表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/26

自由ってなんだ? 公平ってなんだ?


(舞台:古本屋のカフェスペース。ロールズとノージックの本が机に並ぶ)


千里(真剣な顔で)

今日は「リベラリズム」と「リバタリアニズム」の話をしようと思う。

どっちも“自由”を重視してるけど、けっこう違うの。


ぼっち(小声で)

そ、そんなの……いきなりハードすぎる……


圭介(皮肉っぽく)

ま、端的に言えば──

「リベラリズム」は“弱者も守る”ために再分配を正当化する立場。

「リバタリアニズム」は“結果は自己責任”だから再分配に反対って立場。


夏美(目を輝かせて)

うわっ!「自由」を愛する者同士なのに、方向が逆なんだ!


千里うなずいて

そう。リベラリズムの代表がロールズ。

彼は「無知のヴェール」を使って、“最悪の立場”を想定して社会のルールを考えようって言った。

つまり、「公平なスタート」と「格差は弱者のために使うべき」って主張。


圭介(ノージックの本を指で弾いて)

で、こっちはノージック。

彼のリバタリアニズムはこうだ──

「自分の才能で稼いだ金は自分のもの。国家が強制的に税金として取るなんて、

それって“人の労働を奪ってる”って話になる」


ぼっち(もじもじしながら)

えっと……じゃあ…才能のない人は……?


圭介(少しきつく)

才能がないなら、そこまでの結果しか出ない。

誰かの“努力”の成果を奪ってまで“平等”を作るのは、むしろ不公平だろ?


千里(反論するように)

でも、その“努力”のチャンスすら得られない人もいるよ。

貧困、障害、戦争、家庭環境……その人たちが“自由に努力できる状態”にするために、

制度は必要なんじゃない?


夏美(身を乗り出して)

千里の言うとおり!

“頑張れる自由”すら持ってない人に、

「がんばってないから貧しいんだ」って言うのはズルいよ~!


圭介(少しだけ目を伏せて)

……確かにな。

現実は、理屈よりずっと複雑だ。

でも、「国家が正義を決めて配る」ってことには、怖さもある。


ぼっち(ぽつりと)

“公平”って……“平等”とは違うんですね……


千里(優しく)

うん。“平等”は「みんな同じ」にすること。

でも“公平”は「それぞれに合った支え方をすること」。


夏美まとめるように

たとえば、車椅子の人が階段を登れるようにスロープをつける──

それは「平等」じゃなくて「公平」ってこと!


圭介(タバコに手を伸ばしながら)

俺もな、昔は「自分の力で稼げ」って思ってたけど──

天気の子の帆高を見てて思ったよ。

“選べない環境にいる子ども”は、やっぱり守るべきだってな。


ぼっち(うるっと)

……あのとき、須賀さん……自分を犠牲にして帆高くん助けてくれましたもんね……


千里(静かにうなずく)

自由は大事。でも、“誰かが見捨てられてる自由”なら、それは不完全。

ロールズは「自由」と「公正」は両立できるって信じた。

ノージックは「自由」を最大化して、「公正」は個人に委ねた。


夏美(元気に)

つまり!

どっちも“間違ってない”けど、社会のあり方として選ぶなら……

自分が“生まれた瞬間の立場”がわからないなら、

ロールズ的なリベラリズムの方が“優しさ”があるってことかもね!


【幕】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ