表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/71

「姫騎士」クレア

 思い当たる節は、あった。

 というよりひとつしかないだろう。


 しかし、魔導皇聖下と同じ? それはどういうことだろう。

 私が思索を巡らせていると、


「静粛に!」


 高いところに座る、おそらくこの場でも偉い立場にあるのだろう男の片方が、声を上げると、ざわめきは収まった。


「被疑者は、この証拠を前にして、なにか言うことはあるかね?」


 法務官という男が問うてくる。


 膝が笑って、心が折れそうになるが、拳を握りしめて、お腹に力を入れた。

 ここで私が負けてしまえば、絢佳ちゃんもクレイグさんも、おそらくは助からない。そんなのはいやだ。


「わ、わた、しはっ、……私は、えと、ふつうに、<龍姫理法>を修得したのでは、ありません」


「不正に修得した、と?」


「不正かどうかは、私にはわかりません。私が言えることは、その、そこに名前のある、夢螭――リルハという人が、この私を造った、ということです」


「……造った、とはどういう意味かね?」


「言葉どおりの意味です。私は、ふつうの人間ではありません。人造の魔力生命体なんです。だから、<龍姫理法>も、<情報理法>も、生まれつき持っていました。なにかをしたとすれば、「魔女」リルハがしたんだと思います」


 再びどよめきが起こる。

 魔女と呼んだことに対しての非難めいた呟きが聞こえてくる。


 失敗しただろうか?

 背中を、汗が一筋流れ落ちる。


 そのとき――


 会場のどよめきとは違う騒ぎの声が耳に飛び込んできた。

 そして、閉ざされた扉が開け放たれる。

 思わずそちらを見やると、ひとりの女性騎士が、周りの騎士を押しのけて、中に入ってくるところだった。


 綺麗な人だった。金髪に茶色の眼、健康的な褐色の肌。魅力的な女性だ。

 女らしいフォルムの甲冑に、剣を下げており、勇ましい。

 そんな彼女が、必死になって、男たちを押しのけていた。どこにそんな力があるのか、と思う程。


「ええい、離せ! 私は魔導皇聖下の特使としてここに来た。お前たちの出番はないと言っているだろう!」


「なにごとだ!」


 女性騎士は高いところに座る男に、


「執政官どの。私は「究竟(くきょう)」「姫騎士(ひめきし)」クレア・キング子爵。魔導皇聖下の特使として参りました。こちらに書状が」


 そう言って、左手に持った巻物を差し出した。


「む。それは、聖下の……? ええい、離してやれ、そして出て行け!」


 執政官とやらは騎士たちに一喝すると、クレアという騎士が近寄ることを許し、巻物を受け取った。


 巻物の封を確かめ、もうひとりにもそれを見せる。

 ふたりは苦い顔をしながらも封を切り、書状を開いた。

 執政官は何度も文面を見直してから、もうひとりに渡す。彼も同様にして、それから諦めたような顔で、


「法務官!」


「はっ」


 法務官も書状を恭しく受け取り、中身を確かめる。

 瞠目した彼は、しばし震えていたが、首を振ると私の方に視線を向けた。


「被疑者は、魔導皇聖下が後見人としてついてくださった。

 嫌疑についても被疑者に罪のあることではない、と仰っておられる。すべては開祖の意によるものである、と証言なされた。

 よって被疑者を無罪と認める。

 以上により、閉廷!」


 助かった、の……?

 力が抜けて座り込みそうになるのを、クレアさんが支えてくれた。


「大丈夫か?」


「は、はい、その、力が抜けちゃって」


「無理もない」


 クレアさんに抱きかかえられると、ふんわりといい匂いがした。大人の女性の香りだ。

 私は、クレアさんに支えられながら、絢佳ちゃんたちの方を見た。


「祝ちゃん!」


 絢佳ちゃんが駆けてくる。クレイグさんもほっとした顔をしている。

 よかった。あのふたりを守ることができて。

 否、それは自分の手柄ではない。魔導皇というひととクレアさんのおかげだ。どういういきさつがあったのかはわからないが、助けられたのだ。


「あの、ありがとうございます」


「それは、魔導皇聖下に言ってくれ。私はただここに来ただけだ」


「はい」


「祝ちゃん!」


 絢佳ちゃんが私の下まで来て、抱きついてきた。


「大丈夫です? 怖くなかったです?」


「うん。怖かった」


「この方が助けてくれたです?」


「うん」


「ありがとうです!」


「いや、なにも。私は、伝書鳩をしただけだ」


 クレアさんが苦笑する。そんな姿も様になっていて、魅力的だし、頼もしい。


「君たちは友だち同士かい?」


「そうです!」


 即答してくれる絢佳ちゃんの存在もまた、頼もしい。


「魔導皇聖下から、君を連れてくるように言われているのだが……」


 そう言って、クレアさんは私と絢佳ちゃんを見る。


「一緒に来るかい?」


「行くです!」


「あの、大丈夫なんですか?」


「ああ。聖下は心の優しいお方だ。問題ないよ。謁見するときに問題があるようなら、私の部屋にでもいるがいいさ」


「わかりました。じゃあ、絢佳ちゃん、お願いね」


「任されたです!」


 私は、胸の奥が暖かくなるのを感じた。


「よお。嬢ちゃんたち、もういいのかい?」


 クレイグさんの声が聞こえ、私はクレアさんの背後を見た。

 いかつい顔を緩ませて、クレイグさんにも心配をかけたのだとわかる。


「あの、クレイグさん。巻き込んでしまって、その、」


「言うな、言うな。魔導皇聖下が問題ないって言ってんだろ? なにか手違いでもあったんだろうさ。俺はなんでもねぇ、気にするな」


「あなたは?」


 クレアさんがクレイグさんに目礼した後で尋ねる。


「この子らの、今の雇い主ってとこさ」


「そうでしたか。しばらくお預かりすることになりますが、よろしいかな?」


「ああ、構わねぇよ」


御苑(ぎょえん)までの往復になりますから、最低でも数日はお預かりします。もちろん、その間は、この私が責任をもって、」


「あんたもいいってことよ。信頼してるぜ」


「ありがたい」


 ふたりは、笑顔で握手を交わす。


「さ、行こうか」


「はい」




 私はクレアさんと絢佳ちゃんに手を繋いでもらって、宮殿を出た。


「途中までお送りしますが?」


 クレイグさんは、クレアさんの言葉に無言で首を振って、


「じゃあな、嬢ちゃんたち。帰ってきたら、また手伝ってくんな」


「はい」


「もちろんです」


 後ろ手に手を振りながら、クレイグさんは確かな足取りで街中に消えていった。




 私たちは、魔導車両に再び乗ると、また街中をゴトゴトと運ばれていった。


「さて。改めて自己紹介させてもらおう。私は、「究竟」「姫騎士」クレア・キング子爵だ。魔導皇聖下にお仕えしている」


「不解塚祝です」


「恋ヶ窪絢佳です」


 クレアさんはうなずいて私たちを交互に見た。


「先ほども話したが、私の仕事は、魔導皇聖下の許まで、君、君たちを無事に送り届けることだ。道中の安全と機密保持を優先して、今はこの魔導車両で移動している。

 次は、聖下のお住まいになられている御苑まで魔導鉄道で移動だ。夜には御苑に着くだろう」


「鉄道、です?」


 絢佳ちゃんが、若干、不思議そうな表情をしていた。


「魔導鉄道のことを知っているのかな?」


「なんて言ったらいいです? 鉄道というものがどういうものかは知ってるです。でも、ここに鉄道があるとは思ってなかったです」


 今度は、クレアさんが不思議そうにする番だった。


「というと?」


「あ、わたくしは、別の世界からやってきたです。だから他の世界でなら、鉄道に乗ったことがあるです」


「別の世界だって!?」


 クレアさんが目を見開く。


「あの、私も、おなじような感じです」


 私がおずおずと言うと、クレアさんは信じられないものでも見たかのような表情をした。


「今、この世界は、外の世界から誰かが来ることはできないはずでは?」


 あ、クレアさんは、ここの「世界法則」について、知っているんだ。今度は私が驚く番だった。


「です。ふつうならそうです」


 涼しい顔で絢佳ちゃんが答える。


「ということは、君たちは、ふつうじゃない手段でここに?」


「手段そのものはふつうです」


 絢佳ちゃんの返答に、クレアさんは難しい顔をする。


「そうか。うん、わかった。その話は、魔導皇聖下に直接していただくのがいいだろう。それまで、あまりしゃべらないように。……今までにそのことを話したことは?」


「ないです。今がはじめてです」


 クレアさんは少しほっとしたようだった。


「私が聞いていい話かどうかもわからない。絢佳、君も聖下に、」


「わかったです」


 任せろ、とばかりに絢佳ちゃんが胸を張る。




 しばらくゴトゴトと揺られていると、魔導車両が止まった。

 クレアさんがドアを開けて、私たちを外に下りるのを手伝ってくれる。子どもが乗り降りするには、段差が大きいのだ。


「ご苦労だった」


 クレアさんが操縦していた「魔導騎士」に一声かけて、私たちの方を向いた。


「ここが、駅舎だ」


 すでに場所は河を渡った地域に来ていた。

 この辺りは軍事施設が多いらしく、「魔導騎士」や「魔導師」などが忙しなげに歩き回っている。

 目の前には石造りの建物があり、「魔導騎士」がふたり、直立不動で警護していた。建物自体はさほど大きくはないものの、緊迫感のようなものが感じられる。重要施設ということだろう。


 クレアさんに先導されて中に入る。

 すると、すでに話が通っているのだろう、「魔導騎士」と「魔導師」がひとりずつ礼をした。


「頼む」


 クレアさんは短く言って、ふたりに案内役を任せた。

 と言っても、ホールの次の部屋が、いきなり魔導鉄道の車両のある駅になっていた。

 無骨な、黒く大きな車体が三両並び、その下から、レールが長く細く、白く輝きながらまっすぐに伸びていた。


 私たちは中央の車両に通された。

 <情報理法>によれば、共和国にはこのような三両編成の車両が、四つ存在している。いずれも軍務または公務専用で、うち一つが貴族専用、二つが軍務専用およびその予備、そしてもう一つが目の前にある、魔導皇聖下専用の車両だ。


 そもそも魔導鉄道とは、魔導車両とおなじく、<龍姫理法>によって動く車両だ。違うのは、軌道(レール)の上を走るということ。また、操縦の条件や難しさも、案外、魔導車両と変わらないらしい。

 中は、外からは想像できないほど豪奢に造られており、さながら動く宮殿といった感じだ。変な緊張をしてしまう。

 クレアさんは、これに乗って急ぎ、御苑から導都までやって来たのだという。


 御苑は導都の北、200kmほどのところにある、かつての首都だ。共和国建国のさい、遷都したらしい。

 今は魔導皇聖下が暮らされる都として存在している。導都とおなじくシャヌス河の河畔に造られた都で、ふつうは河を船で行き来する。


 ふかふかのソファーに座って向かい合ったところで、クレアさんが口を開いた。


「発車まではまだあるが、ここにいれば、余計な耳目もないし、私もいる。安心してくれ」


「は、はい」


「緊張しているようだな」


 ふっと笑う。


「え、はい、すみません」


「謝らなくてもいいさ。誰だって、もちろん私だって、最初にこれに乗ったときは緊張したものだ」


「そうなんですか?」


「ああ。なにせ聖下専用の車両だし、見てのとおり、中も立派に設えられているからね」


 そういうものなのか。だったら、少しほっとした。




 しばらくして、ひとりの「魔導師」が発車の案内にやってきた。


「間もなく、発車いたします」


「よろしく頼む」


「はっ」


 「魔導師」が一礼して、先頭の車両へと消えた。


 やがて、ガタン、という振動と共に鉄道が動き出した。

 魔導車両はゴトゴトと、馬車のような揺れを感じたが、こちらはガタンゴトンと、定期的な揺れを感じる。


 車窓からはケペク平原がどこまでも広がって見え、見えた先からどんどんと流れていく。速度もかなり出るのだろう。不思議な感覚に、ちょっと興奮を覚えた。




 そして、いつの間にか眠りに落ちていた私は、クレアさんに起こされて目覚めた。

 辺りはすでに暗く、車内の明かりで車外は見えない。


「着いたよ」


「あ、はい」


 私は眠い目をこすりながら立ち上がった。絢佳ちゃんも、ぴょこん、と立ち上がる。

 魔導皇聖下の許へとやって来たのだ。

 聖下は、なにを知って、また何の用があって、私を呼び出したのだろう。


 <情報理法>によれば、魔導皇聖下は、かつてこの国が魔導帝国(まどうていこく)として興ったとき以来、2000年以上も生きているという。当然、ふつうの人間ではないのだろう。

 なにやら思い当たるところもないではなかったが、どうせもうすぐ会えるのだ。余計な詮索はしないでおこうと決めた。


 絢佳ちゃんに手を握ってもらって、私たちは駅舎を出た。

 既に日は落ちて、しかし、街は魔導の明かりに照らされて、まだまだ寝静まってはいなかった。

 不思議と緊張はなく、私は再び魔導車両に乗ると、魔導皇聖下の宮殿へ運ばれていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ