表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

002


○大学院・研究室・昼


  パソコンの前に、俯せで寝いている成香(24)。

  伊東武志(55)は、成香の背後に立つ。


武志「おい、起きろ」


  成香の頭にチョップ。


成香「ふえ……」


  思わず起きる成香。

  白衣を着た成香は、涎を垂らしながら寝ぼけ眼でいる。


武志「取り敢えず涎を拭け、加藤」

成香「……ん」



  成香は、口元の涎を白衣で拭う。

  教授は、前に移動する。


武志「寝ていて聞いていない馬鹿の為に、もう 一度言うぞ。ゲーム会社から将棋のゲーム開発を依頼された」


成香「えっ!」


  椅子から飛び上がるようにその場に立つ成香。


武志「座れ、加藤」

成香「はい」


  ゆっくりと、着席する成香。



武志「そこで、そのプロジェクトを――」

成香「はい、はいはいはい」


  成香は、元気よく手を挙げる。

  周囲の視線が集まる。

  教授は、頭をポリポリと掻き、一つ深い溜め息を付く。


武志「製作期間は、四月一杯まで。五月の頭からコンピューター将棋の選手権がある。そこで、最低限の結果を残せるものを、とのことだ」

成香「製作期間、たったの二ヶ月……」


  成香は、小さな声で呟く。


武志「あと、万が一優勝するようなことがあれば、そのコンピューター将棋とプロとの対局の権利も得られるらしい」

成香「プロと……対局」


  成香は、小声で呟く。

  脳裏に、棋聖を思い浮かべる。


武志「頼めるか、加藤?」

成香「はい、やります。やらせて下さい」

武志「志水、森家、渡邊。少し大変かもしれないが、加藤を精一杯フォローしてやってくれ」

一同「分かりました」


                     × × ×


  ホワイトボードの前で、書きながら説明をする成香。

  その話を聞く渡邊彰(25)、志水一与(25)、森家敏行(26)。


成香「まず、コンピューター将棋の基礎理論として、コンピューターチェスの理論を応用しています」

彰「コンピューターチェス?」

成香「はい。コンピュータチェスの方がコンピューター将棋より開発の歴史が長いんです。事実、コンピューターチェスは、既に世界チャンピオンに勝っています」

敏行「コンピューターが人間に?」

成香「はい」

一与「逆に言えば、将棋はチェスと違って、複雑なルールだから、勝つには至っていない、と。面白そうね」

成香「でしょ!」


  成香は、興奮気味に目を輝かせ、ハッとしてコホンと一つ咳払いする。


成香「すいません。大凡の基になる将棋プログラムは完成しています」

彰 「え、出来てんの?」

成香「あくまで基礎の基礎です。将棋としての動きが出来るだけで、将棋と呼ぶには程遠い状態です。なので、皆さんには三つの作業をお願いします。一つ目は、全幅検索のプログラム構築です」


  成香は、人差し指を立てる。


敏行「全幅ってことは、その局で指し得る全ての指し手を、プログラムに起こせば良いんだな」

成香「ただ指せれば良いと言うわけではありません。数手先を読み、尚且つその局における最善の一手を指させる必要があります。それに、将棋では詰みの局面以外での優劣を表すのが難しいんです」

彰「確かに、局面ごとの優劣をつけるとなると、難しいな」

成香「そこで必要になってくるのが、二つ目の評価関数です」


  成香は、中指も立てる。


一与「なるほど。状況の良し悪しを数値化して、最善の一手を指せると言うことね」

成香「その通りです。これをゲーム木を探索すると言います。これも、コンピューターチェスの応用なんです」

敏行「コンピューターチェスは、大分進んでるんだな」

成香「それだけでなく、王を含む複数の駒との位置関係でも評価させます。そして、三つ目は詰将棋です」


  成香は、薬指も立てる。


成香「詰将棋のルーチンが無いと、詰める局面でも、他の将棋の駒を取ろうとしてしまうんです」

一与「コンピューターらしいわね」

成香「以上が、皆さんにお願いしたいことです」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ