表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/61

我在

 敵が立ち去った砦には、オレンジ色の夕陽が降り注いでいた。

 ラーゼを降りて、その容貌を地上から見上げる。夕陽に照らされた巨大な騎士は、光を全身で反射させ、赤い紋様が燃える様に見えた。機体の至る所に傷が見えるが、それですら趣深く感じる。

 幻想的……この世界に来て色々なものを見たが、この光景こそ、その言葉がよく似合う。


 地上でラーゼを見つめる俺に、少し離れた場所に機兵を停止させたニーナが歩いてきた。

 

「お疲れ、琉斗」


「ああ。疲れたよ」


 その言葉にクスリと笑みを浮かべるニーナ。そばかすが浮かぶ頬が波のように揺れる。


 そして、その表情には真剣さが見え始めた。


「……一応確認するけど、機兵に乗るの、本当に今日が初めてなんだよね?」


「当たり前だろ? こんな機械、俺の世界じゃなかったからな」


「そうか……」


 すると、ニーナは再び笑顔を取り戻した。


「あたしはこういう言葉は嫌いだし、実力なんてものは訓練次第でどうにでもなるから、それが全てを左右するなんて思っちゃいないけど……

 ――アンタみたいな奴を、“天才”って言うんだろうね」


「そんなんじゃないって。今だって足が震えてるし……」


「謙遜することないよ。初めての出撃で、敵機を3体撃退したんだ。そういう言葉を受ける資格は十分あるよ。

 もちろん機兵の性能差ってのはあったけど、逆に言えばそれを使いこなしてたんだ。それ自体が凄いことなんだよ。

 ……琉斗がいなけりゃ、本当に危なかったよ」

  

 何だか照れ臭くなった。それを誤魔化すように、頬を数回指でかいた。

 そんな俺を見たニーナは声を出して笑い、笑顔を保ったまま俺を促す。


「さ、行って来いよ」


「行くって、どこに?」


「決まってるだろ? フェルモントのところだよ。気になってたんだろ?」


 別にそういうつもりはなかったが……いや、誤魔化すのは止めよう。


「……ああ。行ってくるよ」


 その場を走り出した。その足はいつもよりも足早だった。

 俺自身も気付かなかったくらい、実際はかなり気にしていたのかもしれない。自覚はあったが、それ以上の感情があったのだろう。

 それくらい、全速力で走った。


 フェルモントは森の片隅にある木の根に座っていた。その横にはゾルもいる。


「フェルモント!!」


 思わず叫んでしまった。見たところケガもないようだ。そんな姿に、心の底で息を漏らした。


「琉斗!!」


 俺の声を聴いたフェルモントもまた、視線を俺に向けることはなくとも名前を叫んだ。

 その声に駆け寄る俺の前に、ゾルが立ちふさがった。


「……なぜ、戦った?」


「え?」


「なぜ機兵に乗って戦った? お前は、戦うことを否定したはずではないのか?」


「………」


 何で乗ったか……それは、俺自身にもよく分からない。搭乗する時ですら、自分に問いかけてたくらいだ。

 その答えを必死に探す。自分の心を覗いてみる。


 ……そして、見えた気がした。実に簡単なことだった。そもそも、戦おうなんて思っていなかった。



「……戦うのは嫌だ。だけど、目の前で人が死ぬのはもっと嫌だ。

 戦おうとしたんじゃない。助けようとしただけだ。だから、もう戦いはごめんだね」


「……そうか」

 

 ゾルは少しだけ微笑んだ。でもすぐに険しい表情に変えた。


「貴様がそのつもりでも、それは無理な話だ。貴様は踏み出したんだ。戦争というものに、自ら身を乗り出したんだ」


「……どういう意味だ?」


「それは……その内分かる。嫌と言うほど、な」


 含みのある言い方だった。その言葉の意味は分からない。

 だけど、ゾルの表情はずっと険しいままだ。それは、一片の嘘もないように見える。

 俺の知らない、何かがあるのかもしれない。

 でも、やっぱり戦いなんて嫌だ。俺には、関係ないんだ。


「……琉斗」


 俺とゾルの会話を聞いていたフェルモントは、静かに口を開いた。


「あなたが何を思い戦ったのか……私には伝わりました。ですから、ぜひ言わせてください。

 ――ありがとう、琉斗。あなたのおかげで、私は救われました。あなたを呼んだことは、間違いではありませんでした。

 本当に、ありがとう」


「い、いや……」


 返事に困る俺にフェルモントは笑顔を見せていた。


「ともあれ、今日のところはお休みください。部屋を用意しますので。――ゾル」


「かしこまりました、姫様」


 その後、俺はゾル、フェルモントに部屋に案内してもらった。

 その道中、歩くフェルモントを見ながら、俺は一人実感していた。

 ……今度は、守れたことを。





 ◆  ◆  ◆





 部屋はなかなかの大きさだった。

 机とベッドというシンプルな内装ながら、窓からは綺麗な月と星が煌めく夜空が見えていた。木々も風に(なび)きカサカサと音を立てていた。

 窓の外の光景をベッドの上で寝転んで見ていた。


(俺、帰れるのかな……)


 ふと、そんなことを考えていた。

 ここは全くの未知の世界。俺の世界とは全てが違う。今日分かったのもほんの一部でしかなくて、もっと色々と相違点があるだろう。文化、考え方、価値観……。おそらく、俺には理解出来ない部分も出てくるだろう。

 そんな世界で、俺は生きていけるのだろうか……。俺を呼び寄せた。フェルモントはそう言っていた。つまり、それは一方通行の儀式なのだろう。俺の世界に帰れる方法は、聞くだけ無駄かもしれない。

 そう考えると、何だか溜め息をつきたくなった。息を大きく吸い込み、吐き出す。


「はあ……」


「琉斗、何溜め息なんてついてるのよ」


「うおっ!!??」


 いきなり声をかけられ、びっくりしてベッドを飛び起きた。

 その声の方向に目をやると、そこには宙を飛び回るシャルがいた。


「お、お前! 何してんだ!?」


「何って、飛んでるのよ」


(確かに……)


「――って、そうじゃなくて!! 何でお前がここにいるんだよ!!」


「どういう意味?」


「お前はラーゼの電子精霊なんだろ!? 機兵から離れて大丈夫なのか!?」


「ああ、そういうこと……」


 シャルは俺の前で滞空した。そして、空中で胡坐(あぐら)をかき、俺の手を指さした。


「“それ”のおかげだよ」


「それ?」


 自分の手を見た。その時、初めて気付いた。両手の甲には、見たことない模様が刻まれていた。その模様は、ラーゼの機体に刻まれた模様とどこか似ていた。


「何だこれ?」


「それは、“允証(いんしょう)”よ」


「允証?」


「ラーゼに認められた証みたいなものよ。あなた達がオリジナルと呼ぶ機兵の操者に選ばれた者には、そういう模様が手に刻まれるのよ。

 私がここにいるのは、その模様のおかげ。むしろ、私は允証から出てきたのよ」


「……理屈が全く分からんのだが」


 きっと俺は実にチンプンカンプンな顔をしていたのだろう。俺の顔を見たシャルはケラケラと笑った。


「頭で考えたって分かるわけないわ。だって、そうなんだからしょうがないじゃない。

 ……そうね、琉斗の世界のことで分かりやすく説明してあげる。

 ねえ、何で宇宙はあるの? どうやって生まれたの? 存在の意味は?」


「……いや、分からないけど」


「そうでしょ? その答えは、誰にも何も分からない。何も分からないけど、間違いなく“それ”は存在する。

 ――つまり、そういうこと。“我在るが故、我在り”ってことよ。

 琉斗はラーゼと私に認められた。そして允証が刻まれて、私がここにいる。ただ、それだけのことよ」


「……そんなもんなのか?」


「そうそう。だから、深く考えても無駄よ、無駄」


「そうか……」


 なんか、上手く逃げられた気がする。無理やりな説明だったが、何となく納得してしまったような、やっぱり納得できないような……


「それよりも、今日は疲れたでしょ?」


「あ、ああ。スンゴイ疲れたよ」 


「そうだろうね……。機兵の操縦は、心を酷使し続けることだからね。負担が大きくて当然よ」


「そうなのか……」


 そしてシャルは優しく微笑みかけた。


「今日はもう寝たら? また明日、ね」


「ああ……そうだな」


 静かに目を閉じる。

 閉じた(まぶた)には、今日の情景が浮かんでいた。異世界から呼ばれて、機兵を見せつけられて、敵が来て、機兵に登場して……

 そんな光景が、浮かんでは消える。そしていつしか、意識は微睡(まどろみ)の中に沈み始めた。


「……お休み、私のマスター。そしてよろしくね。……あと、ごめんね」


 消えゆく意識の中、シャルのそんな声が聞こえた気がした。


 それを確認することなく、俺は夢の中に落ちていった。





 




 


一章 終

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ