、好きそうだねーひとりちゃん!」


ひとり(震え声):「いや…実は、それが間違いかもしれない、ってデリダは言ってて…ぼく的には、すごく、あの…共感っていうか…(もごもご)」


夏美:「え?『善と悪に上下なんてない』ってこと? ちょっと待って、それ倫理崩壊じゃん?」


圭介:「いや、デリダが言いたいのはそう単純な話じゃない。“対立”そのものが社会的に構築されたもので、それを前提に優劣を語るのが危ういってことさ」


ちさと:「ってことは、あれか。“悪”って言葉がなきゃ、“善”も定義できないみたいな?」


ひとり:「そうですそうです!(勢い余って立ち上がる) “善”っていう概念自体、“悪”があるから成立してるだけで…本質的にどっちが“上”とかって話じゃないんです…はっ…す、すみません…(着席)」


夏美:「でも、それって“言葉”そのものがズレてるってこと?」


圭介:「まさに。“悲しい”って言葉にした時点で、感じてる感情そのものとはズレがある。それが“差延”(ディファランス)ってやつだな。意識→言葉→文字、どこにも“ピタッと一致”は存在しない」


ちさと:「そっか。つまり“コピー”ってバカにされがちだけど、オリジナルとの“ズレ”にこそ意味があるんだね?」


ひとり(目を輝かせて):「“コピー”があって初めて、“オリジナル”の輪郭が見える…その関係性自体を壊して再構築するのが、脱構築…」


夏美:「えーっと、つまり、“恋愛”と“友情”の境界も、揺らいでてよくて…定義しなくても…いい?」


圭介むせる:「話が飛んでないか?」


ちさと(笑いながら):「でもそれって、ひとりちゃんのギターにも言えるんじゃない?“上手い/下手”じゃなくて、ズレてる音にしか出せない感情がある、みたいな!」


ひとり(真っ赤):「……き、急に…それ…そんな…嬉し…や、やめてください…(ぷしゅー)」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ