表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/71

パーティ結成

 翌日のこと。

 沙彩(さあや)さんは冒険者ギルドへ、絢佳(あやか)ちゃんはクレイグさんのお店へ。私とクレアさんは魔導書庫(まどうしょこ)へと向かう。

 浅野(あさの)さんは、ひととおり調べてみてくれていた。


「まだ、紳士録や史書あたりを当たってみただけなんですが、一応、該当する名前は見つかりました」


 そう言って見せてくれたのは、「冥門(めいもん)」を越えて冥境(めいきょう)から仙境(せんきょう)へとやってきた鬼族(きぞく)の記録だ。

 「冥門」とは冥境と仙境を繋ぐ門のことで、聖大陸(せいたいりく)東部を中心にいくつか存在する。

 冥境は鬼族の住む世界の名前だ。


 そこに、「道士(どうし)卜部(うらべ)宗吽(そううん)の名があった。

 「道士」とは、<道術(どうじゅつ)>の皆伝称号のことだ。仙境では、<方術(ほうじゅつ)>として知られる、<仙道術(せんどうじゅつ)>のひとつである。




 記録には、魔帝国(まていこく)暦523年、7月13日とあった。

 「変世(へんせ)(みことのり)」が発布されたのが、魔帝国暦610年1月8日のことだ。

 ずいぶんと開きがある。

 しかし、長命の鬼族のこと、この程度は寿命的には大した問題ではない。




 浅野さんがいなくなったあとで、私たちは話し合った。


「「監視者」になる経緯がどういうものだったのか、そこがわからないけど、ある程度時代を絞る参考にはなるかな?」


「どうだろうな。託宣みたいなものを受けて「監視者」になったとしたら、この時期は怪しいだろうけど」


 クレアさんの言いたいことがすぐにわかった。


「そっか。仙境で集まって「監視者」を結成したとしたら、この時代以降にはなっても、90年近い間のいつ頃なのかは決められないんだ」


「そうなるな」


「だとしたら、この人物が他に仙境で誰かと会った記録が見つかれば、手がかりになる、かな」


「そうだな」


「うーん。でも、詔を発した人物と「監視者」とがイコールだとも限らないから、さらに時代が下る可能性もあるね」


「うむ。難しいな」


「難しいね」




 そう簡単に見つかるとも思えない。

 地道な作業を続けるしかないようだ。

 そして結局、私たちはそこで行き詰まってしまった。


 以後、1週間、書庫に通い続けたものの、これ以外の成果はまるでなし。

 その夜、改めて私たちは話し合った。




「思い切って、東平原に行ってみたらどうだろう。方術の道場とか当たれば、記録があるかもしれないだろ」


「でも、そう簡単に見せてくれるでしょうか?」


「そうか、それもそうだな。私たちは部外者もいいところだからなぁ。国も違うし、共和国とは国交のないところも多い。無理か」


「無理とは言わないまでも、難しいと思う」


「どうする?」


「うーん。絢佳ちゃんは、なにか思いつくことある?」


「難しいです。歴史も地理も知らない世界ですし、そもそも調査活動とか、わたくし的には苦手なのです」


「そっか」


 絢佳ちゃんらしい、と苦笑してしまう。


「いっそのこと、「監視者」たちが刺客でも送り込んでくれれば、わかりやすくていいんですけど」


「物騒だよう」


「手詰まりだな」


「そうですね」


「困ったなぁ」


「困ったです」


 4人で、うーんと考え込む。


「とりあえず、お食事にしないです?」


 絢佳ちゃんの一言で、ひとまず夕食を食べることに決まった。

 腹が減ってはなんとやら、というやつだ。

 階下に下りて、テーブルに着く。




 注文をどうしようか、と思っていたところ――


 喧噪が耳に飛び込んできた。


「こんな不味い飯が食えるか!」


 大声に続いて、ダンっとテーブルを叩く音が響き渡る。

 見やると、真ん中のテーブルについた男が、立ち上がってさらになにやら喚いていた。

 上質そうな鎧を着て、背中に大剣を背負っている冒険者風の大男だ。


 おなじテーブルには、魔導師風の男に、盗賊風の男、そしてテーブルに斧を立てかけている戦士風の男もいる。

 テーブルの上には様々な料理が並べられていて、どれも残り少なくなっていた。

 ワインの瓶も2本が空になっている。


 あれは、なんだろう?

 それが最初に抱いた疑問だった。


「なんだあれ」


 クレアさんも不快げに呟く。


「いちゃもんですね」


「きっとクレーマーってやつです」


 ふたりの言葉に納得する。


 文句をつけて、値引きなり食い逃げなりする腹づもりなのかもしれない。

 ここは結構な上宿で、あれだけ飲み食いすればかなりの額になるだろう。

 それが足りないことにでも気づいたのか、はたまた最初からそのつもりだったのか。


 すぐにウェイトレスのお姉さんが、慌てた風で飛び出していく。

 周りのお客さんも柄の悪いひとはおらず、様々な表情をしてそのテーブルを見ていた。


「いかがされましたか?」


 震える声でお姉さんが言うと、


「不味いっつってんだよ! こんなもん客に食わせて、この店はいったい、どういうつもりだ!」


「お口に合いませんでしたか? 申し訳ございません」


 お姉さんが頭を下げる。


「あれはいけませんね」


 沙彩さんが言った。

 すると、


「こんなもんで金取ろうってのか、ああん!? いい商売してんじゃねぇか!」


 男はそう、がなりたてた。


「食い逃げする気かな」


「たぶんそうです」


「目障りなやつだな」


 ため息交じりにそう言うと、クレアさんが立ち上がった。沙彩さんもそれに続く。


 私は、どうしようかと絢佳ちゃんの方を見た。彼女も椅子から降りたところだった。

 私もみんなに続く。

 すぐにも、クレアさんと沙彩さんが男の前に立つ。


「なんだてめぇら?」


 男はふたりを見て、


「はっ、「姫騎士(ひめきし)」様かよ! なんの用だ!?」


「うるさい。騒ぐな」


 クレアさんが言い捨てる。

 その脇で、ウェイトレスのお姉さんが、明らかにほっとした表情をしていた。


「てめぇには関係ねぇんだよ。引っ込んでな!」


 男がそう言って、またテーブルを叩く。


「客が迷惑を受けている。静かにしろ」


 クレアさんは、男の言い分には取り合わない。


「それに、それだけ食べておいて、今さらなにを言ってるんですか」


 沙彩さんが冷静に言う。

 絢佳ちゃんは、お姉さんの手を取って、後ろに下がらせていた。

 私はふたりの横に並ぶ。


「てめぇらには関係ねぇっつってんだろうが。それともやんのか、ああん!?」


「やる、とはどういう意味だ」


 男の恫喝(どうかつ)に応じることなく、冷徹にクレアさんが言い放った。


「っ!」


 男はカッとなったのか、クレアさんのサーコートをつかんでいた。


「この手は、なんだ」


 さらに温度の下がったクレアさんの言葉が放たれるが、男も動じない。


「女は下がってろ」


「女かどうかは関係ない。お前たちこそ、さっさと金を払って立ち去れ」


 クレアさんの言葉に、男がサーコートを握る手に力を込めた。


「うるせぇんだよ」


「うるさいのはお前たちの方だ、と言っている」


 男がついに、拳を振り上げた。

 クレアさんが素早くその拳を左手で受け止める。


「「姫騎士」に手を出すということが、なにを意味するか教えてやろう」


 クレアさんは男の手を払うと同時に剣を抜き放つ。

 その一撃で、クレアさんのサーコートを握っていた左腕が切断された。

 血が溢れ飛び、男の悲鳴と客の息を呑む声が混ざり合う。


「ぐぁっ!」


 クレアさんは男を蹴飛ばして、テーブルに剣を突きつけた。


「お前たちもやるか?」


 男たちはそこで引くかと思った。

 しかし、クレアさんの言葉に応じて、斧の男が素早く斧を手に立ち上がる。


 沙彩さんが斧の男に向き直る。

 そして、「魔導師(まどうし)」風の男と盗賊風の男も席を立った。


「おらぁ!」


 斧の男が沙彩さんに斬りかかる。

 同時に、盗賊が入り口に向かって駆けだし、「魔導師」がさっと手をこちらに向けた。


 ≪呪文≫が来る――

 そう判断し、私は≪奥義≫を放つ。


「≪截魔(せつま)≫!」


 遠隔で放った斬撃に「魔導師」は対抗できない。

 同時に、彼が支持/止蔵(しぞう)していた魔法を破壊する。さらに彼自身の魔力も負傷を負った。

 口から血を吐いて、「魔導師」が倒れる。


 沙彩さんは重い斧の斬撃を軽くいなして男の頭を打ち、一撃で気絶させた。

 盗賊は、絢佳ちゃんが腕の関節を極めて抑え込んでいる。

 きっとテレポートで襲いかかったのだろう。


 勝負は、瞬く間についた。


 念のため「魔導師」を見に行くと、死ぬほどの大けがではないようだった。

 魔力負傷は見た目ではわからないのだ。


 しっかりと魔力を見ると、彼の装備や彼自身に支持/止蔵魔法の類はなにひとつ感じられなかった。一撃ですべてを破壊できたのだろう。


 次いで私は、<妖詩勁(ようしけい)>の治癒能力で、最初に左腕を斬られた男の傷口を止血する。

 敢えて腕を治すことはしなかった。


 当然の報いと思って諦めてもらおう。

 男たちは、互いを支え合いながら、逃げるように店を出て行った。




 すぐにも、店主がやってくる。騒動を見守っていたのだろう。


「あ、ありがとうございます。「杜番(もりばん)」様、「姫騎士」様方にお連れの方も」


「いや、店内で血を流させてしまったな。食事時なのに済まないことをした」


 逆にクレアさんが謝ると、店主は平身低頭する。


「そんな! 滅相もございません!」


「とりあえず、警邏隊の騎士を呼ぼう」


 そう言ってクレアさんは、「魔導騎士(まどうきし)」チャンネルで報告をしているようだった。


 ウェイトレスのお姉さんがモップを持ってきて、血を拭き取ろうとしているが、難儀していた。

 沙彩さんは、


「結局、食い逃げされてしまいましたね」


 と言った。


「警邏隊に捕まって支払わされると思う」


 私がそう言うと、


「ああ、その連絡を。わかりました」


 沙彩さんは、次いで、店内のお客さんを見回した。


「あたしたちのせいで不快な思いをさせてしまったかもしれません。今宵のお代はあたしが持ちましょう」


 私は、こういうひとを清廉潔白というのだな、と関心した。


 しかし、店主がそれを認めない。


「そんな、おやめください、「杜番」様。お代の方は、結構でございます。

皆さまも、おなじように。不逞な客を見抜けなかった不義をお許しください」


 店主が皆に頭を下げる。


「いや、しかし、」


 言いかける沙彩さんを私が止めた。


「お言葉に甘えよう。別に沙彩さんのせいじゃないもん」


「そうかもしれませんが」


「そうだな。それに、万が一払うとしても、それは血を流させた私だろう」


 クレアさんまでこう言うと、沙彩さんは諦めたようだった。

 皆に一礼して、席に着く。


 私たちもテーブルに着いた。

 夕食前に、とんだ流血劇になってしまった。


(ほかい)ちゃん、ナイス判断だったです」


 席に着くや、絢佳ちゃんに褒められた。


「なにが?」


「あれはなにか魔法を撃とうとしていたです。範囲攻撃だったら、お店自体も危なかったです」


「ああ。うん。私もそう思って」


「しかし、≪截魔≫を遠隔で撃つとか、それもチートってやつなのか?」


 呆れたようにクレアさんが言う。


「うん。そう」


「<妖詩勁>はなんでもありだなぁ」


「魔法中心だけど、そうだね」


「魔法のチートはもっと凄いってことか」


「うん」


 クレアさんが苦笑する。


「まぁ、なにはともあれ、みなさん無事でよかったです。ご飯にしましょう」


 沙彩さんが気を取り直したように言った。


「そうだな。そうするか」


「うん」


「はいです」




 夕食中、警邏隊の「魔導騎士」が来て事情聴取などをしていったが、「姫騎士」ふたりに「杜番」、さらには目撃者多数ということで、簡単な質疑だけで済んだ。


 彼らはすぐに手配するとのことで、騎士たちもすぐに立ち去った。

 夕食後、部屋に戻る。




 すぐに、汗を流すということに決まった。

 そして、私はたっぷりと汗を流された。

 ふたりにもみくちゃにされたと言ってもいいだろう。


 まだまだ、恥ずかしくて慣れない。

 いや、慣れる日がいつか来るのだろうか。

 それはそれとして、なにか負けた気がする。


 事が済んだあとで、絢佳ちゃんはしれっと戻ってきた。

 いつの間にいなくなっていたのだか……。



 翌朝。

 私たちはお店のひとに起こされた。

 案の定、警邏隊の「魔導騎士」が来ていた。

 無事逮捕したとの報告である。


「キング卿ならびに不解塚(わからずのづか)卿、そして「杜番」不破(ふわ)卿には大変、お手数をおかけしました」


「市民を守るのも我らが務め、お気になさらず」


「はっ」


 彼らはきびきびとした態度で去って行った。


 朝食のときも、店主がわざわざ挨拶に出向いてきて、恐縮された。

 その朝食の席で、


「ところで、あたしも正式な仲間にしてもらったんだし、パーティに入れて欲しいんだけど」


 と、沙彩さんが言った。


「私もだな」


 クレアさんがそう言うと、沙彩さんは意外そうな顔をした。


「クレアさんはまだパーティに入ってなかったんですか」


「ああ。私はつい先日、冒険者登録したばかりでな」


「そうだったんですか」


「でも、いい機会だと思う。みんなで一緒にパーティ組めたら嬉しい」


 私がそう言うと、ふたりは嬉しそうに笑った。


「じゃあ、朝食後にでも、さっそくパーティ登録に行きましょう」


「そうしようか」


「ところで、ふたりのパーティ名は?」


「えと、確か、「紅蓮(ぐれん)の知恵」、だったよね?」


「どうして疑問系なんです?」


 絢佳ちゃんは不満げだった。

 でも、登録のときに決めただけで、一度も活用したことがないし。

 そして、沙彩さんとクレアさんは微妙な顔をしていた。


「それって、絢佳の宗派の名前だろ」


「そうです」


「それって、どうなんだ?」


「どうなんだとはなんです?」


「うん。あたしもちょっと、考え直した方がいいと思います」


「なぜです?」


「だって、あたしたちはその宗派の信者じゃないですし」


「むぅ。それは確かにそうですけど」


「私は、なんでもよかったからOKしたんだけど」


「じゃあ、心機一転、考え直そう!」


「えー」


 絢佳ちゃんは残念そうだったが、ふたりは乗り気だった。


「絢佳ちゃん、ここは考え直そう」


「祝ちゃんまで!?」


「ふたりだったら、あれでもいいんだけど、4人になったんだし、ねぇ、うん」


「祝ちゃんも全面的に賛成だったわけじゃないです?」


「うん。なんでもよかっただけ」


 絢佳ちゃんはちょっとショックだったようだ。

 しかし、この流れは変えられないと思ったのか、


「わかったです。でも、それならそれで、この4人らしい、いい名前がいいです」


「そうだな。祝、君はなにかないか」


「えと、私は、なんでも」


「祝さんが中心のパーティですのに」


 今度はふたりの方が残念そうだった。


「でも、名前とか、あんまり思いつかなくて」


「ふむ。どうしようかな」


「ここはやっぱり、百合です!」


 絢佳ちゃんが自信たっぷりと言った。


「百合かぁ」


「いいですね」


「でも、ただ百合っていうのもな」


「白百合とか?」


「それなら黒百合です」


 絢佳ちゃんが指摘する。

 でも、どうして黒百合?


「黒百合? どうして?」


「黒百合の花言葉は、愛だからです」


「愛か、それはいいな」


「でも、黒百合?」


 沙彩さんが不審げだ。

 <情報理法(じょうほうりほう)>で調べてみる。

 花言葉は、「愛」や「恋」。しかし、「呪い」や「復讐」という意味もあるようだ。


「えと、愛だけじゃないみたいなんだけど」


「なにがあるんだ?」


「愛とか恋とか。あとは、呪いと復讐」


「呪いと復讐ですか……」


 沙彩さんが露骨に嫌な顔をした。


「なるほどなぁ」


 しかし、クレアさんはなにやら納得した様子。


「なにが、なるほどなの?」


「祝の現状にはぴったりかなって」


「ああ。そういう……」


 言い得て妙というやつだろうか。


「でも、うーん」


 沙彩さんは反対みたいだ。


「私は、いいと思うぞ。あまり甘い言葉だけよりは、そういう感じでちょっと毒っ気があった方がいい。うん」


 クレアさんは納得というより、気に入ったみたいだ。


「わたくしもそう思うです」


「祝さんはどう思うんですか?」


「私? えと、そんなに悪くはないかな、もっといいのがあれば、それでもいいけど」


「じゃあ、賛成ってことだな!」


 クレアさんが元気はつらつと言う。


「いや、そこまででは」


「でも祝は、割となんでもいいって感じじゃないのか」


「ああ。確かに、そうかも」


「では、決定です」


「決まっちゃうんですか!?」


 沙彩さんが声をあげる。


「他にいい案があれば」


「うう。思いつきません。私もこういうのは苦手で」


「じゃあ、決定!」


 私たちは、「黒百合」というパーティを結成することになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ