表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
砂塵の掟  作者: アルカロイド
1/6

プロローグ:イラク上空15m

初めての投稿ですので、間違いが多々あるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。




茹だるような暑さの中、特殊作戦用ヘリMH60Kの中で一人の日本人が、機内で肩に小銃を担ぎながら、遠い祖国日本の事を思っていた。


彼の名は倉田和人、一等陸尉で陸上自衛隊中央即応集団(CRF)隷下の特殊作戦群(SFGp)第一中隊第二小隊のポイントマンである。和人の肩に担がれている小銃も陸自で正式採用されている89式5.56ミリ小銃ではなく、ドイツH&K社製のHK416を使っている。HK416には様々なアクセサリー(特殊作戦用装備)が取り付けられており、取り分け、銃口の先に装着されている竹輪の様なサプレッサー(消音器)が怪しさを醸し出している。


さて、何故、陸自の特殊部隊が日本と石油以外でほとんど国交のない中東の「イラク共和国」にいるのかというと、特殊作戦群(以下特戦と表記)に実戦経験を積ませる為に行われているいわば"訓練"なのである。しかし、日本には憲法第九条第二章「戦争の放棄」がある為、完全極秘の非公式派兵となっている。この派兵には各国の特殊部隊も参加しており、米国はCAG、DEVGRU、SF、イギリスは第22SAS連隊、SBSX中隊、日本からは先の特戦とSBUと呼ばれる海自の特殊部隊も派遣されている。他にも様々な国の精鋭達が派遣されており、述べ12カ国がこの"スペシャルフォース12"(SF12)に参加している。


和人がいま居るヘリにはSF12隊員が8名搭乗しており、特戦が2名、SASが3名、CAGが1名、最後にKSKが2名という構成になっている。そうして8人の精鋭を乗せたヘリはイラク北部の小さな寒村へと、静かに、闇を這う様な低空で進んでいった、、、。





二話目の投稿はできるだけ早く投稿しようと思っていますが、遅筆ですので長くなるかもしれません、申し訳ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ