表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/30

6

5歳になる頃に、先生が三人付いた。


姉に付いていた先生二人と、神職の人だ。


どうやら話に聞くと、神職の人がメインで物事を教えてくれるらしい。


そして去年、姉が9歳の頃、本名を教えてもらった。

「セ・ミドリ」というらしい。


身分のある人は、魂の色が見える人間が、7歳の頃に、その魂の色に因んだ名前を名付けるのだとか。


セはうちの家名で、教皇等の立場のある人間は、私の家族の事をセ一族と呼ぶらしい。


立場のない人間が家名を呼んだりすると、殺されても文句が言えないという法律もあったりする。



10歳になると、遠くの学校に行かなければならないらしく、姉が旅立つ時に名前を教えてもらった。


名前を教える時というのは、家族としてその人間を認めた時に限るという話だ。


因みに、姉も私も親から名前を教えてもらって居ない。

成人して、一人前になったら、親は子に名前を伝えるらしい。


7歳の時、両親がいる元で、名前が伝えられるので、親は子供の名前を知ることはできるのだが。


この国の家族のハードル(文化)、高くないだろうか…?


ーーーーーー


その事も踏まえて、三人の教師に文化と教養、そして宗教について学ぶ。


筈だったのだが、私の場合、体を動かすことから始まった。


神職の人が主導するのだが、二人の教師はお役御免とばかりに、外へ追いやられた。


その日から始まったのは、神の導きのままにと良いながら、木の棒で私のことを叩いてくる。


手を抜くと容赦がなくなり、骨を折られた。


それが毎日続き、地獄のような日々を送ることになった。


たまらず私は「神職の元に行きたくない」と両親に直訴したが、両親はそれが役割だからと言って、聞く耳を持たなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ