表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/71

人殺し

 それから私は、部屋に連れて行かれて、ベッドに寝かされた。

 横になっても、眠ることはできなかった。


 まぶたを閉じれば、死体が浮かぶ。

 傷だらけで、血の気のない死体が。


 それはもう、動かないし、なにも言いもしないが、無言の圧力のようなものを発しているように感じられた。

 お前が、殺した――と。


 私は、その妄想に怯えた。


 謝罪の言葉をいくら唱えても、それは消えない。

 罪の意識から逃れるためにする言い訳は、通用しないのだろう。

 心からの謝罪ができれば、あるいは違っていたのかもしれない。


 しかし、私にはできなかったのだ。


 私は自分に甘く、頼りない、心の醜い人間だ。

 厳密には人間ではないかもしれないが、それはこのさい関係がない。


 この世に生きている衆生として、智門(ちもん)に形だけにせよ帰依したものとして、許されないことに変わりはないからだ。

 不殺生戒(ふせっしょうかい)を犯す。

 それは、最悪の破戒行為だろう。


 私は泣いた。

 ぽろぽろと涙を溢れさせて、泣き続けた。

 それは、罪の意識に苛まれての、弱い涙だ。


 決して、悔恨の涙ではない。

 そんなものですらなかった。

 ただ、己の弱さに泣いていたのだ。


 そうしている間も、絢佳ちゃんやクレアちゃん、沙彩ちゃんが代わる代わる私を慰めてくれていた。

 しかし、私は自分の殻にこもって、その言葉に耳を傾けることさえできなくなっていた。

 拒絶していたとも言える。


 みんなには、私のこの思いはわからない。

 そんなことを、考えていたように思う。




 そんなある日のことだ。

 部屋のドアがノックされ、オルガちゃんが入ってきた。

 お盆に食事を載せて、眩しいほどの笑顔で。


「祝さま、おはようございます」


 私は、ぼんやりと彼女を見て、こくりとうなずいた。


「お返事がありませんでしたけれど、失礼して入らせていただきましたわ」


 そう言って、オルガちゃんはベッド脇にまでしずしずと近づいてきて、テーブルにお盆を乗せた。


「外はいいお天気ですのよ」


 オルガちゃんは、私の返事を待つことなく、喋り続けた。


「季節もそろそろ初夏。今日は、少し暑くなるかもしれませんわね」


 にっこりと微笑む彼女を見て、私は目を逸らした。

 なにか、自分なんかが見ていい存在ではない、そんな気がしたのだ。


 オルガちゃんはその間に、窓に寄ると、カーテンを開け、窓を開いた。

 朝の清廉な風が吹き込んできた。


「祝さま、寒くはありませんか?」


 私は軽く首を振る。


「よかったですわ。では、換気のために少しの間、開けておきますわね」


 そして、ベッド脇のスツールに腰掛けた。


「祝さま、お食事をお持ちいたしましたの」


 そう言うと、オルガちゃんはじぃっと私を見た。

 返事もせずにいると、


「お食事をなさらないと、お身体に毒ですわ」


 ゆっくりと、優しい声でそう言った。


「でも、私、食事とか、いらない、身体、だから……」


 私は、ぼそぼそと言った。

 オルガちゃんが目を瞠る。


 私の身体のことを聞いて驚いているのか、私はそう思った。

 しかし、それは違った。


「お返事、いただけましたわ」


 オルガちゃんは、小さい声で、そう言ったのだ。

 そう言われてみれば、もう何日も、口をきいていなかった。

 誰とも。


「そうですのね。でも、食べた方がいいに決まっていますわ。少しでも、お召し上がりになってくださいまし」


 オルガちゃんはそう言って、テーブルに行った。

 戻ってきたオルガちゃんは、スプーンを手にしていた。


「はい。あーん、してくださいな」


 オルガちゃんは、くすっと笑いながらそう言った。

 そして、空いた手で私の身体を起こす。

 私は、オルガちゃんの顔を見た。


 どうして、オルガちゃんは、笑顔なんだろう?

 そんなことを思う。


「はい。あーん」


 オルガちゃんがもう一度言う。

 私は、素直に口を開けた。


 そっとスプーンが口元に運ばれ、中身が注がれる。

 口の中に入ってきたのは、お粥だった。


 ほんのり塩味の効いたお粥。

 私はそのまま嚥下する。


 オルガちゃんは、さらににっこりと笑う。


「やっと召し上がっていただけましたわ」


 そう言ったオルガちゃんの目が、きらりと光る。

 涙だった。


 どくん、と胸が鳴る。


「さあ、もう一口お召し上がりください」


 オルガちゃんはもう一杯、私の口に運んだ。

 私はこれも受け入れる。

 そうしなければならない気がした。


 次いで、オルガちゃんがコップを手にしてくる。


「お水ですわ」


 私はうなずいて、コップから水をすする。

 水が喉元から胃に入るのがわかる。


 同時に、身体の中から清められていったような、そんな気がした。


 どこかぼんやりとしていた視界が晴れる。

 鈍磨していた思考がすっきりとしはじめる。


 私は、目をしばたたかせて、改めてオルガちゃんを見た。


 オルガちゃんは、涙を溢れさせながら、笑っていた。

 そんな姿が、とても美しく見えた。


 それに対して、私のなんと醜いことか。

 しかし、その醜さもまた、彼女によって清められた気がした。

 それはきっと、私がオルガちゃんを受け入れたから。


「もっとお召し上がりになりますか?」


 私は首を振る。


「ごちそうさまでした」


 私は、素直にそう言った。


 オルガちゃんは口元に手を当てて、そして、ゆっくりとうなずいた。

 涙が一筋、流れる。


 考えるまでもなく、それは、私が流させてしまった涙だ。

 そして、もうそんな涙を流させてはいけない。


 私はベッドに肘をついて、半身を起こした。

 自分の部屋だが、どこか現実感がない。

 今までずっと、ここで過ごしていたとは思えなかったからだ。


 実際、私の心は、ここにはなかった。

 自分の心の奥底に逃げ込んでいたのだから。


 オルガちゃんは、もう泣いてはいなかった。

 涙を拭き、優しい笑顔で私を見つめている。


「祝さま、それでは、これから、湯浴みをいたしましょう?」


 私はうなずいた。

 そして、彼女に支えられながら、浴室に行った。


 オルガちゃんに服を脱がせてもらい、椅子に座る。

 桶にお湯をくんで、オルガちゃんがゆっくりと私にかけていく。

 私にまとわりついた澱が、一緒に流されていく気がした。


 そして、タオルをお湯に浸して、そっと私の身体を拭いてくれた。

 汗が拭き取られ、単純に心地いい。

 もう何日もベッドに潜り込んだままだったのだ。


 私は不潔だろうと思い、恥ずかしくなった。

 しかし、オルガちゃんは厭な顔ひとつせず、黙々と私の身体を拭いていく。


 これがクレアちゃんたちだったら、えっちな悪戯もされてしまうところだが、オルガちゃんはそんなことはしない。

 安心できた。


 私は最後にオルガちゃんにタオルを要求した。

 オルガちゃんはちょっと驚いた顔をしたが、笑顔でタオルを渡してくれる。


 さすがに陰部まで洗わせるわけにはいかない。

 そっと拭き取って、桶にタオルを入れた。


「これできれいになりましたわね」


 オルガちゃんの声は、どこまでも優しい。

 私はぎこちなく笑おうとするが、うまく表情が動かなかった。


 私はバスローブを着せられて、また部屋に戻ろうとしていた。

 スリッパがぺたん、ぺたんと床を叩く音が響く。


 私は、一歩ごとに思考が明瞭になっていくように感じた。

 そして、ふと、立ち止まった。


「祝さま?」


 オルガちゃんが小首を傾げる。


「み、みんなは、どこ?」


 私の言葉に、オルガちゃんは、


「皆さまは食堂においでですわ」


 と答えてくれた。


 私はうなずくと、すぐ先にある食堂のドアの前まで歩き、ノブを回した。

 ドアを開けると、食堂のテーブルを囲むみんなの姿が目に飛び込んできた。


 クレアちゃんが驚いて立ち上がり、沙彩ちゃんは目を瞠っている。

 セラさんは相変わらず部屋の隅に立って、こちらを一瞥するも、特に関心はなさそうだった。


 リィシィさんはすぐに笑顔になり、そして、絢佳ちゃんは私の胸に飛び込んできた。

 私は絢佳ちゃんを支えきれずに尻餅をつく。


「祝ちゃん!」


 絢佳ちゃんが私にしがみついた。


「絢佳ちゃん……」


 私が名前を呼ぶと、絢佳ちゃんが胸に埋めた顔を上げた。

 その目は涙で真っ赤になっている。


「絢佳ちゃん、ごめんね」


 そして、みんなの方を見る。


「みんなも、ごめんなさい」


「祝、大丈夫なのか?」


 おそるおそるといった風に、クレアちゃんが聞く。


「うーん。わかんないけど、たぶん」


 私も、自分の状態をきちんと把握できているとは言えないので、答えも曖昧なものになってしまう。


「まあ、座れよ」


「うん」


 私は、絢佳ちゃんに手を引いてもらって立ち上がった。

 そして、席に着いた。

 私は、入り口に立つオルガちゃんを振り返った。


「オルガちゃん、ありがとう」


 オルガちゃんは、満面の笑みを浮かべて、頭を下げ、ドアを閉めた。




 改めて、みんなの顔を見渡した。

 みんな、半信半疑といった感じで、安心していいのかと心配も浮かぶ、そんな表情だった。


 みんなにこんなに心配をかけて、私はダメな子だ。

 そう思った。


 なればこそ――


 私は指輪を包み込むようにして、誓った。

 これ以上、ダメな子のままではいない、と。

 立ち上がり、ちゃんとした子になるのだ、と。


 私は席を立つと、みんなに頭を下げた。


「心配かけて、ごめんなさい」


 顔を上げると、みんなは顔を見合わせていた。


「私、みんなに心配かけないで済むように、もっと強くなる。どうすればいいのか、まだわかんないけど、がんばっていこうと思う。だからどうか、これからも、よろしくお願いします」


 そう言って、もう一度、頭を下げる。


 私は出来が悪い。

 でも、私には、みんながいる。

 いてくれている。


 それなら、私ひとりではできないことでも、きっとできる。

 私は、そう思った。


 顔を上げると、みんなの顔には、笑顔があった。

 私も、ほっとして、頰が緩む。

 それと同時に、涙が溢れた。


 嬉しかったのだ。

 みんなの笑顔が見れて。


「祝ちゃん」


 絢佳ちゃんが口を開いた。


「そんなに気張らなくていいです。わたくしたちは、祝ちゃんを見捨てたりはしないです。

だから、もっとわたくしたちを頼って欲しいです。ひとりで抱え込まないで、わたくしたちに想いをぶつけて欲しいです」


 絢佳ちゃんの言葉に、私は胸が詰まった。


「そうだぞ」


 クレアちゃんが言う。


「絢佳さんの言うとおりです」


 沙彩ちゃんもだ。


「うん」


「約束ですわよ」


 リィシィさんも、そう言ってくれた。


「約束する」


「じゃあ、なにをそんなに思い詰めていたのか、言ってくれるか? だいたいのところは、想像はつくんだけど」


 クレアちゃんの言葉に、私はうなずいた。


「私、初めて人を殺してしまって、その罪の意識に耐えられなかったの」


「やっぱりそうか」


「祝さん、あたしも似たような経験があります」


 沙彩ちゃんが言った。

 意外な気もしたが、沙彩ちゃんは真面目な人だから、そういうこともあったのかもしれない。

 そうも思った。


「初めて人を殺めたとき、あたしも思い詰めました。人を守る盾であること、悪を裁く剣であること。悪人もまた人であることに変わりはありません。それを、あたしは自分では消化しきれませんでした」


「どうやって、立ち上がったの?」


 私の質問に、沙彩ちゃんはほほ笑みを返す。


「これは、「聖騎士」の教えで、心構えとする話なんですが、祝さんにも、参考になると思います」


 私はうなずいた。


「殺人という罪を犯すことを他人にさせない。その罪をも肩代わりし、罪の意識を他人に抱えさせない。そして、決してその罪を忘れてはいけない。そういう教えです」


 それは、覚悟とでも言うのだろうか。

 「聖騎士」としての生き様だろうか。


 ともあれ、それはとてもしっくりとくる言葉だった。

 そのまま私が実行できるかどうかはわからない。

 でも、参考にはなる気がした。


「なるほどなぁ」


 クレアちゃんが、うんうんとうなずきながら言った。


「沙彩らしいというか、「杜番」らしい答えだな、それは」


「うん、私もそう思った」


 クレアちゃんとふたり、うなずき合った。


「私のばあいは、さすがにすぐに慣れはしなかった。その晩なんかは、毛布被って震えてたものさ。

でもな、同輩がいて、「姫騎士」としての生活を送るうちに、平気になっていったよ。騎士ってのは、そもそもそういうもんだろうって思うようになったんだ」


 騎士というのは領主や国家に仕える剣だ。

 それは、国家の暴力装置と言えるもの。


 人殺しを怖がっていては、存在意義に関わるというものだ。

 でも、それを短期間で乗り越えられ、受け止められたのは、クレアちゃんの強さだと、私は思った。


「わたくしのばあいは、参考にならないと思うですけど、一応言うです」


 絢佳ちゃんが言った。


「わたくしの武術、<星辰流戦闘術>の免許皆伝者は一代にひとり、そう定められているです。

そしてそれは、先代と死合(しあい)をして勝つこと、つまり、殺すということです」


 それは、衝撃的な告白だった。


「わたくしが初めて殺意を以て人を殺したのは、師匠になるです。ただ、訓練中に手加減を過って殺してしまったことが、ほんとの最初の殺人経験になると思うです。

そして、それ以外でも人死にの当たり前な、過酷な鍛錬をして、はじめて身につくのが<星辰流戦闘術>なのです。だから、わたくしはそれも、当然のことと受け止めたです」


 絢佳ちゃんの語ったことの重さに、みんなが黙り込んでしまった。


「だから、絢佳ちゃんはそんなに強いんだね。身も、心も」


 私は納得して言った。


「そうなるです」


 それに対し、絢佳ちゃんも当然と答えた。


 そのとき――


「人を殺すことは、そんなに特別なことなのか?」


 セラさんが、不思議そうに言った。


「あたしは、物心ついた頃には、もう殺してた。だから、あたしには、よくわからない」


 殺し合いを興業とする闘奴賭博。

 その一番の犠牲者の言葉だ。


 さらなる重圧が部屋に満ちた。

 クレアちゃんは苦々しげに、沙彩ちゃんは悲痛に顔を歪めている。


「セラさん」


 私は、彼女に問うた。


「今でもセラさんは、闘技場の外でも、平気で人を殺せる?」


「ああ、うん、たぶん」


 セラさんの言葉は、しかし、曖昧なものだった。


「たぶん、ご主人にそう命じられれば、あたしは殺す。その後のことは、経験がないけど、たぶん、特になにも感じないんじゃないかな」


「そう」


 セラさんの、なにも感じないだろうということよりも、ご主人と言ったことの方が、私は堪えた。

 しかし、それは今、話すべきことじゃない。


「私は、それを哀しいと思う。気に病めと言ってるわけじゃないけど、人殺しを平気になっては、欲しくないな」


 私の言葉に、セラさんは目を逸らし、黙り込んでしまった。


「わたくしもよろしいかしら?」


 沈黙を破ったのは、リィシィさんだった。

 私はうなずく。


「なにかを得るということは、なにかを捨てるということ。わたくしが教わったことは、そういうことですわ。

つまり、なにかを為すにあたって、なにも失わずに済むことはない、ということ。人を守るためならば、進んで罪を犯すということ、ですわ」


 リィシィさんの言葉は、とてもシンプルなものだった。

 沙彩ちゃんの言ったことと似通ってはいるが、もっと単純化され、現実に即したものという感じがした。


「わたくしは、悪漢を討つべく剣を揮い、何人もこの手にかけてきましたわ。初めてのときのことは、今でもはっきりと覚えておりますの。

相手は、卑怯者でしたわ。人を貶め、殺しておいて、自分の命が危うくなるにあたって、命乞いをしてきましたの。

でも、わたくしはそれを許しませんでしたわ。命乞いを遮って、その卑怯者を殺しましたの。それに悩まされることも、後悔もしませんでしたわ」


 なんという心の強さだろう。

 それとも、鈍さだろうか?

 信条に遵じて、悩むことすらないとは。


「わたくしたち「魔勁剣」は、入門に際し、すべての己の幸せを捨てよ、と命じられますの。それができないもの、迷いがあるものは、入門させてもらえませんわ。

この身に「虚無」を帯びるということ、それはそういうこと。幼い頃から、将来、「魔勁剣」になるべく、厳しく躾けられてまいりましたから、わたくしには、迷いはありませんでしたわ。

それはきっと、人倫の道にもとるものなのでしょう。でも、それでもなお、そうしてまでも戦わなければならないのならば、わたくしはそれで構わないと、そう思っておりますの」


「壮絶だな」


 クレアちゃんが呟いた。


「そうですわね。でもそれが、開祖の示された道なのですわ。第二紀末期には、その覚悟が必要とされたのですのよ」


 リィシィさんは、私を改めて見て、


「わたくしの話が、祝さんの参考になるとも思っておりませんわ。でも、そういう生き方もこの世にはある、それを知って頂きたかったのですわ。先ほどの絢佳さんのお話とも通じることかと、思いますの」


 そうかもしれない。

 この世には、いろんな考え方がある。

 一概に、なにかだけがよくて、なにかだけが悪いとは言えないだろう。


 価値観とは、そもそも相対的で主観的なもの。

 なにを参考に、自分を確立するか、大事なのはそこなのだろう。

 そのためには、広く見聞するのは有益だ。


 今のみんなの話も、そういうこと。


 私は、どうやって生きていけばいいのだろう?

 その答えは、まだわからない。


 でも、みんながこうやって力を貸してくれる。

 みんなの生き様を見ながら、じっくりと決めていけばいいのではないか。

 私は、そう思った。


 そうして、ようやく立ち上がることが、できた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ