表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/36

久しぶりの再会?

「家に居てもいいけど、あたしは寝るから静かにしてなさいよ」

「はーい」

「御意」


 そうして村へ戻ると、余ほど疲れていたのか、アリアケは倒れ込むように布団へ入り、見事にものの数秒で寝息を立て始めた。


「寝ちゃいましたね」

「起こしてはなりませんし、我々は外に出ていましょう」

「そうですね」


 カラクリはアリアケの寝顔を覗き込み、そしてどこか安心したような溜息を吐くと、天命に続いて抜き足差し足で家を出る。そして家の戸を閉めたところで、天命が私たちにこんな事を云ってくる。


「カラクリ様、わたくしは村の仕事を手伝いに行って参りますので、何かあれば大声で叫んでくだされ」

「え、私達も手伝いますよ」

「いえいえ。斯様な事は私めにお任せください」


 なんともあいあいとした表情を私たちに見せる天命。もとより農作業やらが好きな性分ゆえ、そこまで苦ではないのだろう。


「そうですか」

「ええ。ですので、カラクリ様と山ン本様は、旅の疲れを癒していただければと」

「分かりました。何かあったら呼びますね」

「畏まりました。ではではこれにて」


 そうして、まるで雲のように軽そうな足取りで畑へと向かう天命。その背中は、戦に向かう時とはまるで違い、遠目からでも彼の楽し気が窺い知れる――――。しかし、色々な事が続けざまに起こり忘れていたが。


――カラクリ、いつまでもこの村におっては、山河へ向かった父には追い付けんぞ。


 そう。この旅のもともとの目的は、カラクリの父であるナガレハを追いかける事。確かにアリアケは気の毒な娘だが、首を突っ込めば益々足止めを食らう事になる。故にこれからの計画を定かにしたく、私はカラクリにそう問うた。


「うーん。でもアリアケさんの事が気になりますし」

――なれば、しばらくこの村に滞在するつもりか?

「はい。そうしようかと…………」

――そうか。まぁ、私はどちらでも構わんが。

「ごめんなさい。我がまま言っちゃって」

――ごめんなさいはやめろと云うておるに。


 カラクリは申し訳なさそうに詫びるが、しかし私は只の傀儡人形。何をどうしようが口を出す権利はないが、カラクリの心が半端にならないよう、時おり正していかなければならない。この先の旅において、カラクリが道に迷わないように。


「おいアンタら!」

「ん?」


 ここで私たちは声を掛けられる。振り返ると、そこには農具を担いだ一人の男。


「何でしょうか?」

「アンタらにお客が来てるぜ」

「お客さん?」


 根無し草の私たちに客人とは何とも怪しいものではあるが、仮に敵意のある者だとしても、それはそれで面白い。


「なんか、怪しくないですか?」

――確かにそうだが、会わない理由も無いだろう?

「うぅ。山ン本さま、面白がってませんか?」


 得体の知れぬ客に会うか会わないか話し合う私たちだが、傍から見ればカラクリが独り言を口ずさんでいるだけであり、それを訝しむ村人は首を傾げて聞いて来る。


「……お嬢ちゃん、さっきから何をブツブツ言ってんだい」

「あっ、何でもありません! 直ぐに行きます!」

「おう。奥の家に入って貰ってるから、後はよろしくなあ」

「はいっ。ありがとうございます!」


 カラクリが頭を下げると、男は小手をかざして農作業へと戻ってゆく。しかし、私たちに用があるとは、一体何者なのだろうか。


「お邪魔しまぁ……す」


 村の最奥に佇むあばら家の戸をカラカラと開けて、カラクリは覗き込むようにしてこわごわ中の状況を窺う。すると見えたのは、囲炉裏の傍でお茶を啜る二つの影。


――これは一体、どういうことか。

「…………なんで、ここに」


 あまりに突然の出来事だったので、私達はほぼ同時に声を発した。


「ひょひょひょ。久しいのう。一年ぶりか?」


 何を隠そう、私たちを待っていた客人とは、カラクリの村の老人薬師、ゲンゲンだった。なかなかの歳ゆえにボケてるのか、一か月を一年と心得違いしておるが。


「お久しぶりですゲンゲン様! でも、どうしてここに?」

「なぁに。少し買物のついでに寄ったのじゃ。王狐の作る稲荷寿司は美味いでのう」

「なるほど。でも、なんで私達がここにいると分かったんですか?」

「人間の村が近くにあると聞いてのう、ワシらも相伴に与ろうと足を運んだら、丁度お主らがここにおったという訳じゃ」


 嘘を吐くのが下手な老婆だ。

 そもそも奴の足では私たちには追い付けんだろうし、なれば、ずっと私たちの後を追って来たという事になるのだろうが、しかし尾けられていた気配は無かった筈…………。


「そうだったんですねー。でも久しぶりに会えて嬉しいです!」

「ひょひょ。ワシもじゃよ」


 人を疑うという事を知らないカラクリは、あろうことかゲンゲンの話を鵜呑みにし、それどころか二人で一緒に笑い合う始末。その辺りの教育も必要になるか…………。と、息が漏れる。


「ところで、そちらの方は?」

「うむ。この子は夏天ナツメ。見ての通り狐の獣人じゃ」


 老婆の向かいで茶を啜るキツネの少女。ゲンゲンの云う通り獣人ではあるのだが、しかし少女もまた、アリアケと同じく人の血が混ざった半獣人であった。


「申し遅れました。ご紹介にもありました通り、手前、王狐族のナツメと申します」


 正座を崩すことなく静々と頭を下げるナツメとやら。

 歳は二十前後といった所だが、しかし獣人ゆえに真の年齢は四十ほどであろう。だからなのか、挨拶をする際の礼儀も作法も目を見張るほどの美しさだった。


「お綺麗な方ですね。ゲンゲン様にこんな知り合いがいたとは知りませんでした」

「ひょっひょっ。褒めたところで何も出んぞ」


 カラクリは食い入るように彼女を見るが、対する私も同じ心であった。

 これまで幾人もの女と出逢ってきたが、しかしここまでの麗人は久方ぶりだと思わせるほど、冬の如し凛とした雰囲気が漂っている。美しい黒髪を高く結い、白いうなじは息を呑ませるほど。先ほどの挨拶も相まって、少女の育ちの良さが窺い知れる。


「女子のお前でさえ見ほれるてしまうか?」

「えっ、ええっ? そ、そんなことはっ」


 煙を払うかのように身振り手振りで否定するカラクリだが、誰が見ても笑ってしまうようなその慌てぶりは、真のことを申しているようなもの。


「ちなみに、ワシも若い頃はコレくらい佳人じゃったんじゃぞ?」


――嘘を申せ。

「…………あ、あははぁ」

「なんじゃお主ら、ワシを疑っておるのか?」

「あ、いや、そうではなくて」


 紙のように薄っぺらかった口調を今度はうんと重くして、ゲンゲンはこちらに顔を近付けてくる。“ワシの顔をよく見て見ろと”云われているような気もするが、しかし伸び放題の白眉が目に被さっているため、その素顔は七分ほどしか窺えない。


「はんっ。昔のワシを知らんからそんな顔が出来るのじゃ。のう、ナツメ」

「はいっ。ゲンゲン様のお素顔は、このナツメでさえ見とれてしまうくらいですっ」


 両手を頬に添え、うっとりとした面持ちで云うナツメ。はっきりとした歳の差は分からんが、ナツメの真の齢は四十くらいで、ゲンゲンが七十くらい。まあ、辻褄は合うか。


「へー。わたしも見てみたかったです」

「ひょっひょっ。お主にはちと刺激が強いかもしれんのう」

「へ、へぇ。凄かったんですねぇ」


 釣り針が引っかかったかのように口角を引きつらせるカラクリは、声までも後ずさりさせて相槌を打った。何事も正直に申す彼女にここまで気を使わせるとは、ゲンゲンもよほどの恥知らずと云えよう。


「ところでお主ら、いつまでこの村におるつもりなんじゃ?」


 ここでゲンゲンが茶を飲むついでに話を変えてくる。


「うーん。それはまだ決まってないのですが、すぐに発つつもりも無いんです」

「そうかそうか。なにやら没我になるものを見つけた様じゃの」

「え、ええ。まぁ」


 まだ湯気が立ち昇る茶飲みを傾けてズズっと茶を含むと、ゲンゲンは少量の息を漏らして言葉を続ける。


「夢中になるのはいいが、この村にはあまり長居せん方がよいかもしれんぞ」

「え、なぜですか?

「年の功ってやつ哉。何やら胸騒ぎがするのじゃ」

「胸騒ぎ? それって、良くない事が起きるって事ですか?」


 つまりはそう云う事なのだろうが、しかしゲンゲンはやはり煙の様な奴であり。


「まぁ、あまりアテにはならんがのう」


 と云って言葉を濁す。こやつと話すと、まるで身体から魂が抜き出てゆくように力が抜けてしまう。


「は、はぁ。そうですか」

「カラクリ殿。ゲンゲン様が仰る事は、真摯に受け止めるべきかと存じます」


 うわごとの様な言葉しか口に出さんゲンゲンとは違い、付き人のナツメは貫くような目つきでカラクリを見据えて云う。


「うーん。そう言われましても…………」


 だが温度の違う言葉が混ざれば、まさに水と湯のような関係になる訳であり、カラクリはそこまでの緊張を彼女たちには見せなかった。


「まぁなに、お主らはお主らの好きなように行けばいいさ」


 やはり此奴の云うことは真に受けん方が良さそうだ。


「ゲ、ゲンゲン様」

「ナツメ、これは彼女らの道じゃ。先を歩むは無粋じゃろうて」

「…………はい。貴女様が、そう仰せられるのであれば」


 さながら、不味い話を子供に聞かせぬようにする親のような言葉つきと、その顔ばせ。まるで気に食わんが、しかしこれから何が起きるか知っている様な有様でもある。


「さて、そろそろ夕刻じゃ。ワシらもお暇するかの」

「もう行っちゃうんですか?」

「うむ」


 自身の体勢を支えようとするナツメを手つきだけで断り、ゲンゲンは悪そうな腰を庇いながら立ち上がる。そしてカラクリは、どこか懐かしむような顔をしてゲンゲンに云う。


「ゲンゲン様、村の皆に、わたしは元気だよって伝えてくれませんか」

「ひょひょひょ。無論、そのつもりじゃ」


 婆の言葉に表情を明るくさせたカラクリは、まるで言霊を込めるかのように、ただ「ありがとうございます」と一言笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ