表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/37

そしてある家族に代々伝わる伝承




 それから、パパの教えは、誰にも言っちゃいけないよ?



 ん? それはどうしてなのだって?



 今の時代で、精霊だとか神だなんて、サギと間違われちゃうぞ?


「こいつ、オレをだまそうとしてるんじゃないだろうか? 頭、おかしいんじゃないの?」


 なんて思われちゃう。


 神という言葉は、ただの言葉であって、神そのものじゃないからね。


 人の言葉で「神」と名を呼べば、それはすなわちウソなのさ。


 愛という言葉も同じだから、使う時は気をつけて。


 だから、パパの教えは、ハルが大きくなって、子供ができたら、その子にだけ伝えてあげて。



 ん? 本当のところはどうなのだって?



 うん、人に知られると恥ずかしいから。


 今の時代で、精霊だとか神だなんて、本当に恥ずかしい。


 みんな、一生懸命、前を向いて歩いているのに、ひとりだけ、のらりくらりと、後ろを向いて歩いているようなものだもの。


「和を乱すな!」って、怒られちゃう。


 誰もが、もうすでに、分かりきっていて、過去に置き去りにして、そこから旅立った、古いーーー使うにはあまりにも古すぎる考え方だからね。


 これを、魔法用語で、源泉って言うんだよ。



 温故知新



 この教えを自分なりに考えることで温めて、新しい知識を得るための(かて)にしてくれると嬉しいな。




 そもそも、


「ハル、大好きだぞ」


 って、言葉以上に伝えたい、大切な教えじゃないからなぁ。




 いいか?


 間違っても『知っている』ことを自慢するなよ?


「知っている」と言って「私は、自分の知らないことを知ろうとしていません」って言ったことになるからね?


 ああ、恥ずかしい!


 そんな自分の恥を見せていいのは、自分の家族くらいだぞ?


 だから弟子(でし)って言葉があるのさ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ