表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/390

51話 サクラ

ブックマーク、評価などを頂きまして、大変ありがとう御座います。


ここ数話、男性同士で絡むシーンばかりですね。おかしいですね。

 冒険者たちの隔たりを結んだのは声なき声――苦悶に歪んだ絶叫だ。

 影を縫いとめたものは、刺さったその位置にも同等の痛みを与えたもうか。


 実態を切れば影も切れる。影を切れば実体もまた――。


 東方では忍法と伝え聞く。

 魔法魔術とは異なる外法とも。


「彼女と……どういった関係だって?」


 探るように視線を巡らす。

 マリーもこんな術使えたのか……。


「いや聞きたいことは他にもありますけど……まず、何なんだ? 貴方は何なんだ?」


 大雑把になってしまった。


「ようやく名乗れるか。待ち遠しかったぞ――咲良(さくら)という。綴りはハイエンシェントで花咲き良しと書く」


 柔らかい響きが返ってきた。

 感じた通りの人だ。百花が乱れる蜃気楼のようで居て、春雷の激しさで朧月夜の雲間を裂くような。


「あの子の、身内なのですか?」


 俺の質問に、少しだけ困惑の表情を見せた気がする。


「お身内は君の方だが。それより、まずは官警を呼んできたまえ。この者どもからはオレが事情を聞いておこう。もっとも――。」


 金縛りの冒険者らを一瞥し、


「事情が話せたならな」


 なんかドヤってる。


「いや、コイツらは俺に用があるらしいから」

「恐らく、今の君に任せてはならないと感じるが。それに彼女の仇を打ちたいのはオレも等しい」


 それ、あんたにも任せちゃ駄目って事だよね!?


「ここは年長者の顔を立てるところだよ」

「……わかった。納得はいかないが、なんかわかった」


 少なくとも、俺が何を言っても無駄ってことが。



 役人を連れ戻ると、冒険者達は昏倒していた。影にクナイは無い。一通り聴き終えたか。


「8割といった所か。しかし迷妄に陥った事に気づかぬのは、不幸であるな」


 黒い湖のような瞳が、彼らを哀れむように見下ろした。

 宵闇に佇む影法師。誰もが息を呑んだ。

 説明とともに連中の身柄を役人に預けると、黒衣の騎士が無遠慮に俺の腰に手を回した。

 またもすっぽり収まる。

 周囲からざわめきが湧いた。驚嘆。そして羨望。待て羨望?


「かぁー、なんだべ。すげーもん見ただなぁ」

「んだんだ」


 ギャラリーが感心して見てる。


「こら、見せ物じゃ無い。見るな。サクラさんも離して下さい」

「ここでの用が済んだのなら戻ろう。いい銘柄が手に入った」


 マントの内側――俺の目の前からワインのボトルを出して見せる。


「今のは……。」


 アイテムボックスじゃない。俺のと同じか。

 なら、この人も彼女らに会ったのだろうか。

 その意味するところは――ひゃわわっ!?

 迂闊。

 うっかり可愛らしい悲鳴を上げてしまった。

 彼が俺を小脇に抱いたまま跳躍したのだ。

 枝を広く出した大樹に着地すると、すぐ次の跳躍に移った。


「はぁー、まるでお姫さんを拐う騎士のようだべ」

「まんずまんず」


 眼下からそんな感嘆の声が聞こえたが、それも小さくなった。

 顔に風を感じながら、向かう方角を見定める。

 判らない訳がない。

 彼の向かう先。黒い馬車を隠した茂みだ。



 馬車の前で軽やかに着地する。


 ……。

 ……。


「どうしたのかね?」


 視線に不満を絡めると、不用意に顔を覗き込んできた。

 夜闇も恥じらう黒瞳に吸い込まれそうになり、瞬間、呼吸が荒ぶった。


「どうしてここが……?」


 なんか怖い。

 ていうか、いつまで俺の腰に手を回してるんだ?


「己の来た場所ぐらい覚えておるわ。見損なうな」


 あ、この人ここから来たんだ。

 心当たりが、一つだけある。

 だったら――。


「何故です?」

「謂れのない非難を受けているような気がするが」

「貴方ほどの人知を超えた技量をお持ちでありながら、何故、娘一人を救ってはくれなかったのです?」


 分かっている。

 この憤りは、酷く醜くい八つ当たりだと。


「オレとて娘御の為なら弓襖になってやりたかったさ」

「だったら!!」


 彼の手を振り解く。

 抵抗なく体は抜けた。なのに、


「……だったら」


 どうしていいのか分からない。


「しかし、あやつめ。よりにもよって漬物石なんぞ置いたまま飛び出して行きおった。おかげで寝所から抜け出すのに手間取ったぞ」


 あ、そうなんだ。


「そもそも寝ていた所を馬車ごと拉致に至るとは思わなんだ」


 これではっきりした。

 無機物や死骸ならいくらでも放り込めるストレージに、何故この馬車だけは駄目なのか。

 そりゃ人が乗ってちゃ無理だよな。

 って拉致!?


「確か、アレの見立てでは半世紀は放置されてたと聞いたが……。」


 急に雲行きが怪しくなってきたので、アレ呼ばわりに降格していた。


「50年ほど前に放置はしていたな。旅の途中で思い出して仮眠をとるのにアイドリングステータスまでシーケンスを進行させたが、よもやあの子がそのままリスタートするとは。サブランカで家族と落ち合うのに立ち寄ったのが裏目になったか」

「本当にごめんなさい!!」


 最後の一言で決まりだ。

 悪いの、俺達だ。

 それから先は平謝りに謝った。


「君が気に病むことは無い。なに、家族といっても5年前に飛び出して行った娘と落ち合うぐらいの用だ」

「む、娘さん!?」


 子供居たの!? お子さんとの再会、邪魔しちゃってたの!?


「恥ずかしい話し、娘の事では妻とも意見がすれ違っててね」

「奥さん居たの!?」


 そりゃ子供が居るなら奥さんも居るか、な?

 ていうか、奥さんほったらかしで遠い異国の地で、見ず知らずの男の腰を抱いてたのか。

 家庭、崩壊しないか?


「それがかえって娘に心配を掛けたようで。3年前から手紙が頻繁に届くようになったんだ。そして1年前。意中の男性が現れたらしく手紙の内容が、彼の詳細なレポートに置き換わっていた……。」


 うわぁ……。


「それはもう悩んださ。妻とも話し合ったよ。娘たちを諜報員に育てようかと」


 そっちかよ!!

 センリョウさんとはまた違った眉目秀麗な顔が、微妙にしかめっ面をしていた。


「口論の末、口をきいてくれなくなってな……。」

「そこは折れてあげなきゃ」

「最大限の譲歩はしたさ。そしたらどうなったと思う?」

「どう、なったのです?」

「あの夜は、いつになく激しかった……。」

「あんたら子供ほったらかして何やってんだよ!?」


 ていうか、聞きたくなかった。


「だが、尚のことここでお別れですね。家族との再会を妨げてまで連れ回してしまい、申し訳ありません。心から謝罪します」


 深く頭を下げた。

 俺のつむじを、彼はどんな顔で見ていたのか。


「時にオレの娘たちだがな」

「はい……。」

「妻たちに似てオレが言うのもなんだが臈長(ろうたけ)けた上、才にも恵まれている」

「はい……。」


 ん? 妻たち?


「君もそろそろ身を固めてもいい頃合いだろう。皆んないい子だ。どうかね?」

「何言ってんだ!?」

「ちっ、通らないか」


 今舌打ちしたぞ?


「そこはハイという所だと思うが」

「だから何を言ってるのかと!!」

「こう、すぱぱっと結納決めちまいなよ」

「どうしてどいつもこいつも縁談を進めたがるんだ?」


 つい先日目の前で見合い相手を死なせた男に、何でまた縁談なんだよ……。


「立ち話で済ませる訳にもいくまい。そろそろ冷えてきた頃だろう。まずは入りたまえ」


 サクラさんが恭しく礼をすると、黒い車両の扉が開いた。

 手は触れていない。

 本当に彼の持ち物らしい。

 そして何故か婦人でもエスコートするかの様に乗車を薦めてくる。

 いちいち所作がスマートだ。


「そう警戒せずとも良い。別に棺を共にしようと言う訳ではないぞ?」

「娘さんの縁談候補を棺に誘う父親とか初めて見たわ……。」

「妻たちだったら乗ったか?」

「余計に家庭事情が複雑になるわ!!」

お付き合い頂きまして、大変ありがとう御座います。


サクラのターンがまだ続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ