表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

プロローグ

 

 



 真っ暗な空に虫の羽音だけが響き渡る。

 高い木々に隠れ、月も星も見えない。

 微かに洩れる光が、足元の濡れた落ち葉を申し訳程度に儚く照らすだけだ。

 不気味な音が耳に入るたび、繋いだ手に力が入る。

「大丈夫だよ。怖くないよ」

 そう言った声の小さな手も、じっとりと汗ばんで震えていた。


 足を止めてから、どれくらい時間が経っただろう。

 Tシャツが体に張り付いているのは、自分の汗か、それともこの霧の所為か。冷たい風が濡れた体を更に凍らせる。

 真上にある木々はユサユサとその体を揺らし、まるで大きく口を開いた魔物のようだ。鋭い牙で今にも襲い掛かろうとしている。そして足元には無数の虫たち。獲物が力尽きるのを待っていた。

 漆黒の闇に包まれ、自分がどこにいるのかさえ、既に分からなくなっている。

 感じるのは、ただ左手にあるぬくもりだけ。目を閉じていても開いていても、さほど変わらないだろう。ならば目を閉じていれば良いのか。そうすれば襲い掛かろうとする木の葉も、足元で蠢く何かも見なくて済む筈だ。

 だか恐怖がそれを許さない。


 風が止んだ。それと同時に遠くの方から草を分け入る音と、低いうめき声のようなものが聞こえてきた。

「なんだろう?なにかこっちに来る……」

 林に住む小動物ではなさそうだ。

「逃げなきゃ。なんか来る。逃げよう」

 音はどんどん近づいてくる。繋いだ手を握り締め、立ち上がった。

(きっと血に飢えた獣だ。さっき足を擦り剥いたから、その血の匂いに吸い寄せられて来たんだ)

 ゆらゆらとした光が、音のほうに見え隠れしている。恐怖が最高潮に達したとき

「違うよ!人だ、探しに来てくれたんだ!!」

 足元から甲高い叫び声が聞こえた。


 突然大きな光を浴びせられ、目の前が真っ白になった。


     ――おかあさん――


 少年は繋いだ手を離し、光の方へ両手を広げた。








 目を開けると、白々と夜が明けかけていた。カーテンの隙間から、細い光が部屋に差し込んでいる。


「……夢か……」


 また同じ夢を見た。これで何度目だろう。必ずあの場面で目が覚める。

 それは幼い日の記憶。あの日あの後、少年は自分が何者であるかを知った。以来、暗闇を怖がる子供ではなくなった。あれからもう、11年の月日が流れた。それでも繰り返し同じ夢を見る。

 何度も何度も小さな手が、あの日の少年を責め続けていた。



 起き上がり時計を確認すると、まだ五時前だった。随分早くに目が覚めてしまった。

 悪夢の続きは勘弁だが、こんな時間に起きてもすることがない。もう一度ベッドに横たわり、汗ばんだ手の平を眺めた。

 夢の中ではあんなにはっきりとしていた小さな手のぬくもりも、目が覚めると完全に消えうせている。

 縋りつきたくても、二度とあの手に触れることは出来ない。


 しばらくしてドアの向こうから、スリッパで廊下を行過ぎる音が聞こえてきた。

 完全に夜が明けたようだ。

 木島圭(きじまけい)は新しい制服に着替え、ドアを開けた。




「おっ、似合うじゃないか」

 ダイニングに入って来た制服姿の16歳の少年を見て、男は開いていた新聞を折り畳んだ。 

(こんな平凡な制服に、似合うとか似合わないとかあるのか?)少年は軽く微笑み、椅子に腰掛けた。

「あら?今朝は早いのね」

 今度はキッチンから現れたエプロン姿の男の妻が、驚いた顔をして動きを止めた。

「すぐに圭さんのも用意するから待っていて頂戴。目玉焼きでいいかしら?」

 焦ったように言う。

「目玉焼きはいらない。このパン貰ってもいいかな?」

 少年は目の前のバスケットに入ったクロワッサンに手を伸ばした。

「どうぞ、今、お紅茶を持ってくるわね」

 男の前に目玉焼きの乗った皿を置き、妻はキッチンへと戻って行った。


「それを着てきたってことは、今日から学校に行く気になったか?送って行ってやろうか?」

 スプーンでカップを掻き回しながら、男が言った。

「場所も分かるし、独りで行けるよ」

 少年は笑顔を作って言った。高校に行くのに送り迎えだなんて、甘やかしすぎだろ。それとも本当に行くかどうか疑っているのかな?

「でも先生に、ご挨拶した方が良いのじゃないかしら?」

 と、戻って来た男の妻。要らないと言ったのに、その手には目玉焼きの乗った皿がある。

「挨拶なら手続きの時にしてただろ?小学生じゃないんだ、引率はいらないよ」

 カップに入った紅茶を一気に飲み干し、少年は席を立った。

「ごめん、叔母(・・)さん。目玉焼きはやっぱりいらない。もう行く」

「えっ?行くって、学校に?まだ早いでしょ」

「ちょっと早めに行って、探索してくるよ」

 鞄を肩に掛け、少年は足早に家を飛び出した。

 外は夢の続きのように、薄い霧が掛かっていた。




     ***




「本当に学校に行ったのかしら……」

「制服を着ていたんだ、行ったに決まっているだろう」

 不安げな表情の妻に、男は笑って言った。

 新学期が始まって、既に数日が経っている。しかし甥は、ずっと部屋に引き篭もったままだった。

 声を掛ければ、笑顔で返事をする。だが、その目は笑っていない。あのくらいの年頃の少年ならば、無気力、無関心は珍しいことでもないだろうが、彼の目の冷たさは尋常ではない。まるで死んだ魚のようだ。完全に光が失われている。

 彼の目から光を奪ったのは、紛れもない自分の実兄だ。誰もがそれに気付いていながら、何の手だてもしないまま、彼を成長させてしまった。

「新しい学校で、お友達が出来るといいのですけどね……」

「そうだね……」

 自分にも妻にも、彼を救ってやりたいという気持ちはある。だからここに呼び寄せた。しかし今は、その傷口に触れないようにするだけで精一杯だ。そもそも自分達には子供がいない。普通の子育てもしたことがないのに、果たしてどれだけのことが出来るのであろうか。

 男はため息を漏らすまいと、カップに口を付けた。





   ***





 昭和五十六年四月。北海道の春は遅い。やっと雪が解け始めた。坂の上の桜は、まだ蕾も出ていない。

 裸の桜の木を目指して、木島は長い坂道を登っていた。

 一歩を踏み出す足に自然と力が入る。生憎の曇り空の下、坂道は凍結していた。


 頂上は多分、行き止まりだ。向こう側へ下りる道はないだろう。下りるとするなら、今登っている道を戻るしかない。

 喩え戻ってみたとしても、立ち止まってみたとしても、きっとまた、この坂を登ることになる。自分で道を選ぶことは許されない。そもそもそんな気力さえ、自分には残されていない。

 途中から勾配がきつくなってきた。もうすぐゴールだ。桜の木の向こうに、薄汚れた建物が見える。

 あの場所に辿り着いても、恐らく自分は変われない。この坂を登り、帰りは下って行く。その繰り返しを、ただ続けるだけだ。

 



 坂の頂上に着くと木島は、建物の裏に真っ直ぐ進んだ。

 思った通り、そこは崖になっていた。

 鬱蒼と茂る草むらの向こうに、灰色の町が見えた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ