表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/26

剃刀のエッジと沈黙する神



(舞台:喫茶リコリコ。テーブルに広げられたノートと哲学の教科書)


ぼっち(うつむきながら)

あの…その……「オッカムの剃刀」って……なんか怖そうな名前なんですけど……。切られるの……?


千里(明るく)

えー? ぜんっぜん怖くないよ!むしろ「無駄をスパッと切り落とす」っていう、超クールな思考ツールだよ?

たとえば、説明するときに「意味わかんない仮定」って邪魔でしょ?

「神がなぜか山を作った」とかさ。


夏美(ひとりの隣で頷く)

そうそう。私も最初「神の存在って証明できるんじゃない?」って思ってたけど、

オッカムは「そんなの証明できないし、そもそも学問で探ろうとするな」ってバッサリ。潔いよねー。


圭介(ノートを閉じながら)

要するに、


“それ、具体的に説明できんのか?”

って話だ。

目の前にある現象を、あくまで「観察」と「経験」で理解しろ、ってのがオッカムの立場。

神だの魂だの言う前に、まず空見て、風感じろってことだな。


ぼっち(小声で)

…でも、神とか…存在するかもしれないし……。

そういうの、考えちゃいけないのかな…。


千里(優しく)

考えてもいいんだよ? ただし、「信仰」と「学問」は分けて考えようってこと。

神がいるかどうかを「物理学のレポート」に書いてもしょうがないでしょ?

「神を探したいなら、心で。世界を探したいなら、目で。」


夏美(さっと図を描く)

ほら、これが有名な“ピラミッド”構造ね!


▲ 神学(信じる)←知覚できない

|(剃刀でバッサリ切る)

▼ 哲学(観察・検証できる)


私たちはこの下の方、「哲学」のところで地に足つけて考える。

それが科学や合理主義のはじまりになったってわけ。


圭介(コーヒーを啜りながら)

スコラ哲学ってのは、中世カトリックが作った“神ありきのロジック”だった。

オッカムはそれを見て、「おい、それ余計じゃないか?」って“剃刀”で削ったんだ。

“最小限の前提で世界を説明しよう”っていう発想だな。

ある意味、それが科学の夜明けなんだよ。


ぼっち(ぽつりと)

…“存在”とか“普遍”とか、そういう言葉って、たしかに…どこか、ぼやけてて……

私、ずっと言葉に追いつけない感覚あったんです。

……でも、そんなの剃っちゃっていいんですね……?


千里ウインク

そういうこと! “ぼやけ”はスパッとカット。

「わからないまま信じる」か、「確かめながら知る」か。

オッカムは後者を選んだわけ!


夏美メモをとりながら

結果として、「哲学は神学の侍女」から卒業して、

観察と実験で世界を読み解く“科学”の母になったのよ。

いわば、“理性が自立した瞬間”。


ぼっち(うつむいて微笑む)

…わたしも……言葉の迷宮に迷わずに、

ちゃんと、見えることから考えていきたいな……。


圭介ぼそりと

それが一番“地に足のついた哲学”ってもんさ。


【幕】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ